×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
とうとうこの日がやってきましたよ~
今朝は朝から雨で、登園時間にはあがっていたけど、
迷った挙句に自転車はやめて歩いていきました。
まだ保育園まで自転車で行ったことないや、そういえば…
今日はちょっと遅めの9時半から預けて、
10時半には親が子供を受け取り、
その場で給食を食べるというスケジュール。
保育園に行ったら、こどもひとりひとりの棚に、マークがつけられていました。
みじゅはバナナ
早く教えてくれていたら、名前付けのときにマークも入れたのに、と言ったら、
ちょっと批判ぽく聞こえたのか、変な顔されちゃいました。
わたしの言い方もよくなかったかな。
初日でとにかく荷物が多いので、わたしは一旦みじゅを置いて、
一度家に戻って荷物の第2弾を持ち、保育園にとんぼ返りでした。
保育園に行っただけで泣くかな~と思ったけど、
案外平気で、床に降ろしたらおもちゃで遊びだしたり。
先生にも「泣かないですね~」って言われるほど。
わたしが離れて着替えセットや布団カバーかけを始めたら、
子供たちが次々に泣き出し、そのうちみじゅのすごい泣き声が…
ここで顔を見せたらアウトだと思い、そのままそそくさと帰宅。
保育園に戻ってみると、みじゅはぐっすり。
どうやら眠くて泣いていたようで、しばらくしたら寝たそうです。
先生と相談して、よく寝ているので今日は給食なしで帰ります、
また明日と言ったとたん起床。
それじゃあと給食も食べていくことに。
抱っこから降ろしたらちょっと泣いたけど、
もう一度抱っこして一口食べさせたら「ご飯だ」と分かったらしく、
おとなしくラックに座ってくれました。
時々他の子や先生が気になってしまうけど、
それでも「おいしい~」の顔をやるほどの余裕あり。
給食は家よりも少し多めだったけど8割がた平らげて、
その後、心配のタネだったミルクも哺乳瓶で100ccぺろり。
ほんと、心配して損した。
先生からも、「抱っこしたらすごい力で抵抗されたけど、
こういうタイプの子は慣れるのも早いから大丈夫」との太鼓判。
クラス担任は4人。
若い先生ばっかり(1人は新卒)なのがちょっと心配だけど、
意見が通りやすい(であろう)と好意的に受け止めておきます。
トイレは、預ける前にわたしがさせようと思ったのだけど、
今日は一斉に集合で、しかもどの家もふたり以上で来てたから、
保育室は大混雑の大混乱で、トイレの入り口が見つけられませんでした。
帰りに図面を見たら、トイレは0歳児クラスからは直接行けなそうな感じ。
まさかとは思うけど、下見のとき、ちゃんと見ておくんだったわ…
明日ちゃんと確認しておこうと思います。
みじゅは帰り道ぐずることもなく、スリングの中でぐっすり。
今もよく眠っています。
この調子なら、先生の言うとおり、すぐに慣れてくれそうです。
今朝は朝から雨で、登園時間にはあがっていたけど、
迷った挙句に自転車はやめて歩いていきました。
まだ保育園まで自転車で行ったことないや、そういえば…
今日はちょっと遅めの9時半から預けて、
10時半には親が子供を受け取り、
その場で給食を食べるというスケジュール。
保育園に行ったら、こどもひとりひとりの棚に、マークがつけられていました。
みじゅはバナナ

早く教えてくれていたら、名前付けのときにマークも入れたのに、と言ったら、
ちょっと批判ぽく聞こえたのか、変な顔されちゃいました。
わたしの言い方もよくなかったかな。
初日でとにかく荷物が多いので、わたしは一旦みじゅを置いて、
一度家に戻って荷物の第2弾を持ち、保育園にとんぼ返りでした。
保育園に行っただけで泣くかな~と思ったけど、
案外平気で、床に降ろしたらおもちゃで遊びだしたり。
先生にも「泣かないですね~」って言われるほど。
わたしが離れて着替えセットや布団カバーかけを始めたら、
子供たちが次々に泣き出し、そのうちみじゅのすごい泣き声が…
ここで顔を見せたらアウトだと思い、そのままそそくさと帰宅。
保育園に戻ってみると、みじゅはぐっすり。
どうやら眠くて泣いていたようで、しばらくしたら寝たそうです。
先生と相談して、よく寝ているので今日は給食なしで帰ります、
また明日と言ったとたん起床。
それじゃあと給食も食べていくことに。
抱っこから降ろしたらちょっと泣いたけど、
もう一度抱っこして一口食べさせたら「ご飯だ」と分かったらしく、
おとなしくラックに座ってくれました。
時々他の子や先生が気になってしまうけど、
それでも「おいしい~」の顔をやるほどの余裕あり。
給食は家よりも少し多めだったけど8割がた平らげて、
その後、心配のタネだったミルクも哺乳瓶で100ccぺろり。
ほんと、心配して損した。
先生からも、「抱っこしたらすごい力で抵抗されたけど、
こういうタイプの子は慣れるのも早いから大丈夫」との太鼓判。
クラス担任は4人。
若い先生ばっかり(1人は新卒)なのがちょっと心配だけど、
意見が通りやすい(であろう)と好意的に受け止めておきます。
トイレは、預ける前にわたしがさせようと思ったのだけど、
今日は一斉に集合で、しかもどの家もふたり以上で来てたから、
保育室は大混雑の大混乱で、トイレの入り口が見つけられませんでした。
帰りに図面を見たら、トイレは0歳児クラスからは直接行けなそうな感じ。
まさかとは思うけど、下見のとき、ちゃんと見ておくんだったわ…
明日ちゃんと確認しておこうと思います。
みじゅは帰り道ぐずることもなく、スリングの中でぐっすり。
今もよく眠っています。
この調子なら、先生の言うとおり、すぐに慣れてくれそうです。
PR
今日は朝から保育園の面接がありました。
今回は夫も一緒に、3人で参加。
現状の確認や、慣らし保育などについて話し合いました。
離乳食は、「保育園にあわせて、
食後の母乳をやめています」と話したら、
とんでもない!という感じでした。
まだ今の時期食後の哺乳は必要なので、
保育園では必ずミルクを飲ませるとのこと。
…もしかして、体重が増えないのは哺乳不足?
哺乳瓶、必要みたいです。
現状、ストローマグなら飲みますけど…と話したら、
慣らし保育期間はストローマグ持参で試して、
徐々に哺乳瓶に慣らしましょうとのこと。
あと、調理に牛乳を使っていなかったのですが、
これも味の幅がなくなるので使ってくださいとのこと。
料理に牛乳なんて自分用でも使ったことないよ…
それでも、食育に力を入れているとアピールするだけあって、
かなりきめ細やかに対応してくれそうです。
牛乳も、こちらが試して大丈夫との報告があるまで、
牛乳を使わない別メニューにしてくれるようです。
(それでも早めに試してみて、とのさりげないプレッシャーあり)
とりあえず帰ってから哺乳瓶でミルクをあげてみたら、
お腹が空いていたのか100cc一気飲み。
…なんだ、飲むんじゃん。心配して損した。
もしかしたら、みじゅも話聞いてて、
「これはがんばらなきゃ」と思ったのかな(親ばかです)。
そして、トイレのこと。
完敗、の一言です。
状況調査票にはおむつについての欄があって、
布か紙か、1日何回換えるとか、おしっこは何回かとか書くので、
思い切って、半分はトイレでしていることを明記。
要望欄にも「できればトイレで」と書いたのですが、
一刀両断「うちは紙おむつです。トイレトレは0歳ではしません。
おしりがかぶれやすいとのことなので、できるだけケアしますね」
時間がないのもあって、その話はそれでおしまい。
わたしも「わたしがやっているのはトイレトレではありません。」
と一言反論することしかできませんでした。
どうして「せめて1回でも」って食い下がれなかったのか、
後から考えるとすごく悔しくて。
あさってから、紙おむつに垂れ流しです。
なんか、ここまでがんばってきたのって、なんなんだろう。
やっとサインらしきものも出始めたのに、忘れちゃうんだろうな。
そう思ったら、なんだか涙が出てしまいました。
なんだかすごい敗北感。
保育園に預けるんだから、先生方もひとりで3人も4人も世話するんだから、
特別扱いはしてもらえないって分かってるんだけど。
分かってたんだけど。
わたしがこだわりすぎてるのかなぁ。
だったらもっと一緒にいられるようにすればよかったのかなぁ。
入園時期も園も選べないような街を選んだ自分が悪いのかなぁ。
トイレで排泄させたいっていうのは、贅沢なことなのかなぁ。
いろんな気持ちが、ぐるぐるぐるぐるします。
「焦らないで、ゆっくり話し合いながらやっていきましょう。
みじゅちゃんのペースに合わせてやっていきますよ」って、
そう言ってくれるのだから、悪い園じゃないんです。
預かり時間も柔軟に変更してくれるみたいだし、
どの先生も「なにかあればすぐ言ってくださいね」って優しいんです。
この園を希望してて、でも入れなかったひともたくさんいる。
保育園にすら入れなくて、仕方なく育休延長してるひともたくさんいる。
この園を第2希望に入れたのも自分。
だけど。
気持ちの整理がつくまでは、もう少し時間がかかりそうです。
先生方との信頼関係ができてくれば、もう少し違うのかしら…
今回は夫も一緒に、3人で参加。
現状の確認や、慣らし保育などについて話し合いました。
離乳食は、「保育園にあわせて、
食後の母乳をやめています」と話したら、
とんでもない!という感じでした。
まだ今の時期食後の哺乳は必要なので、
保育園では必ずミルクを飲ませるとのこと。
…もしかして、体重が増えないのは哺乳不足?
哺乳瓶、必要みたいです。
現状、ストローマグなら飲みますけど…と話したら、
慣らし保育期間はストローマグ持参で試して、
徐々に哺乳瓶に慣らしましょうとのこと。
あと、調理に牛乳を使っていなかったのですが、
これも味の幅がなくなるので使ってくださいとのこと。
料理に牛乳なんて自分用でも使ったことないよ…
それでも、食育に力を入れているとアピールするだけあって、
かなりきめ細やかに対応してくれそうです。
牛乳も、こちらが試して大丈夫との報告があるまで、
牛乳を使わない別メニューにしてくれるようです。
(それでも早めに試してみて、とのさりげないプレッシャーあり)
とりあえず帰ってから哺乳瓶でミルクをあげてみたら、
お腹が空いていたのか100cc一気飲み。
…なんだ、飲むんじゃん。心配して損した。
もしかしたら、みじゅも話聞いてて、
「これはがんばらなきゃ」と思ったのかな(親ばかです)。
そして、トイレのこと。
完敗、の一言です。
状況調査票にはおむつについての欄があって、
布か紙か、1日何回換えるとか、おしっこは何回かとか書くので、
思い切って、半分はトイレでしていることを明記。
要望欄にも「できればトイレで」と書いたのですが、
一刀両断「うちは紙おむつです。トイレトレは0歳ではしません。
おしりがかぶれやすいとのことなので、できるだけケアしますね」
時間がないのもあって、その話はそれでおしまい。
わたしも「わたしがやっているのはトイレトレではありません。」
と一言反論することしかできませんでした。
どうして「せめて1回でも」って食い下がれなかったのか、
後から考えるとすごく悔しくて。
あさってから、紙おむつに垂れ流しです。
なんか、ここまでがんばってきたのって、なんなんだろう。
やっとサインらしきものも出始めたのに、忘れちゃうんだろうな。
そう思ったら、なんだか涙が出てしまいました。
なんだかすごい敗北感。
保育園に預けるんだから、先生方もひとりで3人も4人も世話するんだから、
特別扱いはしてもらえないって分かってるんだけど。
分かってたんだけど。
わたしがこだわりすぎてるのかなぁ。
だったらもっと一緒にいられるようにすればよかったのかなぁ。
入園時期も園も選べないような街を選んだ自分が悪いのかなぁ。
トイレで排泄させたいっていうのは、贅沢なことなのかなぁ。
いろんな気持ちが、ぐるぐるぐるぐるします。
「焦らないで、ゆっくり話し合いながらやっていきましょう。
みじゅちゃんのペースに合わせてやっていきますよ」って、
そう言ってくれるのだから、悪い園じゃないんです。
預かり時間も柔軟に変更してくれるみたいだし、
どの先生も「なにかあればすぐ言ってくださいね」って優しいんです。
この園を希望してて、でも入れなかったひともたくさんいる。
保育園にすら入れなくて、仕方なく育休延長してるひともたくさんいる。
この園を第2希望に入れたのも自分。
だけど。
気持ちの整理がつくまでは、もう少し時間がかかりそうです。
先生方との信頼関係ができてくれば、もう少し違うのかしら…