×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ましゃ、月曜に肺炎球菌の予防接種しました。
そしたら火曜から発熱
39℃前後をうろうろして、でもご機嫌なので、
突発かもと思いながら1日様子見。
翌日になっても下がらないので小児科行きましたが、
血液検査の結果、注射の副反応ではなくただの風邪とのこと。
あらそう。
でも全然熱下がんなくて、木曜までお熱でした。
ひとりお熱だと、その子を外に出せないがために、
保育園送迎ができなくて全員自宅待機。
なにが大変って、お昼とおやつが大変ですね。
おひるはおにぎりとかぼちゃホットケーキでごまかしました(笑)
木曜には冷蔵庫が空になって、でもお天気だったので、
みじゅに徒歩10分のスーパーまでおつかいを頼みました。
そしたらゆぅも一緒に行く!と言い張り、みじゅもいいよーということで、
どうかなーと思いつつ、お散歩&遊びを兼ねて、
ふたりで行ってもらいました。
買ってくるのは特売の卵とリンゴ。
卵はいくつか割れる覚悟だったのですが、
1時間後に、卵はひとつも割れず、誰もけがせず無事帰還。
少し前に徒歩5分のお花屋さんまでふたりで行ってもらったことがあるので、
ふたりで行くことには抵抗がなかったのですが、
今回は大きな交差点もあったし、特売日で混む日なので、
心配がなかったわけではないのですが、まぁ、かわいい子には旅ってことで。
金曜にはましゃの熱もすっかり下がりましたが、
外はぼしょぼしょみぞれが降っていて、やっぱり全員自宅待機。
免許証が見当たらなくて、いつ事故るか心配性のわたしは、
車の運転ができないのです…
早く免許の再発行に行きたいのですが、
免許の再発行に試験場に行くどころか、
ほとんど外に出られなかったなぁ。
今週はチョコの試食会とか、いろいろ予定があるし、
保育園もイベント山盛りなので、無事に通えますように…
そしたら火曜から発熱

39℃前後をうろうろして、でもご機嫌なので、
突発かもと思いながら1日様子見。
翌日になっても下がらないので小児科行きましたが、
血液検査の結果、注射の副反応ではなくただの風邪とのこと。
あらそう。
でも全然熱下がんなくて、木曜までお熱でした。
ひとりお熱だと、その子を外に出せないがために、
保育園送迎ができなくて全員自宅待機。
なにが大変って、お昼とおやつが大変ですね。
おひるはおにぎりとかぼちゃホットケーキでごまかしました(笑)
木曜には冷蔵庫が空になって、でもお天気だったので、
みじゅに徒歩10分のスーパーまでおつかいを頼みました。
そしたらゆぅも一緒に行く!と言い張り、みじゅもいいよーということで、
どうかなーと思いつつ、お散歩&遊びを兼ねて、
ふたりで行ってもらいました。
買ってくるのは特売の卵とリンゴ。
卵はいくつか割れる覚悟だったのですが、
1時間後に、卵はひとつも割れず、誰もけがせず無事帰還。
少し前に徒歩5分のお花屋さんまでふたりで行ってもらったことがあるので、
ふたりで行くことには抵抗がなかったのですが、
今回は大きな交差点もあったし、特売日で混む日なので、
心配がなかったわけではないのですが、まぁ、かわいい子には旅ってことで。
金曜にはましゃの熱もすっかり下がりましたが、
外はぼしょぼしょみぞれが降っていて、やっぱり全員自宅待機。
免許証が見当たらなくて、いつ事故るか心配性のわたしは、
車の運転ができないのです…
早く免許の再発行に行きたいのですが、
免許の再発行に試験場に行くどころか、
ほとんど外に出られなかったなぁ。
今週はチョコの試食会とか、いろいろ予定があるし、
保育園もイベント山盛りなので、無事に通えますように…
PR
あっという間に12月ですねー。
このへんは、12月に入ったとたん冬の気候で、
みんな一気に体調崩してひきこもりです…
わたしもちょっとのどが痛いかも。
ユーカリラディアタの内服と芳香浴で乗り切ってます。
みじゅは縄跳びにはまってます。
前まわしは20回以上、後ろ回しも10回くらいできるようになりました。
竹馬もできるようになったらしい。
竹馬なんてわたしはやったことないからびっくりです。
フラフープも異様に上手。
運動が苦手でないようでよかったよかった。
バイオリンは宣言通り、11月いっぱいで辞めました。
半年がんばったからよしとしよう。
ゆぅはすっかりおしゃべりが上手になりました。
おもちゃの電池がなくなって、
「じゃあこの際まとめ買いしよう」と話していたら、
「いいよいいよ、1つでいいよ」という遠慮まで言うようにw
このところ鼻血と軟便が続いていますが元気いっぱいです。
ましゃはすっかりあんよが上手になりました。
もうはいはいより歩く方が多いかも。
高いところに手が届くようになり、
テーブルの上のものを引きずりおろします。
ましゃはおしゃべりが上手で、上の子たちのマネをして、
「おいししょー」「はよーじゃい(おはようございます)」「かわいー」など、
いろいろな言葉をしゃべっています。
ちょちちょちあわわ、もできるように。
わたしは毎日忙しいような忙しくないような。
ましゃが寝たすきに落ち葉掃きやら寒さ対策やら、やることが結構あって、
そのためにもまずはましゃをぐっすり昼寝させるべく、
1時間近く外遊びさせていたりするので時間がありません。
ま、はたから見たら遊んでるだけなんですけどね…
羊毛フェルトもコンテスト出品をめざしてアイデアだけはありますが、
作る時間はなかなか取れず。
作る時間があっても、出品できるレベルまで持って行けるかはまた別ですが。
夜寝かしつけの後に起きてやればいいのですが、
寒くて起きられない…
気合いが足りない、とも言いますか。
免許証をなくしてしまって、再発行と更新にもいかないといけないし、
街に出て、大きな手芸店とアロマのお店にも行きたいし、
サンタさんとプレゼントの相談もしないといけないのですが、
寒さでなかなかにおしりが重いです。
免許だけは本気で行かないとなー。
そんな毎日です。
このへんは、12月に入ったとたん冬の気候で、
みんな一気に体調崩してひきこもりです…
わたしもちょっとのどが痛いかも。
ユーカリラディアタの内服と芳香浴で乗り切ってます。
みじゅは縄跳びにはまってます。
前まわしは20回以上、後ろ回しも10回くらいできるようになりました。
竹馬もできるようになったらしい。
竹馬なんてわたしはやったことないからびっくりです。
フラフープも異様に上手。
運動が苦手でないようでよかったよかった。
バイオリンは宣言通り、11月いっぱいで辞めました。
半年がんばったからよしとしよう。
ゆぅはすっかりおしゃべりが上手になりました。
おもちゃの電池がなくなって、
「じゃあこの際まとめ買いしよう」と話していたら、
「いいよいいよ、1つでいいよ」という遠慮まで言うようにw
このところ鼻血と軟便が続いていますが元気いっぱいです。
ましゃはすっかりあんよが上手になりました。
もうはいはいより歩く方が多いかも。
高いところに手が届くようになり、
テーブルの上のものを引きずりおろします。
ましゃはおしゃべりが上手で、上の子たちのマネをして、
「おいししょー」「はよーじゃい(おはようございます)」「かわいー」など、
いろいろな言葉をしゃべっています。
ちょちちょちあわわ、もできるように。
わたしは毎日忙しいような忙しくないような。
ましゃが寝たすきに落ち葉掃きやら寒さ対策やら、やることが結構あって、
そのためにもまずはましゃをぐっすり昼寝させるべく、
1時間近く外遊びさせていたりするので時間がありません。
ま、はたから見たら遊んでるだけなんですけどね…
羊毛フェルトもコンテスト出品をめざしてアイデアだけはありますが、
作る時間はなかなか取れず。
作る時間があっても、出品できるレベルまで持って行けるかはまた別ですが。
夜寝かしつけの後に起きてやればいいのですが、
寒くて起きられない…
気合いが足りない、とも言いますか。
免許証をなくしてしまって、再発行と更新にもいかないといけないし、
街に出て、大きな手芸店とアロマのお店にも行きたいし、
サンタさんとプレゼントの相談もしないといけないのですが、
寒さでなかなかにおしりが重いです。
免許だけは本気で行かないとなー。
そんな毎日です。
先日、カタログハウスから、無料レンタルの放射線測定器が届きました。
申し込んだのは、世田谷の民家で高放射線量が測定されたとか、
(結局床下から大昔のラジウム入りビンが出てきた件ですね)
横浜のマンションで屋上の汚泥から高濃度の放射性物質が見つかったとか、
そういうニュースが続いていたころでした。
ホットスポット通報窓口ができたりして、それはつまり、
結局個人で測定してホットスポット見つけないといけないんだ、と、
測定器を買うことを本気で検討していたときでした。
たまたま送られてきた通販生活をめくっていたら、
子供との生活で放射線に気を使うお母さんたちのために、と、
義援金で高性能の放射線量測定器を50台購入したので、
無料レンタルを開始するとの記事と申込書がついていました。
渡りに船、っていうのはこういうのを言うんだと思いましたね。
いつもだったらそんなにじっくり読まない通販生活の、
ほんの1ページの記事を見逃さなかったことは縁だと思いました。
福島を中心とした被災地優先貸出だということだったので、
もしかしたらうちには当分来ないかもしれないけど、
それでも宝くじも買わなきゃ当たらないし、とさっそく申込書に記入。
公園敷地だからと伐採されない木々、
でも公園(みんなが使うところ)じゃないから手入れもされず、
雑草も落ち葉も全部ほったらかしの我が家周辺の状況を語り、
不安感いっぱいです、という気持ちを満載してポストに入れました。
1か月後、レンタルできると電話が入ったときは、もう?って驚きました。
届けに来てくれたカタログハウスの人に聞くと、
福島なんかは数日単位でどんどん回して測ったそうです。
我が家のレンタルは1週間。
さっそく気になっていた自宅前の側溝や、自宅屋上、
荒れ放題にしている庭を測りました。
落ち葉の溜まった側溝は0.08μSV/h、
荒れ放題の庭の地表5㎝は0.06μSV/h、
雨水がなかなか排水されず、汚れの溜まった屋上排水口は0.04μSV/hで、
思ったよりずっと低くて安心するとともに気が抜けてしまって。
ほんとは10か所以上測って数値報告しなくちゃいけないのですが、
今週はましゃが抱っこ虫で、寝ている間も測定があまりできず、
(測定は1か所で4分近くじっとしていなくてはいけないので、
抱っこやおんぶではちょっと無理です)
最初の3日測定して、それから手つかずで置いています。
そんなんだったら早く返した方がいいのかなー。
でも、心配だったところはいくつか測って安心できたうえに、
散財(一時期本気で買おうかとネット眺めてましたもん)しなくて済んで、
カタログハウスさんには本当に感謝してます。
集めた数値の扱いは決まっていないみたいですが、
詳細な汚染マップが作れるのでは、と想定しているみたいです。
返却日は28日。もうちょっとがんばって測って貢献しなくちゃな。
申し込んだのは、世田谷の民家で高放射線量が測定されたとか、
(結局床下から大昔のラジウム入りビンが出てきた件ですね)
横浜のマンションで屋上の汚泥から高濃度の放射性物質が見つかったとか、
そういうニュースが続いていたころでした。
ホットスポット通報窓口ができたりして、それはつまり、
結局個人で測定してホットスポット見つけないといけないんだ、と、
測定器を買うことを本気で検討していたときでした。
たまたま送られてきた通販生活をめくっていたら、
子供との生活で放射線に気を使うお母さんたちのために、と、
義援金で高性能の放射線量測定器を50台購入したので、
無料レンタルを開始するとの記事と申込書がついていました。
渡りに船、っていうのはこういうのを言うんだと思いましたね。
いつもだったらそんなにじっくり読まない通販生活の、
ほんの1ページの記事を見逃さなかったことは縁だと思いました。
福島を中心とした被災地優先貸出だということだったので、
もしかしたらうちには当分来ないかもしれないけど、
それでも宝くじも買わなきゃ当たらないし、とさっそく申込書に記入。
公園敷地だからと伐採されない木々、
でも公園(みんなが使うところ)じゃないから手入れもされず、
雑草も落ち葉も全部ほったらかしの我が家周辺の状況を語り、
不安感いっぱいです、という気持ちを満載してポストに入れました。
1か月後、レンタルできると電話が入ったときは、もう?って驚きました。
届けに来てくれたカタログハウスの人に聞くと、
福島なんかは数日単位でどんどん回して測ったそうです。
我が家のレンタルは1週間。
さっそく気になっていた自宅前の側溝や、自宅屋上、
荒れ放題にしている庭を測りました。
落ち葉の溜まった側溝は0.08μSV/h、
荒れ放題の庭の地表5㎝は0.06μSV/h、
雨水がなかなか排水されず、汚れの溜まった屋上排水口は0.04μSV/hで、
思ったよりずっと低くて安心するとともに気が抜けてしまって。
ほんとは10か所以上測って数値報告しなくちゃいけないのですが、
今週はましゃが抱っこ虫で、寝ている間も測定があまりできず、
(測定は1か所で4分近くじっとしていなくてはいけないので、
抱っこやおんぶではちょっと無理です)
最初の3日測定して、それから手つかずで置いています。
そんなんだったら早く返した方がいいのかなー。
でも、心配だったところはいくつか測って安心できたうえに、
散財(一時期本気で買おうかとネット眺めてましたもん)しなくて済んで、
カタログハウスさんには本当に感謝してます。
集めた数値の扱いは決まっていないみたいですが、
詳細な汚染マップが作れるのでは、と想定しているみたいです。
返却日は28日。もうちょっとがんばって測って貢献しなくちゃな。
ましゃ、1歳過ぎても毎晩4回くらい目を覚ましておっぱい飲みます。
飲むというより、しゃぶって寝る、という感じですが、
どうにも起きる回数が多すぎるのではないか…と感じています。
母乳っ子は卒乳(断乳)までは夜起きるもの、とわかっていますが
それでも一晩に4回は多いだろう…
昼も合わせていまだに1日10回前後授乳してます。
ゆぅは、ましゃを妊娠したのもあってか10か月で卒乳したので、
それ以降、ゆぅの寝つきの良さには大助かりなんですよねー。
昼寝は眠くなれば自分で転がって寝る、
夜も布団に入れて部屋を暗くすればひとりで寝る、という手のかからなさ。
でも、みじゅは1歳半まで夜だけ授乳してたんだよなぁ。
せっかく仕事休みなんだから、復帰までは飲ませればいいじゃん、
授乳自体、これが最後かもしれないんだし、
8時から3時まで離れてただけでおっぱいががんがんに張るくらい、
まだたっぷり出てるんだからいいじゃん、とも思う一方、
もういい加減朝までぐっすり寝たい、もうすぐ冬だし寒い…という気持ちもあり。
とりあえず、夜の寝かしつけだけおっぱいなしで頑張ることにしました。
2日がんばったら、背中とんとん&添い寝で寝てくれるように。
ただ、夜中はやっぱり起きるし、その時におっぱいなしでがんばる元気もなく。
昼寝もおっぱい飲みながら寝付くのからは離れられません。
どっちかといえば、昼間の授乳からやめていきたいのに、そううまくいかず。
服をまくっておっぱいを見つけたときの、あのうれしそうなニカ顔…
ま、夜だけでもおっぱいなしで眠れるようになったからよしとしよう。
保育園まではまだ半年あるしねー。
と、わたしが思う間はまだまだ卒乳は遠いことでしょう…
今年もノベッロ(新ワイン)はお預けかぁ~
飲むというより、しゃぶって寝る、という感じですが、
どうにも起きる回数が多すぎるのではないか…と感じています。
母乳っ子は卒乳(断乳)までは夜起きるもの、とわかっていますが
それでも一晩に4回は多いだろう…
昼も合わせていまだに1日10回前後授乳してます。
ゆぅは、ましゃを妊娠したのもあってか10か月で卒乳したので、
それ以降、ゆぅの寝つきの良さには大助かりなんですよねー。
昼寝は眠くなれば自分で転がって寝る、
夜も布団に入れて部屋を暗くすればひとりで寝る、という手のかからなさ。
でも、みじゅは1歳半まで夜だけ授乳してたんだよなぁ。
せっかく仕事休みなんだから、復帰までは飲ませればいいじゃん、
授乳自体、これが最後かもしれないんだし、
8時から3時まで離れてただけでおっぱいががんがんに張るくらい、
まだたっぷり出てるんだからいいじゃん、とも思う一方、
もういい加減朝までぐっすり寝たい、もうすぐ冬だし寒い…という気持ちもあり。
とりあえず、夜の寝かしつけだけおっぱいなしで頑張ることにしました。
2日がんばったら、背中とんとん&添い寝で寝てくれるように。
ただ、夜中はやっぱり起きるし、その時におっぱいなしでがんばる元気もなく。
昼寝もおっぱい飲みながら寝付くのからは離れられません。
どっちかといえば、昼間の授乳からやめていきたいのに、そううまくいかず。
服をまくっておっぱいを見つけたときの、あのうれしそうなニカ顔…
ま、夜だけでもおっぱいなしで眠れるようになったからよしとしよう。
保育園まではまだ半年あるしねー。
と、わたしが思う間はまだまだ卒乳は遠いことでしょう…
今年もノベッロ(新ワイン)はお預けかぁ~
10月上旬のある日、1本の電話がかかってきました。
「すくすく子育てのスタッフです~。今お時間よろしいですか」
ちょっと前に番組HPに愚痴を書き込んだ気がする。
そして取材OKにチェック入れて連絡先書いた気がする。
でも、なんて書いたか覚えてない…
が、どうやら取材に来たいらしい。
「今週お話し伺いたいんですが」
「カメラもいいですか?」
いきなりすっごい直球が来たけど、この人の自己申告だけで、
ほんとにNHKだと信じてよいのか…
パパンにもOKもらわないといけないし…
ということでその時は取材のみOKにしたのでした。
取材当日、いらしたのはお電話くださった女性スタッフ。
どうやらディレクターという人らしい。
ママの育児ストレス、がテーマということでいろいろ愚痴る。
ディレクターさんも2歳児のママということでおしゃべりに花が咲く感じ。
ストレス解消法としてアロマのこと、おうちカラオケのこと、
そして最近始めたニードルフェルトについても話すと、
ディレクターさん自身が興味があったようで、
どんなものか紹介したい、と撮影の話になる。
電話が来た時点でパパンには相談してあって、
「全国デビュー?!すごいじゃん!」
というミーハーな快諾を得たので、撮影もOK。
最初は朝の様子とフェルトづくりをスタッフが撮影するという話だったけど、
朝から他人が家にいて、でかいカメラ構えてたら、
子供たちが緊張してしまって、ドタバタなんか撮れないから、と
定点カメラ設置をこちらから提案。
なんだか急に具体的になる。
定点カメラ撮影前日、機材スタッフがカメラの設置。
が、いい場所を探すのに1時間以上かかる。
なんかすごい大事になってしまった…
そして子供たちの様子を撮りたいということになり、
急遽カメラマンが夕方の様子を撮影することに。
子供たちだけ撮るのかと思いきや、
わたしが夕飯の支度する様子や食事風景まで撮ることになり…
台所はさすがに映らないと思ってきれいにしてないし、
夕飯もパパンが残業でカメラ設置もあるからと思って、
超手抜きご飯だったのにぃー。
ばっちり撮られちゃいました(とほほ)。
みじゅはバイオリン練習の様子を撮らせてほしいと言われ、
保育園の帰り道に「できるー?」「できるよー!」って言ってたわりに、
いざカメラを見たら恥ずかしくなってしまってぐにゃぐにゃ。
床にごろごろ転がってパンツ丸出しだし、
指は全部口の中に入ったまんまでえへえへ笑ってるし、
そっちのほうが恥ずかしいわ。
そのころにはスタジオ収録もぜひ、という話になり、
ミーハーパパンは仕事を休む手続きをしていたのでした。
翌日は朝から定点カメラ撮影。
7時くらいにスタッフの方がスイッチを入れに来るとかで、
その前にあわてて身支度。
さすがにパジャマ、ぼさ頭、メガネ姿、すっぴんはカメラにさらせません!
が、子供たちもカメラに興味津々で、「これ、撮ってる~?」の連続。
しかも、いつもつけているめざましテレビは撮影上NGなので、
テレビなしの静かな朝。
そりゃあいつもの調子は出ません。
朝のドタバタイヤイヤを撮影するはずが、
いつになくスムーズに朝のお支度終了。ちーん。
子供たちを保育園に送っていったあとは、
ニードルフェルトの撮影。
かと思いきや、怒り顔の撮影やら、怒った様子の再現撮影やら、
かなり演技やらされてびっくりです。
家の様子や時計を時間に合わせて撮影、
わたしのコメント撮影なんかもありました。
ニードルフェルトの撮影も、ニードルフェルトの説明から、
作っている様子、ましゃの寝顔、家族写真を飾ってある様子、
夫への愚痴などお昼過ぎまでかかって撮影。
うちだけで1時間のVTRができちゃうんじゃないかっていうくらい、
撮影時間は長かったです。
どんな展開になっても使えるように、
いろいろなパターンを撮影するんですね。
番組ってこうやって作るんだー、と感心してしまいました。
スタジオ撮りはNHKにて。
代々木八幡駅から歩いて行ったし、トイレも行きたかったので、
西門から入ろうとしたら、セキュリティがすごくて入れない!
受付の人に「すくすくに出るんですけど…」と言ったら、
電話取り次ぎで、やっぱり正門に来てください、とのこと。
正門でも、ゲート前で待機、係の人が来ないと中には入れず。
トイレはスタッフ用入り口を案内されて、
警備員さんに事情を話して入れてもらいました。
出る時も警備員さんにお願い。
NHKだもんなぁ、ジャックとかされないようになってるんだなぁと、
妙な感心をしてしまいました。
建物の中も、スタッフの付添なしでは歩けないので、
「まいんちゃんに会えるかも~」なんて期待は、
あっという間に打ち砕かれました…。さすがNHK。
スタジオ撮影じたいは1時間弱でとってもスムーズ。
スタジオに入る前に一応流れの説明があるのですが、
基本は自由に発言できて、あとはカンペの指示で動く感じ。
以前は全部台本があって、台本通りにやっていたということなので、
このやり方はNHK的にはかなり緩いんじゃないでしょうか。
カンペがほとんどの指示を出して、
演者がそれに合わせてアドリブで動くので、
みんなで一緒に番組を作っている、という感じがすごくわかりました。
なんか、いいなぁ、こういう雰囲気。
他の家族のお話や質問、先生のお話もとってもよかったし、ためになって、
参加してよかったなぁと思いました。
質問、いろいろ考えていったのに、
緊張してしまって思い出せなかったのが残念。
でも旦那たちに穏やかな口調でぐさっとくぎを刺してくれる大日向先生には、
本当にうれしかったし、撮影後も「ほんとよくやってるわね」って声かけてくれて、
すっかりファンになっちゃいました!
すくすくに出る、と保育園で話したら、
先生たちが超盛り上がって、保護者あてに張り紙で告知する、とか。
あれ、ほんとに張り紙したのかな?
放送日の翌日は、「見ましたよー!」「見損ねたー!録画ない?」の嵐でした。
地域の子育てセンターに行っても、
「あれ?出てましたよね?」って初対面の人に言われたり、
いやはや、うれしはずかしとはこのことですな。
ま、一生に一度あるかないかのテレビ出演。
宝くじに当たったようなものだと思って楽しみました。
みんなも番組HPに書き込みすると電話かかってくるかもよ!
「すくすく子育てのスタッフです~。今お時間よろしいですか」
ちょっと前に番組HPに愚痴を書き込んだ気がする。
そして取材OKにチェック入れて連絡先書いた気がする。
でも、なんて書いたか覚えてない…
が、どうやら取材に来たいらしい。
「今週お話し伺いたいんですが」
「カメラもいいですか?」
いきなりすっごい直球が来たけど、この人の自己申告だけで、
ほんとにNHKだと信じてよいのか…
パパンにもOKもらわないといけないし…
ということでその時は取材のみOKにしたのでした。
取材当日、いらしたのはお電話くださった女性スタッフ。
どうやらディレクターという人らしい。
ママの育児ストレス、がテーマということでいろいろ愚痴る。
ディレクターさんも2歳児のママということでおしゃべりに花が咲く感じ。
ストレス解消法としてアロマのこと、おうちカラオケのこと、
そして最近始めたニードルフェルトについても話すと、
ディレクターさん自身が興味があったようで、
どんなものか紹介したい、と撮影の話になる。
電話が来た時点でパパンには相談してあって、
「全国デビュー?!すごいじゃん!」
というミーハーな快諾を得たので、撮影もOK。
最初は朝の様子とフェルトづくりをスタッフが撮影するという話だったけど、
朝から他人が家にいて、でかいカメラ構えてたら、
子供たちが緊張してしまって、ドタバタなんか撮れないから、と
定点カメラ設置をこちらから提案。
なんだか急に具体的になる。
定点カメラ撮影前日、機材スタッフがカメラの設置。
が、いい場所を探すのに1時間以上かかる。
なんかすごい大事になってしまった…
そして子供たちの様子を撮りたいということになり、
急遽カメラマンが夕方の様子を撮影することに。
子供たちだけ撮るのかと思いきや、
わたしが夕飯の支度する様子や食事風景まで撮ることになり…
台所はさすがに映らないと思ってきれいにしてないし、
夕飯もパパンが残業でカメラ設置もあるからと思って、
超手抜きご飯だったのにぃー。
ばっちり撮られちゃいました(とほほ)。
みじゅはバイオリン練習の様子を撮らせてほしいと言われ、
保育園の帰り道に「できるー?」「できるよー!」って言ってたわりに、
いざカメラを見たら恥ずかしくなってしまってぐにゃぐにゃ。
床にごろごろ転がってパンツ丸出しだし、
指は全部口の中に入ったまんまでえへえへ笑ってるし、
そっちのほうが恥ずかしいわ。
そのころにはスタジオ収録もぜひ、という話になり、
ミーハーパパンは仕事を休む手続きをしていたのでした。
翌日は朝から定点カメラ撮影。
7時くらいにスタッフの方がスイッチを入れに来るとかで、
その前にあわてて身支度。
さすがにパジャマ、ぼさ頭、メガネ姿、すっぴんはカメラにさらせません!
が、子供たちもカメラに興味津々で、「これ、撮ってる~?」の連続。
しかも、いつもつけているめざましテレビは撮影上NGなので、
テレビなしの静かな朝。
そりゃあいつもの調子は出ません。
朝のドタバタイヤイヤを撮影するはずが、
いつになくスムーズに朝のお支度終了。ちーん。
子供たちを保育園に送っていったあとは、
ニードルフェルトの撮影。
かと思いきや、怒り顔の撮影やら、怒った様子の再現撮影やら、
かなり演技やらされてびっくりです。
家の様子や時計を時間に合わせて撮影、
わたしのコメント撮影なんかもありました。
ニードルフェルトの撮影も、ニードルフェルトの説明から、
作っている様子、ましゃの寝顔、家族写真を飾ってある様子、
夫への愚痴などお昼過ぎまでかかって撮影。
うちだけで1時間のVTRができちゃうんじゃないかっていうくらい、
撮影時間は長かったです。
どんな展開になっても使えるように、
いろいろなパターンを撮影するんですね。
番組ってこうやって作るんだー、と感心してしまいました。
スタジオ撮りはNHKにて。
代々木八幡駅から歩いて行ったし、トイレも行きたかったので、
西門から入ろうとしたら、セキュリティがすごくて入れない!
受付の人に「すくすくに出るんですけど…」と言ったら、
電話取り次ぎで、やっぱり正門に来てください、とのこと。
正門でも、ゲート前で待機、係の人が来ないと中には入れず。
トイレはスタッフ用入り口を案内されて、
警備員さんに事情を話して入れてもらいました。
出る時も警備員さんにお願い。
NHKだもんなぁ、ジャックとかされないようになってるんだなぁと、
妙な感心をしてしまいました。
建物の中も、スタッフの付添なしでは歩けないので、
「まいんちゃんに会えるかも~」なんて期待は、
あっという間に打ち砕かれました…。さすがNHK。
スタジオ撮影じたいは1時間弱でとってもスムーズ。
スタジオに入る前に一応流れの説明があるのですが、
基本は自由に発言できて、あとはカンペの指示で動く感じ。
以前は全部台本があって、台本通りにやっていたということなので、
このやり方はNHK的にはかなり緩いんじゃないでしょうか。
カンペがほとんどの指示を出して、
演者がそれに合わせてアドリブで動くので、
みんなで一緒に番組を作っている、という感じがすごくわかりました。
なんか、いいなぁ、こういう雰囲気。
他の家族のお話や質問、先生のお話もとってもよかったし、ためになって、
参加してよかったなぁと思いました。
質問、いろいろ考えていったのに、
緊張してしまって思い出せなかったのが残念。
でも旦那たちに穏やかな口調でぐさっとくぎを刺してくれる大日向先生には、
本当にうれしかったし、撮影後も「ほんとよくやってるわね」って声かけてくれて、
すっかりファンになっちゃいました!
すくすくに出る、と保育園で話したら、
先生たちが超盛り上がって、保護者あてに張り紙で告知する、とか。
あれ、ほんとに張り紙したのかな?
放送日の翌日は、「見ましたよー!」「見損ねたー!録画ない?」の嵐でした。
地域の子育てセンターに行っても、
「あれ?出てましたよね?」って初対面の人に言われたり、
いやはや、うれしはずかしとはこのことですな。
ま、一生に一度あるかないかのテレビ出演。
宝くじに当たったようなものだと思って楽しみました。
みんなも番組HPに書き込みすると電話かかってくるかもよ!