×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
はじめてのおつかいっていうTV番組はファンが多いと思うのですが、
わたしもけっこう好きで、この夏の放送を録画しておきました。
それを一番真剣に見ていたのはみじゅ。
ちょっと時間ができるたびに「おつかい見る~」とおねだり。
同じくらいか、自分より小さい子達がひとりで、兄弟でおつかいに行くのを見て、
大いに刺激されたようで。
「みーちゃんもひとりでおつかい行きたいなー」
「みーちゃんダイエーで納豆買って来るよ」と連日のつぶやき。
あんまり言うので、横断歩道も渡らなくてよくて、
車の交通量も少なく、お店の人もなんとなく顔を知ってくれている、
歩いて5分のお花屋さんに、無農薬野菜を買いに行ってもらうことに。
「いんげんまめ、だよ。マヨネーズつけてたべる長いお豆買ってきて。
売り切れだったらなんにも買わなくていいからね」
と200円だけ渡してお使いに出すこと20分。
「ただいまー」というその手にはなぜかきゅうり…
「何、きゅうり買ってきたの?」
「うん、だって安かったから」
…確かに5本で100円は安いけどさ…
本人はかなり自信がついたらしく、「ひとりで保育園行く!」と張り切っています。
いや、保育園までは徒歩30分。
途中に2車線道路も踏み切りもあるから…
なにより、今の勢いだとちょっと目を離したら勝手にお財布持って、
2車線道路の向こうにあるダイエーまで行きそうで怖いです。
現に、みんなでダイエーに行くときにもひとりでどんどん走っていってしまうし。
こうやってどんどん手を離れていくんだろうなと思いつつも、
横断歩道を渡っている最中はわき目もふらずダッシュとかなので、
まだまだ心配でなかなか「行っておいで~」って言えません。
どこまでひとりでさせるか、このへんのバランスって難しいですよねー。
みじゅは慎重派だし、最近は横断歩道も手を上げて渡るし、
近所の人にはあいさつもできるようになったから、大丈夫だとは思うのですが、
慎重すぎて、困っても知らない人には助けを求められずに無茶しそうで、それが心配…
心配しすぎですかねぇ。みじゅのこと信用してないってことなのかなぁ。
田舎道で田んぼに落っこちるとかなら全然心配しないんですけどねぇ。
一方、ゆぅはちょっと目を離したすきに階段に登るようになりました。
おやっと思うと、あっという間に6段くらい登っててびっくりします。
我が家は螺旋階段で階段の縦の板(足を乗せる以外の板)がないので、
いつ足を踏み外すかひやひやもの。
見つけるとすぐに降ろすのですが、怒って泣く泣く。
で、ちょっと目を離すとまたすぐに階段に。
よっぽど階段のぼりが楽しいんですねぇ。
早速みじゅのときに使っていたネット式の柵をつけましたが、
高さ変更できないものなので、今度はみじゅが階段の昇り降りができない…
ということで柵の前後にありったけの踏み台を並べて、
階段周りがまるで室内アスレチックのようになっています(笑)
わたしも大きなお腹を抱えて足をあげなければいけないので、かなり運動になってます。
かといって室内アスレチックを使うのはもっと怖いし。
いやー、やっぱりこの時期に妊婦は間違いだったかも(苦笑)。
そして階段のぼりを阻止されたゆぅは、柵によじ登ろうと四苦八苦し、
それができないと分かると今度はリビングのテーブルに登ろうとするように。
…よっぽど階段のぼりが好きなんですねぇ。
ゆぅも、玄関の段差を一度前のめりに落ちてからは、
「危ないよ」と言うと気をつけるのか、その後は落ちていないので、
階段もそのうち気をつけるようになるとは思うのですが、
なにしろ高さがあるから命に関わるのに、
見ていない間にどんどん昇ってしまうのでまだまだ怖いです。
おつかいといい、階段といい、
「こどもを信用してさせてみる」部分と、
「事故が起きないよう配慮する」部分のバランスが難しいなぁとつくづく思います。
大怪我したりしなければどんどんやらせたいんですが、
大怪我するかもと思うとなかなか踏み切れません。
でも、いつまでも囲って、手を添えてやるわけにもいかないから、
いつかは思い切って手を離してやらせてあげなきゃなぁと思うし、難しいところですねぇ。
わたしもけっこう好きで、この夏の放送を録画しておきました。
それを一番真剣に見ていたのはみじゅ。
ちょっと時間ができるたびに「おつかい見る~」とおねだり。
同じくらいか、自分より小さい子達がひとりで、兄弟でおつかいに行くのを見て、
大いに刺激されたようで。
「みーちゃんもひとりでおつかい行きたいなー」
「みーちゃんダイエーで納豆買って来るよ」と連日のつぶやき。
あんまり言うので、横断歩道も渡らなくてよくて、
車の交通量も少なく、お店の人もなんとなく顔を知ってくれている、
歩いて5分のお花屋さんに、無農薬野菜を買いに行ってもらうことに。
「いんげんまめ、だよ。マヨネーズつけてたべる長いお豆買ってきて。
売り切れだったらなんにも買わなくていいからね」
と200円だけ渡してお使いに出すこと20分。
「ただいまー」というその手にはなぜかきゅうり…
「何、きゅうり買ってきたの?」
「うん、だって安かったから」
…確かに5本で100円は安いけどさ…
本人はかなり自信がついたらしく、「ひとりで保育園行く!」と張り切っています。
いや、保育園までは徒歩30分。
途中に2車線道路も踏み切りもあるから…
なにより、今の勢いだとちょっと目を離したら勝手にお財布持って、
2車線道路の向こうにあるダイエーまで行きそうで怖いです。
現に、みんなでダイエーに行くときにもひとりでどんどん走っていってしまうし。
こうやってどんどん手を離れていくんだろうなと思いつつも、
横断歩道を渡っている最中はわき目もふらずダッシュとかなので、
まだまだ心配でなかなか「行っておいで~」って言えません。
どこまでひとりでさせるか、このへんのバランスって難しいですよねー。
みじゅは慎重派だし、最近は横断歩道も手を上げて渡るし、
近所の人にはあいさつもできるようになったから、大丈夫だとは思うのですが、
慎重すぎて、困っても知らない人には助けを求められずに無茶しそうで、それが心配…
心配しすぎですかねぇ。みじゅのこと信用してないってことなのかなぁ。
田舎道で田んぼに落っこちるとかなら全然心配しないんですけどねぇ。
一方、ゆぅはちょっと目を離したすきに階段に登るようになりました。
おやっと思うと、あっという間に6段くらい登っててびっくりします。
我が家は螺旋階段で階段の縦の板(足を乗せる以外の板)がないので、
いつ足を踏み外すかひやひやもの。
見つけるとすぐに降ろすのですが、怒って泣く泣く。
で、ちょっと目を離すとまたすぐに階段に。
よっぽど階段のぼりが楽しいんですねぇ。
早速みじゅのときに使っていたネット式の柵をつけましたが、
高さ変更できないものなので、今度はみじゅが階段の昇り降りができない…
ということで柵の前後にありったけの踏み台を並べて、
階段周りがまるで室内アスレチックのようになっています(笑)
わたしも大きなお腹を抱えて足をあげなければいけないので、かなり運動になってます。
かといって室内アスレチックを使うのはもっと怖いし。
いやー、やっぱりこの時期に妊婦は間違いだったかも(苦笑)。
そして階段のぼりを阻止されたゆぅは、柵によじ登ろうと四苦八苦し、
それができないと分かると今度はリビングのテーブルに登ろうとするように。
…よっぽど階段のぼりが好きなんですねぇ。
ゆぅも、玄関の段差を一度前のめりに落ちてからは、
「危ないよ」と言うと気をつけるのか、その後は落ちていないので、
階段もそのうち気をつけるようになるとは思うのですが、
なにしろ高さがあるから命に関わるのに、
見ていない間にどんどん昇ってしまうのでまだまだ怖いです。
おつかいといい、階段といい、
「こどもを信用してさせてみる」部分と、
「事故が起きないよう配慮する」部分のバランスが難しいなぁとつくづく思います。
大怪我したりしなければどんどんやらせたいんですが、
大怪我するかもと思うとなかなか踏み切れません。
でも、いつまでも囲って、手を添えてやるわけにもいかないから、
いつかは思い切って手を離してやらせてあげなきゃなぁと思うし、難しいところですねぇ。
PR
おととい、ゆぅが歩くそぶりを見せたので、「おっ?!」と思ったのですが、
あまり足が上がらず、0.5歩、という感じでした。
でもこの1週間くらい、手をつないで歩くのが大好きで、
歩かせて!という要求がかなりあるので、
もうそろそろ歩き出すかな~と思っていたのですが。
昨日、保育園にお迎えに行くと、先生から「ゆぅくん、おうちで歩きました?」
「いやー、0.5歩って感じですねぇ」と言うと、
「今日5歩くらい歩きましたよ!」と。
なんと。
人生初歩きはみじゅに続いて保育園でですか。しかもいきなり5歩ですか。
まぁ、長時間預けてるから仕方ない。けどちょっと寂しい。
家に帰って、「歩いてみせて~」と言っても「?」という感じ。
相変わらずの暴走ハイハイで、こりゃダメかな、と思っていると。
ふっと立ち上がって、4歩歩いてみせてくれました。
一度できると何度もできるのはみじゅと同じ。
1度には5歩が限度みたいですが、何度も歩いていました。
ただ、座布団とかの段差のあるところもそのまま突入して歩こうとするので、
うまく進めなくておたおたしています。
まぁ、足腰がしっかりしてから歩いてほしいので、
本人がやりたいときは歩けばいいけど、まだまだはいはいメインでいいです。
そんなゆぅは、さらに表情豊かになってきました。
みじゅがもらってきた水鉄砲がほしくてみじゅの顔をべしべし叩いて怒られ、
「それはねぇねのでしょ」と言われると、ものすごく反抗的な顔をしました。
で、それから、情けない顔になってふえーん、と泣く。
ちょっと前までは「ダメ」と言われたら即泣いていたのが、
「なんでよっ」って思うようになったんでしょうねぇ。
いやぁ、子供の成長っておもしろいですねぇ。
みじゅはといえば、かなり生意気を言うようになって、
わたしとはしょっちゅうケンカしています。
すぐに「ママなんて嫌い。やーだよ、べー」とか言うので、
わたしも「そういうこと言うみじゅのことはママも嫌い」と言い返したりしています。
(大人げないですね、すみません…)
そういうやりとりをしばらくすると、自分から「もうケンカはやめよう」とか言うので、
だいぶ大人になったなぁと感じます。
保育園でそういう場面がたくさんあるんだろうなぁ。
なんか、わたしよりずっと大人なときがあったりして(わたしが子供っぽいって話も…)、
はっとさせられるときもあったりします。
わたしも素直にならなきゃな、と反省したりして。
子供のことは育てているというより、どっちかというと養っているという感じで、
衣食住を用意しているだけで、わたしの知らないところで子供は勝手に育っていくし、
むしろそれにつられて育てられているのはこちらのような気がします。
わたしが保育園ママで、さらに適当すぎるというのは大いにあると思いますが、
なんかでも、そういうのも悪くないなぁなんて思ったりするのは、
やっぱりわたしがズボラ母だからでしょうかねぇ。
あまり足が上がらず、0.5歩、という感じでした。
でもこの1週間くらい、手をつないで歩くのが大好きで、
歩かせて!という要求がかなりあるので、
もうそろそろ歩き出すかな~と思っていたのですが。
昨日、保育園にお迎えに行くと、先生から「ゆぅくん、おうちで歩きました?」
「いやー、0.5歩って感じですねぇ」と言うと、
「今日5歩くらい歩きましたよ!」と。
なんと。
人生初歩きはみじゅに続いて保育園でですか。しかもいきなり5歩ですか。
まぁ、長時間預けてるから仕方ない。けどちょっと寂しい。
家に帰って、「歩いてみせて~」と言っても「?」という感じ。
相変わらずの暴走ハイハイで、こりゃダメかな、と思っていると。
ふっと立ち上がって、4歩歩いてみせてくれました。
一度できると何度もできるのはみじゅと同じ。
1度には5歩が限度みたいですが、何度も歩いていました。
ただ、座布団とかの段差のあるところもそのまま突入して歩こうとするので、
うまく進めなくておたおたしています。
まぁ、足腰がしっかりしてから歩いてほしいので、
本人がやりたいときは歩けばいいけど、まだまだはいはいメインでいいです。
そんなゆぅは、さらに表情豊かになってきました。
みじゅがもらってきた水鉄砲がほしくてみじゅの顔をべしべし叩いて怒られ、
「それはねぇねのでしょ」と言われると、ものすごく反抗的な顔をしました。
で、それから、情けない顔になってふえーん、と泣く。
ちょっと前までは「ダメ」と言われたら即泣いていたのが、
「なんでよっ」って思うようになったんでしょうねぇ。
いやぁ、子供の成長っておもしろいですねぇ。
みじゅはといえば、かなり生意気を言うようになって、
わたしとはしょっちゅうケンカしています。
すぐに「ママなんて嫌い。やーだよ、べー」とか言うので、
わたしも「そういうこと言うみじゅのことはママも嫌い」と言い返したりしています。
(大人げないですね、すみません…)
そういうやりとりをしばらくすると、自分から「もうケンカはやめよう」とか言うので、
だいぶ大人になったなぁと感じます。
保育園でそういう場面がたくさんあるんだろうなぁ。
なんか、わたしよりずっと大人なときがあったりして(わたしが子供っぽいって話も…)、
はっとさせられるときもあったりします。
わたしも素直にならなきゃな、と反省したりして。
子供のことは育てているというより、どっちかというと養っているという感じで、
衣食住を用意しているだけで、わたしの知らないところで子供は勝手に育っていくし、
むしろそれにつられて育てられているのはこちらのような気がします。
わたしが保育園ママで、さらに適当すぎるというのは大いにあると思いますが、
なんかでも、そういうのも悪くないなぁなんて思ったりするのは、
やっぱりわたしがズボラ母だからでしょうかねぇ。
そういえば、今日は闘病ぐち日記じゃなくて、
ゆぅの成長記を書こうと思っていたのでした。
ゆぅ、日曜に、どこにもつかまらずにたっちができました。
1度できると何度もできるのは、みじゅと同じです。
みじゅとわたしで「すごい~」って褒めると、うれしそうに何度もやってくれました。
1回に立っていられるのは2秒ほどですが、しゃがんでしまっても、
またそこから立てるようになりました。
写真も撮ったのですが、いかんせんパソコンにうつして、
リサイズして…という元気がないのでまた後日。
ただ、手を引いて歩かせても、2~3歩でしゃがんでしまうので、
歩くのはまだまだ先みたいです。
次のベビが生まれてくるまでに歩いてほしいのですが、
それもちょっとどうかな…という感じです。
保育園の送迎では、階段もあるし、しばらくの間、
首の据わらない赤ちゃんを抱っこして、
さらにゆぅも抱っこしないといけないので、
どうしたもんかな…と今から頭が痛いです。
首が据わるまでパパお迎えで…ってわけにもいかないので。
いいアイデアがあったら募集します!(笑)
※なんか改行がヘンだったので修正。うまく直るかな…
ゆぅの成長記を書こうと思っていたのでした。
ゆぅ、日曜に、どこにもつかまらずにたっちができました。
1度できると何度もできるのは、みじゅと同じです。
みじゅとわたしで「すごい~」って褒めると、うれしそうに何度もやってくれました。
1回に立っていられるのは2秒ほどですが、しゃがんでしまっても、
またそこから立てるようになりました。
写真も撮ったのですが、いかんせんパソコンにうつして、
リサイズして…という元気がないのでまた後日。
ただ、手を引いて歩かせても、2~3歩でしゃがんでしまうので、
歩くのはまだまだ先みたいです。
次のベビが生まれてくるまでに歩いてほしいのですが、
それもちょっとどうかな…という感じです。
保育園の送迎では、階段もあるし、しばらくの間、
首の据わらない赤ちゃんを抱っこして、
さらにゆぅも抱っこしないといけないので、
どうしたもんかな…と今から頭が痛いです。
首が据わるまでパパお迎えで…ってわけにもいかないので。
いいアイデアがあったら募集します!(笑)
※なんか改行がヘンだったので修正。うまく直るかな…
みじゅ、お料理にはまっています。
1年位前から、NHKのクッキングアイドルまいんが大好きで、
番組中に出てくる歌をエンドレスリピートで歌ったりしていたのですが、
まいん(主人公)が包丁を使い出してから、「わたしも!」と大騒ぎ。
わたしが料理をするたびに、「なんか切るのない?」とやってきます。
あんまりやりたがるので、最近はキャベツやピーマンなどの柔らかいものから、
切るのをやってもらっています。
お子様用包丁を買うのもめんどうだったので、使っているのは果物ナイフ。
大きさがぴったりで、みじゅは自分用だと思い込んでいます(笑)。
先日もあまりにも切りたがるので、
「じゃあピーマン切って。小さく切るんだけどできる?」と、
お手本に少し切って見せて、5mm幅に刻んでもらいました。
ピーマン3個分、全部まかせて、わたしは横からちらちらのぞきながら他の仕事。
テレビで見慣れているので、「左手は猫の手!」といえばきちんとそうするし、
思ったより上手に切れて、びっくりです。
今まで何度か切ってもらっていますが、
慎重な性格が幸いしてか、1度も怪我をしていません。
どちらかというと、わたしの包丁捌きにもチェックが入って、
「今、手切りそうだったでしょ」とか言われるのがちょっとメンドウ…
でも、ピーマンは嫌い、とか最近言い出したのですが、
自分で切ったものだと喜んで食べるので、そういう意味でも助かっています。
これから少しずつ固い野菜にステップアップしてもらって、
小学生になるころにはご飯作ってもらおうかな~。うしし。
1年位前から、NHKのクッキングアイドルまいんが大好きで、
番組中に出てくる歌をエンドレスリピートで歌ったりしていたのですが、
まいん(主人公)が包丁を使い出してから、「わたしも!」と大騒ぎ。
わたしが料理をするたびに、「なんか切るのない?」とやってきます。
あんまりやりたがるので、最近はキャベツやピーマンなどの柔らかいものから、
切るのをやってもらっています。
お子様用包丁を買うのもめんどうだったので、使っているのは果物ナイフ。
大きさがぴったりで、みじゅは自分用だと思い込んでいます(笑)。
先日もあまりにも切りたがるので、
「じゃあピーマン切って。小さく切るんだけどできる?」と、
お手本に少し切って見せて、5mm幅に刻んでもらいました。
ピーマン3個分、全部まかせて、わたしは横からちらちらのぞきながら他の仕事。
テレビで見慣れているので、「左手は猫の手!」といえばきちんとそうするし、
思ったより上手に切れて、びっくりです。
今まで何度か切ってもらっていますが、
慎重な性格が幸いしてか、1度も怪我をしていません。
どちらかというと、わたしの包丁捌きにもチェックが入って、
「今、手切りそうだったでしょ」とか言われるのがちょっとメンドウ…
でも、ピーマンは嫌い、とか最近言い出したのですが、
自分で切ったものだと喜んで食べるので、そういう意味でも助かっています。
これから少しずつ固い野菜にステップアップしてもらって、
小学生になるころにはご飯作ってもらおうかな~。うしし。
みじゅのときより、「できたよ」カテゴリーが圧倒的に少ないゆぅ。
ふたりめなんてこんなもんですかね…
が、今日は久々に「できたよ!」
昨日、わたしにしがみついて自分でたっちができました!
たっちは前から大好きで、「立たせて~」ばっかりだったので、
立ち姿勢はかなりしっかりしてきたのですが、
なにしろ自分では立てない。
が、きのうは自分で床から立ち上がったので、これからはできるようになるかな~?
はいはいは、まだです。
お座りからうつぶせ、うつぶせからお座りは自由自在で、
遠くのものも、うーん、と身体をのばして座って、の繰り返しでビミョウに移動してとってます。
(しゃくとり虫みたい)
最近はうつぶせを前ほど嫌がらなくなったし、
うつぶせで膝をついてお腹を浮かせたりもできるので、
あともうちょっとでできると思うんですけどねぇ。
時々、自分の意思とは別に後ろにずるずる下がって泣いてます(笑)。
たっちはいいから、はいはいをいっぱいしてほしいです。