[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ゆぅ、うつぶせで後ろにさがれました!
今まではうつぶせにすると、しばらく飛行機ぶーんをやったあと、
「苦しいよ~」と泣いていたのですが、
今日はうにゃうにゃ文句を言いながら1mくらいさがっていました。
でもその後は恒例の「苦しいよ~」なのですが。
昨日はみじゅとゆぅと3人で職場に行ってきました。
知らないおじ様方に声をかけられて緊張のみじゅ。
わたしのコートをまくって、頭からコートをかぶって隠れていました(笑)
でも「お菓子いる?」と言われるとすぐに顔を出すあたり、ゲンキンな子です。
今年の源泉徴収票と、復帰後の育児時間(時短勤務)の申請書をもらい、
夕方にはゆぅの保育園申込書を提出してきました。
が。
職場から出された就労・所得証明書に賞与が記入されておらず、
再度書いてもらわなくてはなりません。
もう一度行くのはさすがに大変なので、郵便でお願いを送りましたが、
提出締め切りは1月8日。間に合うかな…
保育園は、みじゅの園を第1希望に、違う近くの園を第2希望にしました。
みじゅの園1つだけで出すか、すごく迷ったのですが、
みじゅの園、12月時点で0歳児の待機が66人(第2、第3希望も含む)もいるんですよね…
なんか入れる気があんまりしない…
ので、思い切って第2希望も出しました。
窓口の人にも「行事とかも全部別々になりますけど、大丈夫ですか?」といわれて、
それもそうだけど…と思いつつも、入れないよりいいです、と答えました。
ちなみにうちの市は、一度認可園に入園したら、他の認可園への転園はほぼ無理。
頼むから、同じ園に入れてください、神様仏様区役所様!!
今にはじまったことじゃないですが…
ゆぅ、顔が傷だらけです。
今日は新しい傷はないかな…
眠くなると、おでこや頭をかきむしる癖があって、
手の力がすごくあるので、すぐに血だらけになります(涙)
毎朝、どこかしら出血してるんですよね…
よく道やスーパーでおばちゃんたちに声をかけられるんですけど、
(わたしは昔から、道もよく聞かれるので、声かけやすい顔立ちなんだと思います…)
「まぁよく太って」の次には「ひっかいちゃったのねぇ」って言われます。
爪は3日に1回のペースでこまめに切ってるんですけどねぇ。
でも、今はいろいろ触ってつかんで、ってしている時期なので、手袋はしたくないし…
みじゅは、産まれてすぐのころは傷だらけになってましたけど、
この時期はそんなでもなかったと思うので、やっぱり力が強いんだなぁと思います。
あとおでこのあたりがちょっとかさかさ気味なのも、出血しやすいのかな。
乳児湿疹が治ったあとくらいはつるつるちゃんだったのですが、
1ヶ月くらい前から頭皮にかさぶたフケが出始めてから、ずっとかさかさ気味で、
そのあたりから引っかき傷が目立つようになった気がします。
がんばってカモミールウォーター+ベビーミルクで保湿してますが、なかなか。
秋だから、皮膚の入れ替え時期なんだわ、なんて思ってましたが、
やっぱりちょっとアトピーちゃんなのかな…うう。
またしばらく、わたしの乳製品を控えてみようかしら…
とはいえ、傷があるだけですぐに治るし(赤ちゃんの回復力ってすごい!)、
とにかく元気いっぱいのゆぅ。
昨日はうつ伏せでずりずりと後ろにさがっておりました。
おしりを持ち上げて顔から布団につっこんでたりもするし、そろそろハイハイの準備かな?
うれしいような、恐ろしいような、微妙な気持ちです(笑)
あと、なん語がだいぶ言葉らしくなってきました。
トイレにいくとなぜか「ぱっぱー」と何度も言っています。
トイレ以外では言わないので、トイレ関係を示すゆぅ語なのか?
せっかくの「パパ」なのに、残念なことです(苦笑)
その後あまり寝返りせず、今までと変わりない毎日を送っていたのですが…
昨日から、すっかり寝返り小僧です(苦笑)
ちょっと目を離すとうつぶせになっていて、
きのうはそのままテレビを見ていたり(こらっ)、周りを眺めたりしていたのですが、
今日はうつぶせになってはふんふんいって足をばたばたし、
しばらくすると大泣きする、の繰り返しです。
苦しいのかと思ってあおむけに戻すのですが、10秒後にはうつぶせになってまた大泣き…
抱っこしてあやしても、おろすとすぐに寝返ってまた泣く…
君はいったい、なにがしたいんだっ。
と、思っていたら、ひざで一生懸命地面を蹴っています。
でも胸が床についているので前には進みません。
その場で回ったり、ちょっと後ろにさがったりしています。
つまり、もうハイハイの特訓ですか…ちょっと早すぎませんか…
うつぶせになっては泣くので、常にそばにいないといけません(涙)
みじゅは抱っこ虫で離れられませんでしたが、ゆぅは目が離せなくて離れられません…
母とは、かくも束縛されるものでしたね…
わたしは鼻水から副鼻腔炎になったっぽくて、
下を向くとほっぺの中がずきずき痛み、上を向くと後頭部ににぶい痛みがあるという、
どこ向いていいか分からない日が数日ありましたが、
「病院行こうかな~」とか言ってるうちによくなってきました。
前回副鼻腔炎を起こしたときも「鼻水出しちゃうしかないから」と薬も出なかったので、
がんばって鼻かんでます。
おかげでティッシュがあっという間になくなっていきます(涙)
ここ数日ティッシュの値段が下がっているのか、
近くのドラッグストアで一斉にセールをやっているので(160組5箱で198円)、
まとめて買って、こまめに鼻かんでおこうと思っています。
だいぶ涼しくなってきたから、買いものにいくのも苦じゃないし。
ゆぅはあいかわらず熱は出ないまま、時々くしゃみをしています。
咳が出なくなったからだいぶいいのかな~。
一時期は顔の湿疹もかなり出てましたが、それもきれいになってきました。
下痢もおこしてたみたいで、先週はうんちを1日に5回も6回もして心配でしたが、
昨日は3回に減り、今日は午前中1回もしていません。
お腹も調子もよくなってきたんでしょうか。
うんちの回数が多くて、わたしも体調がよくなかったので、
しばらく布おむつはお休みしてましたが、そろそろ復活できるかなぁ。
そんなでも毎日保育園の送迎や買い物に連れ出しているのだから、
鬼親といえば鬼親ですよね。
鬼親でなんかちょっと飛躍しちゃいますが…
こういうのも虐待って言われたりするのかなぁ。
最近はそうでもないですが、みじゅのころは、
赤ちゃんを抱っこ紐にいれて買い物してるだけで、
「まぁ、こんな小さい子をかわいそうに…」って言われたものです。
それなのに3ヶ月の子に風邪を引かせて、しかも毎日長時間連れ歩いてるっていったら、
何言われるかわかったものじゃありませんよね。
わたしなんて、言われた時用に「笑顔で逆切れセリフ」まで考えてあるくらいです。
笑っちゃうかもしれないですけど、本気ですよ、これ(笑)。
先日の新聞に、子供があせもをひっかいた痕を見て、
しらない人にいきなり「虐待はよくない」って詰め寄られたお母さんの投書があったり、
赤ちゃんがなかなか泣き止まなくて、ご近所迷惑だからと連日雨戸を閉め切っていたら、
虐待の通報があったからと福祉局の人が来たっていうお母さんの話をきいたりしていると、
世の中がすごくぴりぴりしてるって思いますねぇ。
わたしもたくさん知らない人に「まぁかわいそう」って言われたことがあるので、
このお母さんたちの気持ちがよく分かります。
たぶん、そういう気持ちのお母さんって多いんじゃないかな…
もちろん虐待は絶対にいけないし、見つけたら助けてあげなくてはいけないのだけど、
突然言い寄られたり、福祉局がきちゃったりって、決めつけられると思うと、
親は、普通の生活でもびくびくしてなくちゃいけなくて、つらいですよね。
わたしも産後すぐのころ、みじゅのかゆかゆがかなりあって、
背中やおしりがかき傷だらけだけど、病院に連れて行ってあげられないときは、
保育園の健康チェックのたびに「かゆそうです。病院に相談を」って書かれてて、
「もしかしてこれってネグレクトって思われてるかも…」って思いましたもん。
それでもうちの場合は、相手は保育園だし、わたしの被害妄想かも、で終わりましたけど、
これってもう少しなんとかならないのかなぁ…
「虐待!」「違います!」っていきなり言い合いになっちゃう感じがすごくしてるのは、
わたしの考えすぎなのかなぁ…
こういうのって規制するわけにもいかないから、厄介ですよね。
実際にそれで救われている子供もいるんだろうし…
でも、注意や通報する人も「自分の正義」にとらわれすぎてないかなぁって思うんです。
あれですよね、町内会による自主警備とかもばーっとできて、
一億総警察化っていうか、予防を理由にお互いを監視してる感じになって、
でも安全のためっていう「正義」がそこにあるから、やってるほうは喜んでやってるし、
周りも、なんかイヤとか、ちょっとおかしいって言えない空気がありますよね。
子供のころに好きだった警察マンガに
「我々(警察官)は風邪薬みたいなもので、起きた症状に合わせて投与されるもの。
予防薬ではない(=予防のための捜査はできない)」
ってあって、当時はよく意味が分からなかったんですが、
こういうことだったのかなぁって今にして思います。
なんかねぇ、うまくいえないんですけど、
権力とか圧力を表に出して「ちょっとちょっと!」って言うより、
「ねぇ、どうしたの?」みたいな近所の雑談っぽいノリで尋ねてもらえれば、
聞かれたほうも身構えずに、「実は困ってて…」って言えそうな気がするんですけどね。
あと「実は困ってて…」が言える雰囲気って大事かも。
「実は困ってて…」って正直に言ったら、
「ダメねぇ」とか言われちゃうと思うと、本音も言えないですしね。
だからといって、昔みたいに「町内会はみんな家族」みたいになればいいかって言われると、
みんなそれがうっとおしくて今みたいになってるのに、とも思うし、
なかなかいいシステムを思いつけませんが…
ええと。脱線しまくりでした。
風邪の話でしたね。
で。風邪をひくと子供はぐんと成長する、というのをみじゅのときに実感していたのですが、
今回もかなり成長がありましたよ。
みじゅはつっこみがスムーズにできるようになりました(笑)。
会話をよく理解して、瞬時に自分の気持ちを言葉に出す力がぐんとのびた感じです。
ゆぅは首がほぼすわって、寝返りの練習を始めました。
自分の近くにあるタオルをつかんでしゃぶることもできるように。
夜中の授乳が復活して、昼の授乳が頻回になったのは、
後退なのかさらなる成長なのか分かりませんが、1日10回くらい授乳しています。
おいしい湧きたておっぱいを飲ませてあげられるといううれしい気持ちと、
夜はぐっすり寝たい…という残念な気持ちと半々です(笑)
今回は土日と祝日をあわせて9日です。
ほんと、世の中に怒られると思うんですけど、この日数…
仕事が増えたのに休むべき日は減らないので、すごく苦しいんです、これって。
夏休みだけで精一杯で、休日出勤の代休とか、全然取れてません。
なんて、言い訳しても、実質休んでるのでダメですよね。
ほんと、すみません…
今日は、大好きなシルク・ドゥ・ソレイユの「ZED」を観にいきます。
まだ本公演が始まっていないので、トライアウト公演ですね。
公開リハーサルみたいなもんです。その分チケットは割安。
ほんとは本公演を観にいきたいところですが、
10月以降はちょっと忙しすぎて難しいので、今回思い切りました。
シルク・ドゥ・ソレイユはパフォーマンスがすごいのはもちろん、
生演奏・生歌がすごくいいのと、衣装とか小道具の世界観が好きで、
サーカスを観にいく、というより、ライブパフォーマンスを楽しみに行く、という感じです。
書いてたら、どんどんわくわくしてきました。
また感想はレポートします!
そして明日からは両実家へ。
どちらの実家も伊豆なので、片方だけ帰るというわけにいかないところが大変ですが、
どちらもみじゅに会えるのを超超楽しみにしているので、
これがほんとの親孝行だなぁと思って楽しんできます。
みじゅは、ここのところトイレ順調です。
ここ数日、家ではおむつが濡れません。
「トイレでできたらシール作戦」がよかったのかしら。
保育園ではもうちょっとみたいですが…
ただ、時々トイレまで我慢できないときがあるので、
外出先だとパンツは怖いかなーという感じです。
あと、夜中に寝たままおしっこすることが時々あるので、
夜のおむつはまだまだ外せそうにありません。
ってどっちも親が勇気ないだけですかね…
おむつに頼ってるのはわたしのほうなのかなぁ、もしかして。
あと、みじゅ、突然お箸が上手になりました。
煮豆とか、普通にお箸で挟んで食べます。
この急な成長はなんなんでしょう。
ちょっとびっくりです。