忍者ブログ
わたわたしながらも、育児と仕事を楽しむ毎日を綴っていきます。 初めましての方のコメントも大歓迎♪
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


うふふ、とうとうできるようになりましたよ~
ちゃんとよつんばいでのはいはい!
今まではお座りから片足だけを後ろにした「みじゅ式」だったのですが、
ちょっとずぼらさんなの?まぁ、これも個性かなぁ、と見守ってました。
よちよちとおしりを振りながら目標物に近づく後姿がラブリー
なーんて言ってられるのも今のうちだけでしょうか。
きっとどんどんスピードアップするんだろうなぁ

そして保育園の説明会を聞いて、冷凍母乳対応可ということを知り、
哺乳瓶にこころゆれるわたし…
試しに乳首だけくわえさせてみたら、以前のような拒否反応なし。
おお、これは!と思って麦茶を入れて飲ませてみたら、飲む飲む。
ご飯のあとにミルクに挑戦したら、味が気に入らなかったようで拒否。
アイクレオの試供品を試してから、他のミルクを受け付けなくなって…
アイクレオ、高いうえに缶だけでスティックが売ってないので、
うちみたいな母乳メインだと使いにくいんですよね~
またどこかで試供品もらってこなくちゃ(おい)。

おトイレはそこそこ順調。
濡れるおむつが1日2~3枚なのでラクチン。
しかも夜中のおしっこがなくなりました。
保育園でもちっちゃいお子ちゃまトイレで、し~成功。
いい感じです

PR

みじゅのはいはいは一進一退といったところ。
はいはいの姿勢になってちょっと前に進んだ!と思ったら、
翌日はお座りのまま進んでいたり。
でも、ちょっと目を離すと違うところにいることが多くなってきて、
床にいろんな物を直置きしている我が家も、そろそろ片付けないといけないかも。

最近、手先がますます器用になって、
しょっちゅう耳に指を突っ込んで掻いています。
添い乳してるので、もしや中耳炎?!と思って小児科に行ったら、
多分耳垢だけど、耳が小さすぎるし、みじゅちゃんは暴れるので、
(確かにおとなしく診察を受けられたことがありません…
耳鼻科に行ってください、といわれ、今日行ってきました~。
確かに大泣き&大暴れで、途中で先生が笑ってしまうほど。
確かに耳垢もたくさん取れましたが、耳の中が湿疹ぽくなっているとのこと。
そういえば足も湿疹ぽいし、おしりも赤くなりやすいし…体質かもしれません。
まぁ、両親がアトピーだし、しょうがないかもね。

おしりといえば、保育園から健康調査の書類が届いて、
記入して提出したのですが、思い切って「その他気になること」欄に、
「おしりが赤くなりやすいので家ではなるべくトイレで排泄させてます」と書きました。
面接のときに「これって?」と聞いてもらえることを期待しつつ…
私立とはいえ、集団での保育なので強くはお願いできないと思うし、
やってもらえたらラッキーぐらいに構えて相談したいと思っています。
今週末は保育園の健康診断。保育園関係も動き出してます。

そして唐突ですが、なんと家を買うことになり、
しかも今月中にすべての決済を終わらせるということでちょっとばたばたしています。
スケジューリングもかなり綱渡り状態。
昨日ローンの説明を受け、帰りに注文した実印(持ってなかったんです…)を、
特急で日曜の午前に仕上げてもらい、その実印で午後には契約、
契約後に役所で印鑑登録して書類をそろえ、次の日曜にはローン申し込み。
最終決済は3月末。
その合間に保育園の入園準備や10ヶ月健診も済ませて、
家族旅行の予定も入っています(笑)
今までの温室の中のようなまったりした日々は、
実はジェットコースターの上り坂だったってことでしょうか。
幸いなことに、というか、なんというか、
物件(中古です)には売主さんがまだお住まいで、
我が家の引越しは4月以降になりそうなので、
荷物の整理などがない分、まだちょっと余裕はありますが…
(でも復帰前にある程度やっておかないとなぁ)
でもそれも、みじゅは保育園と新しい家で混乱するかなぁ、とか、
復帰直後に引越しでわたしの体力は大丈夫か?とか、不安要素もいっぱい。
ま、なるようになると思いますけどね…
気合が入ったせいか、保育園ブルーでひきかけた風邪も吹っ飛びました。

がんばります、ええ。

パパン実家よりつるし雛が届きました。
お正月に「初節句どうするの?」って聞かれて、
「飾るところもしまうところもないし…」って答えたのを覚えててくれたみたいで、
ばぁばが手作りしてくれました☆
みじゅはさっそく興味深々。触らせてあげたらさっそく紐を引きちぎりそうだったので
ダイニングテーブル脇の窓枠に、雛あられと一緒に飾っています。
お祝いまでいただいてしまって、じぃじとばぁば、ありがとう~。
久々に支援センターに遊びに行ったら「つくりましょう」の日でそこでも折り紙でお雛様を手作り。
わたしも千代紙で立体お雛様を作る予定なので、ちまちまながらにぎやかなお雛様になりそうです。

そしてみじゅはとうとうずりばいが始まりました。
お座りからおもちゃに手を伸ばした勢いでハイハイの姿勢へ。
そのまま後ろへずるずるずる~
起き上がれなくて泣き出し、お座りさせてもらう、のエンドレスリピート。
支援センターで仲良くなったお友達(同じく8ヶ月)の上手なハイハイに触発されたのかな?

支援センターでは保育士の先生にある情報を教えられ、
ショックなようなうれしいようなビミョウな気持ちに。
いや、やっぱショックのほうが大きいかな…正直。
これについてはまた後日。

みじゅは湿疹もきれいに消えてすっかり元気です。
あと鼻水がちょっとだけ。
鼻を拭くと本気で怒ってぶつぶつ言ってるのがおかしくてかわいい☆
それがみたくてわざと鼻を拭いちゃう親ばかママンです♪


体調悪くなると恒例の「成長」
今回も目に見えて。

1 指差しがはじまりました!
 興味があるものを指差してママンを操縦。
 「あれ~」「あれは時計よ」
 「あっち~」「あらあら、パパンのほうに行きたいの?」
 「あれ~」「天井、なんか通った??」

2 ひとりでねんね
 ここ2日間、おっぱいをくわえたままでなくても眠れるようになりました。
 うとうとしだしたら布団にごろん。
 そのまま頭をなでてやるとすぅーっと寝てくれたり。
 夜中におっぱい飲んだ後ごそごそしてるので、電気を消して静かにしていたら、
 そのうちひとりで寝付いていました。
 1時間おきに起きることもなくなり(その分1回のぐずりが長くなりましたが…
 今朝は4時間連続で寝てくれたのでびっくりです。

3 どーぞ
 おもちゃの受け渡しなんかは前からできていたのですが、
 赤ちゃんせんべいを食べているときに急にわたしのほうにせんべいを出してにっこり。
 しきりに手を振って食べろといってきます。
 ママにも分けてあげようと思ったのかな?
 優しい子だよ~

以上、親ばかレポートでした☆

ここ数日、みじゅは急に離乳食を食べなくなりました。
おかゆがイヤなのかと味をいろいろつけてみたり(おかずは食べるので)、
椅子がイヤなのかと抱っこで食べさせてみたり、いろいろしたのですが、
数口食べてはのけぞって泣いて嫌がる、の繰り返し。
最初はなだめたりすかしたりしながらなんとか食べさせていたのですが、
だんだんわたしもつらくなってきて、だったら、離乳食なんか練習なんだから、
いっそのこと辞めてしまおう、とあきらめました。
そしたら、肩の力が抜けてみじゅのことが目に入るようになってきました。
どうやら、みじゅは自分で持って食べたいらしい。
スプーンに手を伸ばしたり、わたしが持っている器の中身を覗き込んだり。
それに気づいて、試しに手づかみ食べをさせました。
手に持てる大きさに切ったにんじんをやわらかくゆでて、ベビーチェアのテーブルに直置き。
(お皿に載せるとお皿自体に興味がいって、中身をみないので)
にんじんをかじっている合間にわたしがおかゆやおかずをスプーンで口に入れてやりました。
そしたら食べる食べる。
今まで口に入るたびに泣いて嫌がったおかゆを50g一気に完食。
おかずも全部たいらげてごちそうさま。
自分で、食べたかったんだね。
「食べさせる」ことばっかり考えてた自分をちょっと反省。

070126-2.JPG070126-3.JPG







   
にんじん、自分で持って食べられるよ~


そのあと、一緒に積み木で遊んでいたら、球の積み木をコロコロ~と転がしたので、
ちょっと離れたところから転がして返してあげたら大喜び。
「ママのほうにコロコロってして~」と言ったら、ほんとに転がしてくれました。
みじゅもやり取りが面白かったみたいで、何度も転がしあいをしました。
最近意思疎通ができるようになってきて、楽しくも驚かされる毎日です。
まだ言葉は出なくても、ちゃんと自分の感情・意思を表現していて、
今まで以上に「みじゅの気持ち」を考えてあげないとなぁと思います。

あと、忘れないように記録。
みじゅ、ママの肩を支えにはじめての3歩。ゆっくりよろけただけ?