忍者ブログ
わたわたしながらも、育児と仕事を楽しむ毎日を綴っていきます。 初めましての方のコメントも大歓迎♪
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


おかげさまでみじゅの風邪は快方に向かってます。
まだ鼻水は出るし、時々激しい咳もするけど、
鼻づまりで眠れなかったり、咳き込んで吐いたりがなくなったし、
痰がからんできたので、今出てる薬が終わって咳が止まってたら、
もう来なくていいですよ、と小児科の太鼓判をもらってきました。

で、看病疲れしながらも、「風邪を引くと成長する」との言葉を信じ、
今回はどう成長するかなぁ、と楽しみにしていたら、重大事件が2つ。

1 みじゅ、歯が生えました。
  薬を嫌がっておっぱいをがぶがぶがぶーっとやられた翌日、
  右下の前歯が出てきました。
  翌日でよかったです
  今は歯が気になるのかいろんなものをがじがじしています。
  そして両親の口に手を突っ込んで歯を触ってきます…ま、いいんだけど。

2 みじゅ、おしゃべり始めました。
  いい天気なのに風邪のせいで外に遊びにいけず、部屋で遊ばせる毎日。
  するとふと押入れのほうを見て「パパ…」としゃべったのです!
  それ以来ひとりで「パパママパパババ…」と発声練習してたり、
  病院の待合室でも仕掛け時計に感激して大声を出してみたり、
  とにかく声を出すことが楽しくて仕方ないみたいです。
  トイレの後のバイバイのときも「バーバー」って言ったり、
  トイレにいっても出ないときに「あーあー」と言ってみたり(稀にですが)、
  気に入らないと「ふにゃーきゃー」(アクセントは「いやーもー」笑)だったり、
  感情を声で表すことを覚えたようです。
  また、その声がかわいいの(親ばか)
  これからこの声でどんどんおしゃべりが増えるんだと思うと、
  今からわくわくしちゃいます。

それ以外にも、仰向けに寝たわたしのお腹の上に座らせてたら、
自分で降りて横の床にお座りしたり、
おもちゃを取ろうとお座りのまま方向転換してたり、
お座りからうつぶせになって遊んでたり(しばらくすると泣く)、
夜目が覚めてもおっぱいじゃなくても寝ることがあったり、
ちょうだい、と手を出すと、おもちゃを渡してくれたり、
どんどんいろんなことができるようになってます。

風邪ひくと成長するってほんとだなぁ…
たまたま重なっただけ?  

PR

実家から戻ってなんだかんだしてるうちにわたしもひとつ歳をとり。
帰省の荷物がどさっと届いて、洗濯やら片付けに追われ、
年末に空にした冷蔵庫をまたいっぱいにする買出しに忙しく、
離乳食も冷凍ストックを使い尽くして年を越したので、
毎日の離乳食作りに追われて首のコリから頭痛になり。
そうこうしてる間にみじゅが風邪ひいて熱っぽくなりました(またかよ!)。
げほげほという本格的な咳もたまに出て、鼻が詰まるのか寝てるといびきが出てますが、
なにしろ本人が元気なので、またしても様子見です。
どっちにしろ病院は明日までお休みだしね。
今夜熱があがらなければたぶんもう大丈夫だと思いますが。

今日はパパンの肩車でご機嫌さんだったので、パパンの歌にあわせてダンスを踊ってあげたら、
父子ともに爆笑していただけて、いいような悪いようなフクザツな気持ちです。

みじゅはここ数日またしても進化を遂げていて、すごいなぁと思いつつ眺めています。
いろんな声が出せるようになり、話しかけると返事のような声も出します。
おんぶしてると歌うかのようにあーうー言ってます。
自分がしたうんちを出た直後に眺めてばいばいしてみせたり。
うつぶせにしたら泣きながらもハイハイの姿勢で後ろに下がっていきました。
わたしが横にいて違うことしてると、わたしの服をひっぱって自分のほうを向かせ、
抱っこを要求するようにもなりました。

毎日笑っているせいか、口元の皺が消えなくなりました…
女としてはフクザツですが、母としてはしあわせなことだよなぁと思いつつ、
スキンケアに気を遣うこのごろです。
いい皺とり方法知りませんか?(笑)


あけましておめでとうございます!
meteoraの今年の目標は「がんばらない」(笑)
なにしろ4月から職場復帰ですから。
ムリしすぎて身体壊さないよう、ほどほどに楽しみます。
今年もどうぞよろしくお願いします。

年末年始の帰省はみじゅにとってかなり刺激的だったようで。
なにしろ、普段は狭いアパートにわたしとふたりきりなのに、
突然広い家に連れてこられて、あちこちから次々と知らない人が湧いてくる状況。
人見知りが始まりつつあったところなので、一気に爆発しました。
当初は誰の顔を見ても「ふえぇぇ~」と泣いてわたしの胸に顔を埋める、の繰り返し。
それでも半日もすればだいぶ慣れて、目が合った相手ににこっとして、
恥ずかしそうにわたしの胸に顔を埋めてました。
2日目には場所にも慣れてわたしが隣にいれば床にお座りして遊ぶように。
でもわたし以外の抱っこは受け付けず。
やっとなれたころに今度は夫の実家へ移動。で、一からやり直し。
この5日間、夜寝てるとき以外はずっとわたしから離れませんでした。
夫の抱っこもダメになってしまい、夫は両実家で面目丸つぶれ。
わたしは抱っこ疲れでくたくたです。
でも一番大変だったのはみじゅだったと思うので、しばらくはゆっくりしようと思います。
(と言いつつ、明日は職場のお友達と新年会…)

でも、刺激を受けたのは悪いことばかりではなく。
突然、両手をぱちぱちとたたくようになりました。
ばぁばが手をたたいてみせると、とってもいい顔でぱちぱち、とやってみせたりして、
またひとつ成長したなぁ、という感じ。
前回の帰省のあとも急におしゃべりするようになったので、
刺激って大事なんだなぁと改めて思いました。

ああぁ、そして職場復帰まであと3ヶ月…
カウントダウン状態に突入した感じです。
毎日を大事にしていかないとなぁと思います。


前の日記を書いたあと、みじゅをわたしの腿にまたがせて座らせていたら、
なんと、なんと、

はじめてのたっち、しちゃいました☆

たっちってもっと手の力を使ってぶら下がるものだと思っていたのですが、
足の力でちゃんと立って、手は倒れないようにわたしの肩に添えてる感じでした。
1、2秒だったのですが、すごいね~って褒めたら、
にっこりして5回くらい連続でやってくれました(希少価値ゼロ 笑)

まぁ、わたしの腿からだと足の裏が床についてて、腰が半分上がってる状態なので、
あまり力を使わずに立ちやすかったんだと思いますが。
自分の力で床から立ち上がるのはまだまだ先かな~。

あぁ、でも、これからどんどん足の力が強くなって、いろいろできるようになるんだろうなぁ。
今日アカチャンホンポで安全グッズ買い込んだのは正解だったかも。
近いうちにベッド脇の出窓の上にある香水や薬箱も移動しなくちゃ…


ふと気づくといろんなことができるようになっているみじゅ。
今日、おもちゃを箱に入れてその前にお座りさせてみたら、
箱を引き寄せて欲しいおもちゃだけを取り、箱をおしのけてから遊びだしたのを見て感動。
なんか、人間ぽくなってきたねぇ。
ちなみにそのとき取り出したのはわたしが作ったにぎにぎ。
鳴き笛(握るとぴゅって音がするやつ)を仕込んであるのですが、今まではただ舐めるだけだったのに、
今日は自分の身体にぶつけてぴゅっぴゅ音させてました。
しばらく見てたらにぎにぎを持ってる片手にもう片方のてをぶつけて鳴らしてみたりして。
そういえば、難なくやってるけど、持ち替えはいつからできるようになったんだ?
ほんと、知らないうちにどんどんいろんなことができるようになってます。
育休中の今でさえそうなのに、仕事復帰したらますますなんだろうな…なんて思って、
なんだかちょっと切なくなってみたり。

お騒がせしました便秘のほうは、4日目の夜に大量排出。
チラシも血も混じっておらず、一安心です。
山芋のすりおろしなみのねばねばは、おかゆのせいかしら??