[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
んまんま~。ほっぺにもつけちゃうっ
離乳食初日は10倍がゆ。
先日の離乳食教室のあとに作ったおかゆを冷凍してあったのですが、
よくよくすりつぶしたつもりでも、お湯でのばしてみたら結構つぶつぶ…
でも、この2ヶ月麦茶でスプーンに慣れていたせいか、吐き出すこともなく上手に飲み込んでました。
ただ、やっぱり味が慣れないのか、最初は喜んで食べていたのに、
しばらくしたらおえっとなっていたので、今日は小さじ半分で終了。
昨日、だし汁は喜んで飲んでたのになぁ。
明日は解凍後にもう一度裏ごしして、だし汁でのばしてみようっと。
今日は一日雨で、外に行くことも出来ず、家の中で家族3人ごろごろしてました。
みじゅは退屈なのか、ぴぎゃーっと怪獣のような声を出して叫んでました。
最近、この怪獣声がお気に入りなのか、しょっちゅうやられて、耳がダメになりそうです
不機嫌で出してる声じゃなさそうですが、超ご機嫌ってわけでもなさそうで。
まぁ、いろんな声を出してみたい時期なのだろうと大目にみています。
あと、夕方になって、急に「うんぶぅ」と言い出しました。
ブログ友達のえりこさんのところで、
「おんぶぅと言ったらおっぱいのこと」という記事を読んでいたので、
まさかっ、と思っておっぱいあげてみたらやっぱりビンゴだったみたいです。
みんな同じこと言うのかな?他のみなさんどうですか~?
そうそう、先日のチラシ事件、実はあれ以降うんちが出てくれません。
もともと1日に1~2回と回数は少なくて、1回もない日も何日かあったのですが、
2日連続でないのはこれが初めてです。
お腹マッサージとか、便秘体操とかいろいろやってるんだけどなぁ。
まさか、残ったチラシがおしりをふさいじゃってるのか?と少々不安。
おしっこも少ないし…
明日の午後まで待ってダメなら綿棒浣腸かなぁ。
どうかその前に出てくれますようにっ
すみません、はじめは遊び心だったんです…
それがまさかこんなことになるとは…
今日のみじゅはなんだかご機嫌ナナメ。
お気に入りのぬいぐるみたちもちょっと舐めてぽい。
チラシもなめなめしてぽい。
なんだか舐めたがりのみじゅに与えられるものは、
おもちゃの少ない我が家にはあまりない。
なんか舐められるもの舐められるもの…
おお!と手を打って取り出したるはコンビマグ。
お祝いでもらったストローマグがあったのだわ~。
そのままだと投げられそうなので重石に液体を入れる。
万一こぼれて舐めても平気なように麦茶を白湯で薄めたものにしよ。
で、みじゅに渡すとなにやらご機嫌でちゅちゅちゅっとしてる。
おお、よかったよかった。
…あれ?
ストローの中、水面が上下してる?
ってことはもしかして・・・!
慌ててみじゅの口元のストローを確認するとここも液体が動いてる!
みじゅの口元はよだれとは思えないさらさらの液体でべちゃべちゃに。
服にこぼれた液体はうっすらと茶色…
みじゅ、ストローマグクリア。
説明書によると8ヶ月から用だそうで…
あっけない出来事でした。
この子、もしかして天才?(親ばかぁ)
ちゅーっとね。
サルが直立歩行を始めてから、手先が器用になって、
ヒトは脳が発達した、と生物で習ったけど。
手が使えるようになるってすごいことなんだなぁって、みじゅを見てると思います。
おすわりができるようになったのはつい数日前のことなのに、
もうチラシを破ってみたり、風船をいろんなさわり方してみたり、
わたしの服のジッパーをつかもうと努力してみたり、
おすわりの角度と自分の姿勢のバランスをいろいろ試してみたり、
なかなかの研究熱心ぶりと発達ぶりを見せてくれます。
チラシだって2日前までしゃぶってべちゃべちゃにしてたのに、
今日はちょっとなめてみて、あとは破るほうに集中。
いろんなつかみ方していろんな力の入れ方をして。真剣なまなざしで。
スポンジが水を吸うように、ってこういうことを言うんだって、身をもって実感しています。
わたしができることは、そばにいて、危なくないように見守ることだけ。
身の危険がなくて、人様の迷惑にならないことだったら、なんでもやってみてほしいです。
それだけ、たくさんのことを学ぶのでしょうから。
そのためにも、めんどくさがらず、せかさず、
子供の行動に付き合っていきたいなぁと、改めて思いました。
わたしが育てるのじゃなく、子供が育つのだから。
おすわり、どうやら完成してしまったようです…
写真でもわたしの支えなしで座ってますが、
このあと両手でぬいぐるみをにぎってかじりついてました。
まだ長時間はムリですが、それでも2~3分は手つきなしで座ってます。
しかもはいはいしたそうです…頼むからまだそれは待ってくれ!!
そんなに急いで大きくならなくていいんだよぅ(涙)
今日は初めて保育園の見学に行きました。
もうそんな時期ですよ…あと半年で復帰ですもんねぇ。
激戦区なので認可園3つを申し込むつもりですが、
それ以外にも無認可を2つ候補に挙げていて、今日は無認可の1つへ。
13時の約束なのにみじゅと遊んでいたらふたりで寝てしまい(なぜ)、
ふと気がつくと13時10分…(大汗)
漫画で描かれる朝寝坊のシーンさながらに飛び起きて電話をし、
大慌てでみじゅのトイレと自分の化粧をして出かけました。
いきなりダメ母の印象…
今日行った無認可園は駅前の小さな園で、
大きな部屋をふたつに分けて2歳以下(くらい)と2歳以上(くらい)で13人くらいずつ。
1年前にできたばかりの園できれいでしたが、
方針とか保育姿勢はいい意味で大雑把でわたしには合ってるかもしれません。
みじゅには…どうだろう?にこにこしてたけど。
処方薬の投薬もしてくれるし、トイレトレのことも、
話したら驚かれたけど、おまるで対応できますとのこと。
なるべくおうちと同じように保育するのが方針ということで、対応は柔軟だし、
いけないことをしたときの対応まで打ち合わせるようです。
難点は食事かなぁ。
離乳食は持参(!)、普通食も休職希望者には外部調理のものということで、
食には力を入れてないようです。
大きいクラスになると英語やったりするみたいだけど、それより食べ物を大事にしてほしかった…
ま、どんな園も一長一短ですね。
もうひとつの無認可園も見学の予約を入れてあるので楽しみです。
認可園も見学に行かなくちゃ・・・
今日は朝からBCGの接種に行ってきました。
3ヶ月健診の2日後ってこともあって、結構和気藹々とした雰囲気。
わたしも健診で知り合ったお母さんに「こんにちは~」なんて挨拶してみたり。
2週間前に3種混合を経験したみじゅ。
消毒のときはきょとんとしてたけど、お医者さんに腕を持たれたら、
「なにすんの~」って泣き出し、スタンプぐりぐりされて大泣きでした。
終わったあとも「なによ~。痛いじゃないの~。」とでも言いたいのか、
しばらくぐじぐじと文句泣きして、そのうちこてんと寝ちゃいました。
今日はお母さんの産後健診もあったせいか、
お父さんも一緒に来てる人が多くて、なんだかちょっとびっくり。
でも注射のあと大泣きしてる子を一生懸命あやしてる姿がほほえましくて、
うちもわたしの復帰後の予防接種は彼担当の日をつくろうかな、なんて思ってみたり。
同じくらいの子供たちの姿をたくさん見られるのは、彼にとってもいい刺激になると思うし。
帰ってきたらみじゅはおねむ。
さっきからずっとわたしに抱っこされてすやすや眠っています。
仕方ないのでネットを眺めてたら、紙おむつのセールを発見!
でも送料を入れてお店より安くなるのは3ケース432枚から、送料無料は5ケース720枚から…
5ケース買うとかなりの割安だけど、使いきれるか…
悩ましいかぎりでございます。