×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
トラックバック() | コメント()
無題
えりこ 講習会いいですね!
私は帰省したとき、親が何の知識もなく「虫除け」といってペパーミントとレモンバームのEOをドバドバ垂らしてアロマランプをつけてくれまして・・・
私は頭痛と不眠で虫ではなくて私が殺されかけました。蚊は死なずに飛んでるし。。。
というわけで、本とか講習で少しは勉強してからアロマをやった方が安全です!と実感したところです。
夏だし、パンツすら無しでもいいですよね~
のんびり構えられるのが一番ですね。
楽しい夏休みになりますように★
えりこ 講習会いいですね!
私は帰省したとき、親が何の知識もなく「虫除け」といってペパーミントとレモンバームのEOをドバドバ垂らしてアロマランプをつけてくれまして・・・
私は頭痛と不眠で虫ではなくて私が殺されかけました。蚊は死なずに飛んでるし。。。
というわけで、本とか講習で少しは勉強してからアロマをやった方が安全です!と実感したところです。
夏だし、パンツすら無しでもいいですよね~
のんびり構えられるのが一番ですね。
楽しい夏休みになりますように★
月曜火曜、そして土曜のイベントを終えて、とうとう1週間の夏休みです。
イエーイ!
今までは2日とかのちょこちょこ休みだったので、
みじゅもそのまま保育園に行ってもらったりしてましたが、
この1週間はべったり主婦業に専念しようと思っています。
と、言いつつ、初日の昨日はパパンとみじゅにお留守番してもらって、
メディカルハーブの講習会に行ってきました。
イギリスでメディカルハーバリストの教育に携わっている方による講習、ということで、
自由が丘に初上陸。
前半はいろいろなハーブやお茶を試しながら、ハーブの薬効となる「成分」を味わうというもの。
濃く入れた紅茶で出した「タンニン」を口や肌につけると、皮膚が引き締まって乾いていく、
だからタンニンは肌を引き締めたり、止血したり、バクテリアの水分を飛ばして殺すんだよ、とか、
アーティチョークの葉を噛んで、「苦味」を味わうと唾液が出るでしょ、
だから消化を助けるのにいいんだよ、とか、
理論だけでなく、実際に自分の身体の反応を見ながら成分を覚えるという、楽しい体験をしました。
後半は前半で習った成分を「地・水・風・火」にあてはめて考えるという、
伝統的な4原則と化学成分を結びつける、これまた楽しい経験。
最後に習った「Spatial Listening」という第6感を使う患者へのアプローチの仕方は、
ハーブ医学とどうつなげるのか分かりませんでしたが、
隣の人の思い浮かべた好きな食べ物を当てる、というのはみごと当てましたよ。
いやー、今の仕事は「用事のある人が向こうから会いに来てくれる」能力が求められますから、
(と、入試課スタッフは言い合っています。それだけ連絡取らなくちゃいけない仕事が多い…)
そういう能力はすでに磨かれてしまっているのかも(笑)。
ある意味、魔女への1歩は踏み出しておりますな。
そして今日から1週間はみじゅのおパンツ週間ですよ。
いきなり朝からパンツを嫌がっておしりちゃんで過ごし、
やっとパンツ履いたと思ったら、座椅子にねっころがったままうんちとおしっこしてました(涙)。
最近ちゃんと言えるようになってたのになぁ…
まぁ、洗濯も苦にならないお天気なので、のんびり行きますよ。
あと、この1週間で、「夏にやるもんねー」と言って年末にさぼった大掃除を実行。
とりあえずダイニングのレースのカーテンを洗って、リビングのカーペットを洗い、
台所の換気扇をきれいにしました。
普段サボりまくってる分、気合入れて掃除しなきゃね~、と言いつつ、
こうやってパソコンして遊んでるんですが(笑)
イエーイ!
今までは2日とかのちょこちょこ休みだったので、
みじゅもそのまま保育園に行ってもらったりしてましたが、
この1週間はべったり主婦業に専念しようと思っています。
と、言いつつ、初日の昨日はパパンとみじゅにお留守番してもらって、
メディカルハーブの講習会に行ってきました。
イギリスでメディカルハーバリストの教育に携わっている方による講習、ということで、
自由が丘に初上陸。
前半はいろいろなハーブやお茶を試しながら、ハーブの薬効となる「成分」を味わうというもの。
濃く入れた紅茶で出した「タンニン」を口や肌につけると、皮膚が引き締まって乾いていく、
だからタンニンは肌を引き締めたり、止血したり、バクテリアの水分を飛ばして殺すんだよ、とか、
アーティチョークの葉を噛んで、「苦味」を味わうと唾液が出るでしょ、
だから消化を助けるのにいいんだよ、とか、
理論だけでなく、実際に自分の身体の反応を見ながら成分を覚えるという、楽しい体験をしました。
後半は前半で習った成分を「地・水・風・火」にあてはめて考えるという、
伝統的な4原則と化学成分を結びつける、これまた楽しい経験。
最後に習った「Spatial Listening」という第6感を使う患者へのアプローチの仕方は、
ハーブ医学とどうつなげるのか分かりませんでしたが、
隣の人の思い浮かべた好きな食べ物を当てる、というのはみごと当てましたよ。
いやー、今の仕事は「用事のある人が向こうから会いに来てくれる」能力が求められますから、
(と、入試課スタッフは言い合っています。それだけ連絡取らなくちゃいけない仕事が多い…)
そういう能力はすでに磨かれてしまっているのかも(笑)。
ある意味、魔女への1歩は踏み出しておりますな。
そして今日から1週間はみじゅのおパンツ週間ですよ。
いきなり朝からパンツを嫌がっておしりちゃんで過ごし、
やっとパンツ履いたと思ったら、座椅子にねっころがったままうんちとおしっこしてました(涙)。
最近ちゃんと言えるようになってたのになぁ…
まぁ、洗濯も苦にならないお天気なので、のんびり行きますよ。
あと、この1週間で、「夏にやるもんねー」と言って年末にさぼった大掃除を実行。
とりあえずダイニングのレースのカーテンを洗って、リビングのカーペットを洗い、
台所の換気扇をきれいにしました。
普段サボりまくってる分、気合入れて掃除しなきゃね~、と言いつつ、
こうやってパソコンして遊んでるんですが(笑)
PR
この記事へのコメント
講習会いいですね!
私は帰省したとき、親が何の知識もなく「虫除け」といってペパーミントとレモンバームのEOをドバドバ垂らしてアロマランプをつけてくれまして・・・
私は頭痛と不眠で虫ではなくて私が殺されかけました。蚊は死なずに飛んでるし。。。
というわけで、本とか講習で少しは勉強してからアロマをやった方が安全です!と実感したところです。
夏だし、パンツすら無しでもいいですよね~
のんびり構えられるのが一番ですね。
楽しい夏休みになりますように★
私は帰省したとき、親が何の知識もなく「虫除け」といってペパーミントとレモンバームのEOをドバドバ垂らしてアロマランプをつけてくれまして・・・
私は頭痛と不眠で虫ではなくて私が殺されかけました。蚊は死なずに飛んでるし。。。
というわけで、本とか講習で少しは勉強してからアロマをやった方が安全です!と実感したところです。
夏だし、パンツすら無しでもいいですよね~
のんびり構えられるのが一番ですね。
楽しい夏休みになりますように★
☆えりこさん
ずっとちゃんと勉強したかったんですよね、アロマとかハーブって。
効能があるってことはちゃんと理由があるってことで、それって薬と同じだから、分かって使わないと怖いなぁと思っていて。
今は図書館で借りてきた「アロマテラピーの科学」という本に首っ丈で勉強中です。化学はニガテなはずなのに楽しい~。
ちなみに虫除けに有効な「シロトネール」という成分は、香りが強いと頭痛を起こさせることが多いようです。わたしも「シロトネラ」を使うと頭痛くなりますよ。ペパーミントも虫除け作用がありますけど、覚醒効果が強いので、寝室にはあまり向かないかも…
でも、きっとネリオちゃんになるべく害が少ないようにといろいろ考えてくれたんでしょうね。
夏休みはだらだらと過ごしていますが、イライラしなくていいのでほんとにいいなぁと思います。
夏休み、終わらないで~(笑)
効能があるってことはちゃんと理由があるってことで、それって薬と同じだから、分かって使わないと怖いなぁと思っていて。
今は図書館で借りてきた「アロマテラピーの科学」という本に首っ丈で勉強中です。化学はニガテなはずなのに楽しい~。
ちなみに虫除けに有効な「シロトネール」という成分は、香りが強いと頭痛を起こさせることが多いようです。わたしも「シロトネラ」を使うと頭痛くなりますよ。ペパーミントも虫除け作用がありますけど、覚醒効果が強いので、寝室にはあまり向かないかも…
でも、きっとネリオちゃんになるべく害が少ないようにといろいろ考えてくれたんでしょうね。
夏休みはだらだらと過ごしていますが、イライラしなくていいのでほんとにいいなぁと思います。
夏休み、終わらないで~(笑)
2008/08/14(木) 13:18 | meteora
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック