×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
育休に入ってからというもの、毎朝かかさず新聞を読んでいます。
気になる記事をじっくり読む時間があるのがうれしいところ。
で、本の広告とかもじっくり読んでしまって、次々欲しくなってしまいます。
でも新聞閉じるとすぐに何の本だったか忘れちゃうんですけど…
鳥頭とはわたしのことです。ええ。
むかしむかし、まだ実家にいたころ、
やはり活字の虫の母に教えてもらったこと。
「週刊誌の広告を読むだけで人との話題には困らない」
週刊誌というのは時事問題や人々の関心が大きい記事を扱うものだから、
新聞に載っている広告の見出しを覚えておけば、
たいていの人の関心事に触れることができる、というもの。
確かにそうかもしれません。
週刊女性誌の広告は、原発が!やユッケが!の隣に韓流スターが!とか
真央ちゃんと高橋大輔が!とか雅子さまが!とかあって、
今のご婦人方のめちゃくちゃな気持ちが如実に表れています。
で、いつものように熱心に雑誌広告を読んでいると、
これは!と思うものがふたつ。
ひとつは「ESSE」
6月号の特集はドミニック・ローホーさんと近藤麻理恵さんの
「ものを減らしてシンプルに生きる」
どっちの本も、気になってたんですよねー。
小見出しには小池龍之介さんの「心を穏やかにする練習」
「親子で楽しむ全国工場見学ガイド」と気になる記事がたくさん!
もうひとつ気になったのは、AERA with Baby。
おむつはずしの記事で裏切られてからしばらく遠ざかっていたのですが、
ふと見ると、巻頭特集が「おむつなし育児&おむつはずし」!
やっとやる気になってくれたのねー!
ほかにも、美的やらマキアの美容記事に惹かれたり、
LEEの付録、ほしいかも…とか思ったりしましたが、
新聞を閉じるころには忘れつつあったので、それはそれまでということで…
ということでさっそく本屋さんへ。
ESSEは久々の主婦雑誌でしたが、なかなかでしたよー。
気になってた2冊のエッセンスが凝縮されてて、
またじっくり読んで実践したいところです。
もりもりモノを処分したくなってきましたよー。
育休の間に1回は片づけしなくては。
付録の「つくりおき合わせダレのおかず」というレシピ本もおいしそうで、
さっそくガーリック塩だれを作り置きして使ってます。
主婦雑誌はたまに買うとレシピも盛りだくさんでいいですね。
AERAのほうは、やっと書いてくれた、という感じ。
まぁ、内容はふつうの「赤ちゃんトイレ」と同じですが、
「生後2か月からトイレでできる」
「現代は、おむつでしなさい→おむつでしてはダメの2重強制で苦労している」と、
かなりつっこんで書いてあるなぁと思いました。
わたしもがんばらなくっちゃな、と読みながら思えたのでよかったです。
ただ、後半のおむつはずし特集は2歳前後からと前半と矛盾した記述。
せっかくこのふたつを並べて特集するのなら、
もうちょっと関連付けた記事にしたほうがよかったのになぁと思いました。
勢いで雑誌2冊も買ってしまって、
しかもムーミンシリーズの文庫も2冊買ってしまったので、
時間がないのに読むものがいっぱいです…
しあわせな悩みだわぁ。
気になる記事をじっくり読む時間があるのがうれしいところ。
で、本の広告とかもじっくり読んでしまって、次々欲しくなってしまいます。
でも新聞閉じるとすぐに何の本だったか忘れちゃうんですけど…
鳥頭とはわたしのことです。ええ。
むかしむかし、まだ実家にいたころ、
やはり活字の虫の母に教えてもらったこと。
「週刊誌の広告を読むだけで人との話題には困らない」
週刊誌というのは時事問題や人々の関心が大きい記事を扱うものだから、
新聞に載っている広告の見出しを覚えておけば、
たいていの人の関心事に触れることができる、というもの。
確かにそうかもしれません。
週刊女性誌の広告は、原発が!やユッケが!の隣に韓流スターが!とか
真央ちゃんと高橋大輔が!とか雅子さまが!とかあって、
今のご婦人方のめちゃくちゃな気持ちが如実に表れています。
で、いつものように熱心に雑誌広告を読んでいると、
これは!と思うものがふたつ。
ひとつは「ESSE」
6月号の特集はドミニック・ローホーさんと近藤麻理恵さんの
「ものを減らしてシンプルに生きる」
どっちの本も、気になってたんですよねー。
小見出しには小池龍之介さんの「心を穏やかにする練習」
「親子で楽しむ全国工場見学ガイド」と気になる記事がたくさん!
もうひとつ気になったのは、AERA with Baby。
おむつはずしの記事で裏切られてからしばらく遠ざかっていたのですが、
ふと見ると、巻頭特集が「おむつなし育児&おむつはずし」!
やっとやる気になってくれたのねー!
ほかにも、美的やらマキアの美容記事に惹かれたり、
LEEの付録、ほしいかも…とか思ったりしましたが、
新聞を閉じるころには忘れつつあったので、それはそれまでということで…
ということでさっそく本屋さんへ。
ESSEは久々の主婦雑誌でしたが、なかなかでしたよー。
気になってた2冊のエッセンスが凝縮されてて、
またじっくり読んで実践したいところです。
もりもりモノを処分したくなってきましたよー。
育休の間に1回は片づけしなくては。
付録の「つくりおき合わせダレのおかず」というレシピ本もおいしそうで、
さっそくガーリック塩だれを作り置きして使ってます。
主婦雑誌はたまに買うとレシピも盛りだくさんでいいですね。
AERAのほうは、やっと書いてくれた、という感じ。
まぁ、内容はふつうの「赤ちゃんトイレ」と同じですが、
「生後2か月からトイレでできる」
「現代は、おむつでしなさい→おむつでしてはダメの2重強制で苦労している」と、
かなりつっこんで書いてあるなぁと思いました。
わたしもがんばらなくっちゃな、と読みながら思えたのでよかったです。
ただ、後半のおむつはずし特集は2歳前後からと前半と矛盾した記述。
せっかくこのふたつを並べて特集するのなら、
もうちょっと関連付けた記事にしたほうがよかったのになぁと思いました。
勢いで雑誌2冊も買ってしまって、
しかもムーミンシリーズの文庫も2冊買ってしまったので、
時間がないのに読むものがいっぱいです…
しあわせな悩みだわぁ。
PR
今年の連休は飛び石飛び石で、変な感じですね。
うちの大学ではこの連休中も授業をやることになったので、
職員も交代で出勤しています。
そういうところ、ほかにもあるみたいですね。
育休中で申し訳ないと思いつつ、かなり楽しんでおります。
最初の3連休はかねてからの希望で動物園へ行きました。
なるべく近くで、と思っていたので、思いつくなかで家から一番近い、
よこはま動物園ズーラシアに決定。
ただ、ここは駐車場に入るのも大変というクチコミもよく見るので、
駐車場会場時間の8時半前に着けるよう早めに出発。
お弁当を作るわたしは5時起きでした
途中、ちょっと道を間違えながらも、8時20分には到着。
連休だからか、もう駐車場に入れてくれて、すんなり入場口近くに駐車。
でも、中に入れるまで1時間以上ある~
と思ったら、9時開園でラッキー。
トイレに行ったり、チケット買ったり、広場で写真撮ったり、
オカピキャップ買ったりしているうちに開園。
よちよち歩きで、でも自分で歩きたいゆぅのペースなので、
半日かけて5分の1くらい見たところでお弁当。
でも、すごく楽しかったです~!
カワウソやペンギンが泳ぐのを水槽で見られたり、
サルが木を渡るのを見られたり、子供たちは大興奮。
なによりわたしが楽しかった!
入場料も高くない園なので、正直期待していなかったのですが、
すっかりファンになってしまいました。
ここはオススメですよ~。また行きたい動物園です。
まだ行ってないところたくさんあるし、オカピにも会ってないし。
2回目の3連休はズーラシアンブラスのコンサート。
チケット予約の時は、動物たちが演奏する子供向けコンサート、
というだけのイメージでしたが、こちらも、ズーラシア関係だったんですね。
動物たちがコミカルで、それに対抗する東京交響楽団の人も面白かったです。
みじゅもずっとにこにこで、最後はひとりだけスタンディングオベーション。
ゆぅも動物たちが出てくるたびに、「らいおん!」「くま!」と大興奮でした。
思わずDVD付きCD、買っちゃいました。
終了後のサイン会にも並びたいくらいでした(笑)
それ以外にも、携帯を変えたり、畑仕事したり、
夏をエアコンなしですごすべく、玄関に網戸つけたり、
ちょっと高級和菓子屋さんでおやつ買ってみたり、
なかなかに充実した休日を送っています。
後半も楽しめるといいな~。
最後の連休の予定はわたしの実家で法事です(苦笑)
うちの大学ではこの連休中も授業をやることになったので、
職員も交代で出勤しています。
そういうところ、ほかにもあるみたいですね。
育休中で申し訳ないと思いつつ、かなり楽しんでおります。
最初の3連休はかねてからの希望で動物園へ行きました。
なるべく近くで、と思っていたので、思いつくなかで家から一番近い、
よこはま動物園ズーラシアに決定。
ただ、ここは駐車場に入るのも大変というクチコミもよく見るので、
駐車場会場時間の8時半前に着けるよう早めに出発。
お弁当を作るわたしは5時起きでした

途中、ちょっと道を間違えながらも、8時20分には到着。
連休だからか、もう駐車場に入れてくれて、すんなり入場口近くに駐車。
でも、中に入れるまで1時間以上ある~

と思ったら、9時開園でラッキー。
トイレに行ったり、チケット買ったり、広場で写真撮ったり、
オカピキャップ買ったりしているうちに開園。
よちよち歩きで、でも自分で歩きたいゆぅのペースなので、
半日かけて5分の1くらい見たところでお弁当。
でも、すごく楽しかったです~!
カワウソやペンギンが泳ぐのを水槽で見られたり、
サルが木を渡るのを見られたり、子供たちは大興奮。
なによりわたしが楽しかった!
入場料も高くない園なので、正直期待していなかったのですが、
すっかりファンになってしまいました。
ここはオススメですよ~。また行きたい動物園です。
まだ行ってないところたくさんあるし、オカピにも会ってないし。
2回目の3連休はズーラシアンブラスのコンサート。
チケット予約の時は、動物たちが演奏する子供向けコンサート、
というだけのイメージでしたが、こちらも、ズーラシア関係だったんですね。
動物たちがコミカルで、それに対抗する東京交響楽団の人も面白かったです。
みじゅもずっとにこにこで、最後はひとりだけスタンディングオベーション。
ゆぅも動物たちが出てくるたびに、「らいおん!」「くま!」と大興奮でした。
思わずDVD付きCD、買っちゃいました。
終了後のサイン会にも並びたいくらいでした(笑)
それ以外にも、携帯を変えたり、畑仕事したり、
夏をエアコンなしですごすべく、玄関に網戸つけたり、
ちょっと高級和菓子屋さんでおやつ買ってみたり、
なかなかに充実した休日を送っています。
後半も楽しめるといいな~。
最後の連休の予定はわたしの実家で法事です(苦笑)
ある朝、新聞を読んでいたら、災害生活情報のページに、
被災者のほしいもの、支援者が提供できるものを登録し、
マッチングできるサイトがあると書かれていました。
さっそく登録して、ひとり暮らし時代に使っていた電気ポット、
粉ミルク(家にあった2箱だけですが…)の提供を申し出ると、
1日ほどして、8か月の赤ちゃんがいるという、
福島からの避難者という方からご連絡がありました。
8か月の赤ちゃん…ましゃとほとんど変わらない。
避難生活の心細さは体験したばかりだし、
ほんとに人ごとじゃなくなって、緩衝材がわりに、
タオルやら、赤ちゃんのおもちゃやら、おしりふきやら、
保湿剤やら、赤ちゃんとの生活に必要そうで、
なおかつ未使用・未開封のものを家じゅうからかき集めて入れました。
あと、これはわたしの気持ちとして絶対入れたかったもの。
いい香りのハーブティーと、甘いインスタントキャラメルラテ。
なるべく早く送りたかったので、ほとんどは家にあるものを入れましたが、
このふたつだけは保育園お迎えのときに寄り道して買いました。
せっかくポットを送るんだもの、お母さんにもお茶飲んでほっとしてほしい。
みじゅもお手紙を書いてくれたので同封。
〇〇さんにおもちゃあげます。げんきだしてね。と書いてありました。
先ほど、この箱をヤマト運輸に預けました。
ヤマトなら、荷物1つで10円、被災地に寄付してくれるしね。
なんか、いろいろ入れてしまって逆に迷惑だったかも…と思いつつ、
ひとりじゃないよ、の気持ちを届けたくて。
支援物資というより、プレゼントを贈った気持ちです。
早く届いて、喜んでもらえるといいな。
被災者のほしいもの、支援者が提供できるものを登録し、
マッチングできるサイトがあると書かれていました。
さっそく登録して、ひとり暮らし時代に使っていた電気ポット、
粉ミルク(家にあった2箱だけですが…)の提供を申し出ると、
1日ほどして、8か月の赤ちゃんがいるという、
福島からの避難者という方からご連絡がありました。
8か月の赤ちゃん…ましゃとほとんど変わらない。
避難生活の心細さは体験したばかりだし、
ほんとに人ごとじゃなくなって、緩衝材がわりに、
タオルやら、赤ちゃんのおもちゃやら、おしりふきやら、
保湿剤やら、赤ちゃんとの生活に必要そうで、
なおかつ未使用・未開封のものを家じゅうからかき集めて入れました。
あと、これはわたしの気持ちとして絶対入れたかったもの。
いい香りのハーブティーと、甘いインスタントキャラメルラテ。
なるべく早く送りたかったので、ほとんどは家にあるものを入れましたが、
このふたつだけは保育園お迎えのときに寄り道して買いました。
せっかくポットを送るんだもの、お母さんにもお茶飲んでほっとしてほしい。
みじゅもお手紙を書いてくれたので同封。
〇〇さんにおもちゃあげます。げんきだしてね。と書いてありました。
先ほど、この箱をヤマト運輸に預けました。
ヤマトなら、荷物1つで10円、被災地に寄付してくれるしね。
なんか、いろいろ入れてしまって逆に迷惑だったかも…と思いつつ、
ひとりじゃないよ、の気持ちを届けたくて。
支援物資というより、プレゼントを贈った気持ちです。
早く届いて、喜んでもらえるといいな。
自宅に戻って1週間がたちました。
子供たちは毎日保育園で別れ際にぐずぐず…
でもわたしがいなくなると遊んでいるようなので、
徐々に慣れてくれればいいな。
と、思った矢先に男子チームが鼻水ずるずるで、今週はお休みでスタート。
ふたりとも、ちょっと目を離すと鼻水がほっぺやら目やらまでついていて、
当然手や袖口も鼻水でぺかぺかに…
昭和のこどもかよ!って突っ込みたくなります。
こどもがうまれる前は、「自分の子供は鼻水たらしたりさせない」と、
よその子を見ては思っていたのですが、
実際生まれてみると不可能ですよね…
自分のことじゃないからいつ鼻水出てるのかなんてわかんないし、
ずっと子供の顔見てるわけにもいかないし。
そんなのわたしだけかなぁ。
生活のほうは、スーパーも普通に買い物できるし、
(あ、果汁100%ジュースは全然売ってないですね。なぜ?)
なにより毎日あったかくなって、洗濯物もよく乾くし、
保育園送迎も楽になって、助かったと思ったのですが、
ましゃが急に抱っこ虫になってしまいました。
抱っこしてればぐっすり寝てるのに、降ろすと1分以内に起きる…
で、抱っこするとすぐにすやすや…
なので、なにもできません。
保育園送りの時も、行きはおんぶで帰りはベビーカーなのですが、
途中で大泣きして結局おんぶになることも多くて、
毎日3~4時間はおんぶしてるかも。
おかげでわたしの肩はばりばりです。
家は1か月放置状態だったので、
掃除したいところがたくさんあるのですが、
なかなかできずに、半日パソコンの前にいることも多々あり…
せっかくあったかくなったのに、なかなか思うように動けません。
でも、少しずつ日常に戻れたらいいなぁと思っています。
子供たちは毎日保育園で別れ際にぐずぐず…
でもわたしがいなくなると遊んでいるようなので、
徐々に慣れてくれればいいな。
と、思った矢先に男子チームが鼻水ずるずるで、今週はお休みでスタート。
ふたりとも、ちょっと目を離すと鼻水がほっぺやら目やらまでついていて、
当然手や袖口も鼻水でぺかぺかに…
昭和のこどもかよ!って突っ込みたくなります。
こどもがうまれる前は、「自分の子供は鼻水たらしたりさせない」と、
よその子を見ては思っていたのですが、
実際生まれてみると不可能ですよね…
自分のことじゃないからいつ鼻水出てるのかなんてわかんないし、
ずっと子供の顔見てるわけにもいかないし。
そんなのわたしだけかなぁ。
生活のほうは、スーパーも普通に買い物できるし、
(あ、果汁100%ジュースは全然売ってないですね。なぜ?)
なにより毎日あったかくなって、洗濯物もよく乾くし、
保育園送迎も楽になって、助かったと思ったのですが、
ましゃが急に抱っこ虫になってしまいました。
抱っこしてればぐっすり寝てるのに、降ろすと1分以内に起きる…
で、抱っこするとすぐにすやすや…
なので、なにもできません。
保育園送りの時も、行きはおんぶで帰りはベビーカーなのですが、
途中で大泣きして結局おんぶになることも多くて、
毎日3~4時間はおんぶしてるかも。
おかげでわたしの肩はばりばりです。
家は1か月放置状態だったので、
掃除したいところがたくさんあるのですが、
なかなかできずに、半日パソコンの前にいることも多々あり…
せっかくあったかくなったのに、なかなか思うように動けません。
でも、少しずつ日常に戻れたらいいなぁと思っています。
疎開から戻ってきました。
が、余震が頻発してますね…
余震と呼ぶにはあまりに大きい地震が続いていて、
避難生活を送っているみなさんは本当に心細いと思います。
おい、地球っ
東北ばっかりいじめるのはもうやめてくれっ(涙
春はイベントごとが多い季節で、
その3週間がすっかり消えてしまったので、
戻ってからも毎日ばたばたです。
子供たちの服も真冬のままだったので、
ましゃが寝たすきに薄手のものを出したり、
サイズアウトのものを箱にとりあえず押し込んだり(苦笑
ましゃの予防接種スケジュールもぐちゃぐちゃで、
3種混合の2回目は接種推奨日を過ぎてしまいました…
先生に相談したらまだぎりぎり間に合ったので急いで接種。
しかしその予約に間に合わなくあるからと、
ぐずぐずのみじゅをしかりとばしながら登園したり、
帰宅2日目にして余裕のない生活…
コンポストはほったらかしでコバエが発生…
ケアしようにもましゃは抱っこじゃないと寝ないで泣く
(抱っこしてるとぐっすりなのに!!)ので、ケアできず。
ってか、このままじゃ夕飯の支度もできないよ!
来週ポリオ接種しないと3種混合の3回目もアウトになるし、
7か月健診も受けないとだし、ああ、洗濯物取り込まなきゃ!
魚焼の網も洗わなくちゃいけないし、でもまたましゃが抱っこで寝てる…
はー。
よくよく考えたら、わたしがわさわさしてるから、
子供たちも落ち着かなくて、そわそわぐずぐずするんですよねー。
朝のみじゅのぐずぐずも、わたしが抱っこしてやればすんだことなのに…
道の真ん中でしかりとばしてしまった…
家から保育園まで、ずっと泣き通しだったな…
なんていうか、いきなりニュートラルな生活に戻したがる癖があるんですよね…
3週間もあけてたんだから、ずっといたようには生活できなくて当たり前なのに。
ムリして戻そうとするから、よけいひずみが出る…
これじゃ地震と同じですね。
もうちょっとゆるやかに生きるようにしなくては。
とりあえず、保育園にお迎えに行ったら、みじゅに謝ります。
が、余震が頻発してますね…
余震と呼ぶにはあまりに大きい地震が続いていて、
避難生活を送っているみなさんは本当に心細いと思います。
おい、地球っ
東北ばっかりいじめるのはもうやめてくれっ(涙
春はイベントごとが多い季節で、
その3週間がすっかり消えてしまったので、
戻ってからも毎日ばたばたです。
子供たちの服も真冬のままだったので、
ましゃが寝たすきに薄手のものを出したり、
サイズアウトのものを箱にとりあえず押し込んだり(苦笑
ましゃの予防接種スケジュールもぐちゃぐちゃで、
3種混合の2回目は接種推奨日を過ぎてしまいました…
先生に相談したらまだぎりぎり間に合ったので急いで接種。
しかしその予約に間に合わなくあるからと、
ぐずぐずのみじゅをしかりとばしながら登園したり、
帰宅2日目にして余裕のない生活…
コンポストはほったらかしでコバエが発生…
ケアしようにもましゃは抱っこじゃないと寝ないで泣く
(抱っこしてるとぐっすりなのに!!)ので、ケアできず。
ってか、このままじゃ夕飯の支度もできないよ!
来週ポリオ接種しないと3種混合の3回目もアウトになるし、
7か月健診も受けないとだし、ああ、洗濯物取り込まなきゃ!
魚焼の網も洗わなくちゃいけないし、でもまたましゃが抱っこで寝てる…

はー。
よくよく考えたら、わたしがわさわさしてるから、
子供たちも落ち着かなくて、そわそわぐずぐずするんですよねー。
朝のみじゅのぐずぐずも、わたしが抱っこしてやればすんだことなのに…
道の真ん中でしかりとばしてしまった…
家から保育園まで、ずっと泣き通しだったな…
なんていうか、いきなりニュートラルな生活に戻したがる癖があるんですよね…
3週間もあけてたんだから、ずっといたようには生活できなくて当たり前なのに。
ムリして戻そうとするから、よけいひずみが出る…
これじゃ地震と同じですね。
もうちょっとゆるやかに生きるようにしなくては。
とりあえず、保育園にお迎えに行ったら、みじゅに謝ります。