×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
トラックバック() | コメント()
無題
えりこ おお~トイレデビューおめでとうございます。
うちはトイレに安定して座ってくれなくて、どうしてお座り前の赤ちゃんを便座に載せる事が出来るのか不思議だぁと思っていました。
ネリオは未だになんだか安定悪くてグラグラしてるんですよねぇ・・・・
安定感のある赤ちゃんを見かけると「お、これなら便座に乗せられそう」とか思っちゃいます。
母乳のウンチってスゴイ勢いで出ますよね。
よくおむつ替えのときにウンチ噴射されたことが懐かしいです。
一日/一回二回でも紙オムツ節約は嬉しいですね♪
トイレに連れて行ったり、出そうかな?と気にかけていることがきっと大事なんだろうなぁと思います。
オムツにお任せ~というのではなく、出るかな?出るかな?と気にしてあげてるかどうかって、子どもとの向き合い方が違う気がします。
そういう感じで、気楽に続けるのがいいですよね♪
えりこ おお~トイレデビューおめでとうございます。
うちはトイレに安定して座ってくれなくて、どうしてお座り前の赤ちゃんを便座に載せる事が出来るのか不思議だぁと思っていました。
ネリオは未だになんだか安定悪くてグラグラしてるんですよねぇ・・・・
安定感のある赤ちゃんを見かけると「お、これなら便座に乗せられそう」とか思っちゃいます。
母乳のウンチってスゴイ勢いで出ますよね。
よくおむつ替えのときにウンチ噴射されたことが懐かしいです。
一日/一回二回でも紙オムツ節約は嬉しいですね♪
トイレに連れて行ったり、出そうかな?と気にかけていることがきっと大事なんだろうなぁと思います。
オムツにお任せ~というのではなく、出るかな?出るかな?と気にしてあげてるかどうかって、子どもとの向き合い方が違う気がします。
そういう感じで、気楽に続けるのがいいですよね♪
先日の日記で、おトイレは首が据わってから…なんて書いたのに。
ゆぅ、トイレデビューしちゃいました。
よく考えたら、おむつなし育児をやっている人たちは、
生後すぐからかかえて排泄させてるんだもんなー、と思って、
さっそく連れて行ったら成功しちゃいました☆
一番初めはおしっこ。
寝起きにおむつが濡れてなかったので、
トイレに連れて行って「しーしー」と声をかけたら成功。
翌日はうんち1回とおしっこ1回。
おむつなし育児の人が、「自分がいきんでみせると一緒にいきむ」と書いていたので、
なんか出る顔をして、ちょっとうなっているときにトイレにかけさせて、
「うーん、うーん」といきんでみせたら、一緒にいきんで、「ぼひゅっ」と出してにっこり。
新生児のうんちがあんなに液状で、あんなに勢いよく出ていることを初めて知りました…
首がすわっていなくても、腰がすわっていないとき同様、
片腕で背中から首を支えて、両膝裏を持ってトイレに大人と逆向きに座らせています。
今の家は便座がO型なので、おしりを便座につけておけてかなりラクです。
洗うのがメンドウなので、おまるは使っていません。
(ダイソーできれい色のおまるを見つけてかなり心揺れましたが…手間のほうがイヤ)
授乳が一定間隔になってきたので、それもやりやすい要因かも。
授乳時間じゃないときに突然起きて、大泣きせずにもにょもにょ言っていて、
しかもおむつが濡れていなくて、こっち見てなにやら訴えているときがタイミングのようです。
(なんと分かりにくい)
だいたい「なんか出る顔」して、お腹がぐるぐるいったり、ちょっといきんだりしているので、
「トイレいく?」と声をかけると、うなづくような仕草をする、気がします。
もちろんタイミングが合わないことがほとんどなので、成功しても1日1~2回ですが、
毎日大量に使う紙おむつが1枚でも減らせればいいや、というスタンスです。
うんちに形がでるくらいになったら、布オムツに切り替える予定です。
ゆぅ、トイレデビューしちゃいました。
よく考えたら、おむつなし育児をやっている人たちは、
生後すぐからかかえて排泄させてるんだもんなー、と思って、
さっそく連れて行ったら成功しちゃいました☆
一番初めはおしっこ。
寝起きにおむつが濡れてなかったので、
トイレに連れて行って「しーしー」と声をかけたら成功。
翌日はうんち1回とおしっこ1回。
おむつなし育児の人が、「自分がいきんでみせると一緒にいきむ」と書いていたので、
なんか出る顔をして、ちょっとうなっているときにトイレにかけさせて、
「うーん、うーん」といきんでみせたら、一緒にいきんで、「ぼひゅっ」と出してにっこり。
新生児のうんちがあんなに液状で、あんなに勢いよく出ていることを初めて知りました…
首がすわっていなくても、腰がすわっていないとき同様、
片腕で背中から首を支えて、両膝裏を持ってトイレに大人と逆向きに座らせています。
今の家は便座がO型なので、おしりを便座につけておけてかなりラクです。
洗うのがメンドウなので、おまるは使っていません。
(ダイソーできれい色のおまるを見つけてかなり心揺れましたが…手間のほうがイヤ)
授乳が一定間隔になってきたので、それもやりやすい要因かも。
授乳時間じゃないときに突然起きて、大泣きせずにもにょもにょ言っていて、
しかもおむつが濡れていなくて、こっち見てなにやら訴えているときがタイミングのようです。
(なんと分かりにくい)
だいたい「なんか出る顔」して、お腹がぐるぐるいったり、ちょっといきんだりしているので、
「トイレいく?」と声をかけると、うなづくような仕草をする、気がします。
もちろんタイミングが合わないことがほとんどなので、成功しても1日1~2回ですが、
毎日大量に使う紙おむつが1枚でも減らせればいいや、というスタンスです。
うんちに形がでるくらいになったら、布オムツに切り替える予定です。
PR
トラックバック() | コメント(1)
無題
えりこ おお~トイレデビューおめでとうございます。
うちはトイレに安定して座ってくれなくて、どうしてお座り前の赤ちゃんを便座に載せる事が出来るのか不思議だぁと思っていました。
ネリオは未だになんだか安定悪くてグラグラしてるんですよねぇ・・・・
安定感のある赤ちゃんを見かけると「お、これなら便座に乗せられそう」とか思っちゃいます。
母乳のウンチってスゴイ勢いで出ますよね。
よくおむつ替えのときにウンチ噴射されたことが懐かしいです。
一日/一回二回でも紙オムツ節約は嬉しいですね♪
トイレに連れて行ったり、出そうかな?と気にかけていることがきっと大事なんだろうなぁと思います。
オムツにお任せ~というのではなく、出るかな?出るかな?と気にしてあげてるかどうかって、子どもとの向き合い方が違う気がします。
そういう感じで、気楽に続けるのがいいですよね♪
えりこ おお~トイレデビューおめでとうございます。
うちはトイレに安定して座ってくれなくて、どうしてお座り前の赤ちゃんを便座に載せる事が出来るのか不思議だぁと思っていました。
ネリオは未だになんだか安定悪くてグラグラしてるんですよねぇ・・・・
安定感のある赤ちゃんを見かけると「お、これなら便座に乗せられそう」とか思っちゃいます。
母乳のウンチってスゴイ勢いで出ますよね。
よくおむつ替えのときにウンチ噴射されたことが懐かしいです。
一日/一回二回でも紙オムツ節約は嬉しいですね♪
トイレに連れて行ったり、出そうかな?と気にかけていることがきっと大事なんだろうなぁと思います。
オムツにお任せ~というのではなく、出るかな?出るかな?と気にしてあげてるかどうかって、子どもとの向き合い方が違う気がします。
そういう感じで、気楽に続けるのがいいですよね♪
この記事へのコメント
おお~トイレデビューおめでとうございます。
うちはトイレに安定して座ってくれなくて、どうしてお座り前の赤ちゃんを便座に載せる事が出来るのか不思議だぁと思っていました。
ネリオは未だになんだか安定悪くてグラグラしてるんですよねぇ・・・・
安定感のある赤ちゃんを見かけると「お、これなら便座に乗せられそう」とか思っちゃいます。
母乳のウンチってスゴイ勢いで出ますよね。
よくおむつ替えのときにウンチ噴射されたことが懐かしいです。
一日/一回二回でも紙オムツ節約は嬉しいですね♪
トイレに連れて行ったり、出そうかな?と気にかけていることがきっと大事なんだろうなぁと思います。
オムツにお任せ~というのではなく、出るかな?出るかな?と気にしてあげてるかどうかって、子どもとの向き合い方が違う気がします。
そういう感じで、気楽に続けるのがいいですよね♪
うちはトイレに安定して座ってくれなくて、どうしてお座り前の赤ちゃんを便座に載せる事が出来るのか不思議だぁと思っていました。
ネリオは未だになんだか安定悪くてグラグラしてるんですよねぇ・・・・
安定感のある赤ちゃんを見かけると「お、これなら便座に乗せられそう」とか思っちゃいます。
母乳のウンチってスゴイ勢いで出ますよね。
よくおむつ替えのときにウンチ噴射されたことが懐かしいです。
一日/一回二回でも紙オムツ節約は嬉しいですね♪
トイレに連れて行ったり、出そうかな?と気にかけていることがきっと大事なんだろうなぁと思います。
オムツにお任せ~というのではなく、出るかな?出るかな?と気にしてあげてるかどうかって、子どもとの向き合い方が違う気がします。
そういう感じで、気楽に続けるのがいいですよね♪
☆えりこさん
ありがとうございます☆
トイレでの姿勢はぜんぜん安定してなくて、おしっこが足にかかったり(さすが男の子 笑)、
便壷に足を落としそうになったりしてますよ~
お座りさせているというより、便座をおしりをつけて抱えている、という形容が正しいかもしれません。
今の時期は観察と意思疎通という「EC」の要素が大きいなと思うので、のんびりやっていきます。
「気づいてあげられなくてごめんよー」という謙虚な気持ちを、久々に思い出しました。
トイレでの姿勢はぜんぜん安定してなくて、おしっこが足にかかったり(さすが男の子 笑)、
便壷に足を落としそうになったりしてますよ~
お座りさせているというより、便座をおしりをつけて抱えている、という形容が正しいかもしれません。
今の時期は観察と意思疎通という「EC」の要素が大きいなと思うので、のんびりやっていきます。
「気づいてあげられなくてごめんよー」という謙虚な気持ちを、久々に思い出しました。
2009/07/03(金) 12:39 | meteora
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック