忍者ブログ
わたわたしながらも、育児と仕事を楽しむ毎日を綴っていきます。 初めましての方のコメントも大歓迎♪
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


【2025/02/09 (日) 06:01】 |
トラックバック() | コメント()

無題
えりこ
おおみじゅちゃんのお祈り可愛いですね。それだけで元気になれそう。
厄除けお疲れ様です。これでいい一年になりそうですね♪
そうそう、住所氏名とお願いの内容を読み上げられちゃうんですよね。でも、たぶんああやってみんなの前で言うことに意味があるのかなと思います。心理的に。
商売やってる人にとっては宣伝の意味もありますよね。


コメントを閉じる▲
遅ればせながら、厄除けのご祈祷に行ってきましたー。
今年、大厄なので気になってたんですよ。
ま、1月の目標だったので月内に行けてよかったです。

ましゃもいるし、ご近所で、と思ったのですが、
歩いていける範囲で神主さんのいる神社が思いつかなかったので、
バスに20分ほど乗って、
みじゅがお腹にいるころ、お賽銭入れてお祈りだけしたことのある神社へ。
ご祈祷、初体験です。

受付で名前やら住所やら記入。
初穂料、というのが松竹梅設定なのにびっくり。
迷わず梅で(笑)
というか月末で手持ちで足りるのが梅だけでした…
お財布から出してそのまま渡しちゃったけど、
ほんとは封筒とかに入れてくるもんなんだろうか…

戌の日だからか、待合所にはメリーつきのベビーベッドがあったり
(敷いてあるのが毛布でなくござなのが和式っぽい。
けどメリーはディズニー…)
絵本が置いてあったりしました。
待合室におみくじ各種が置いてあるところに商魂を感じましたが、
手持ち無沙汰なのでやっぱり引いてみたりして。
おみくじは吉でした。
いろいろ大変だけどお祈りすれば大丈夫、だそうで。
そのために来たんだから大丈夫、ってことかな。

名前を呼ばれて本殿へ。
もうひとりの人と一緒にご祈祷でした。
ましゃは抱っこのままでご祈祷受けました。
鈴がいっぱいついた金ぴかのしゃらしゃら(名前が分からん…)を
頭の上で振ってお払いしてくれるので、
ましゃは興味深々でおとなしくしてくれてよかったです。

お祈りの言葉にはちゃんと住所やら名前やらお祈りの内容
(わたしは厄年で、ご一緒の方は開運だとか)も盛り込まれて、
最後にいただいたお札にもちゃんと手書きで名前を入れてくれました。
あと、おこし(お米のお菓子)もくれました。
福おこし、だとか。
さすが安産と子育てがメインの神社です。

ここしばらく、体調がよくなかったり、
気分が鬱々とすることも多かったのですが、
お払いもしてもらったし、お札も飾ったし、おこしも食べたし(笑)、
1年無事にすごせるに違いない!
と、明るい気分で2月を迎えたいものです。

そうそう、お祈りといえば、保育園からの帰り道に、
お賽銭箱もないくらい小さな神社があるのですが、
ある日みじゅが突然お参りしたい、と言い出して、
なにかと思ったら、わたしとパパンとましゃとゆぅの健康を祈ってくれました。
その日保育園では獅子舞があって、みじゅは頭をかんでもらったとか。
みーちゃんはお獅子に噛んでもらったから元気でいられるけど、
噛んでもらってないママとパパとましゃとゆぅが元気でいられますように、
ってお祈りしてくれたのでした。
うう、なんてやさしい子に育ったんでしょう。

神様だけじゃなく、子どもにも守ってもらっている気分です。
大厄になんか負けないぞー!
PR

【2011/01/31 (月) 15:28】 | 未選択
トラックバック() | コメント(1)

無題
えりこ
おおみじゅちゃんのお祈り可愛いですね。それだけで元気になれそう。
厄除けお疲れ様です。これでいい一年になりそうですね♪
そうそう、住所氏名とお願いの内容を読み上げられちゃうんですよね。でも、たぶんああやってみんなの前で言うことに意味があるのかなと思います。心理的に。
商売やってる人にとっては宣伝の意味もありますよね。


コメントを閉じる▲
コメント
この記事へのコメント
無題
おおみじゅちゃんのお祈り可愛いですね。それだけで元気になれそう。
厄除けお疲れ様です。これでいい一年になりそうですね♪
そうそう、住所氏名とお願いの内容を読み上げられちゃうんですよね。でも、たぶんああやってみんなの前で言うことに意味があるのかなと思います。心理的に。
商売やってる人にとっては宣伝の意味もありますよね。
2011/01/31(月) 20:26 |   | えりこ #56a1c2d379[編集]
[管理者用 返信]
☆えりこさん
みじゅのお祈り、ほんとうれしかったです~。

名前とお願いの内容をみんなの前で公表することで、
「みんなに知られたからがんばるぞ」って思うし、周りも
「あ、この人厄年なんだ」とか「こんな気持ちなんだ」って分かりますしね。
伝統行事ってやっぱり意味があるんだろうなって思いますね。
2011/02/02(水) 13:39 | meteora

コメントを投稿
URL:
   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

Pass:
秘密: 管理者にだけ表示
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL

この記事へのトラックバック