忍者ブログ
わたわたしながらも、育児と仕事を楽しむ毎日を綴っていきます。 初めましての方のコメントも大歓迎♪
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


突然ですが、チョコ好きへの10の質問に回答。
昔流行りましたねぇ、100の質問とか。
どれもこれもgrimzちゃんの枯らさないための手段です。
末尾に近況もちらっと書いてますが、スルーしてかまいませんですよ。ええ。


PR
1.あなたが一番好きなチョコレートは、どういう種類のものですか?
(例:ナッツが入ったもの、など・・・
具体的な商品名がある場合はそれでも可。)

→ビタースイートチョコ。カカオ率58%前後が好きです。ミルクは苦手。

2.ホワイトチョコレートは好きですか?

→ドライいちごにかかったやつなら可。板チョコはムリです。

3.国産品のチョコレートと輸入物のチョコレート、どちらが好きですか?

→ものによるかなー。国産でおいしいのもたくさんあるし、外国産でまずいのもたくさんある。

4.チョコレートつながりで、ココアは好きですか?

→ココア×コーヒーの組み合わせが絶妙ですよ!ぜひお試しあれ。
 
 
 
ミルクココアはあんまり…

5.これまでに食べた中で、一番美味しかったチョコレートをあげてください。

→シカゴの「フィオリチョコレート」!シカゴに住みたくなったくらいです。

6.じゃ、一番おいしくなかったチョコレートをあげてください。

→ロシア産の板チョコ…独特の風味が苦手でした。

7.チョコレートを食べるとにきびが出やすいといいますが、
気になりますか?

→にきびできたことないでーす(批判の嵐を浴びそうだ)

8.バレンタインデーに貰ったチョコレート。男性の方は全部食べますか?
女性の場合、ご主人やお父様が貰ってきたチョコレートを全部食べますか?

→バレンタインデーって、女性のためのイベントですよね?

9.どのぐらいチョコレートを食べないと、「ああ、チョコレート食べたい」
となりますか?

→体調良ければ3日に一般は食べたい。ほんとは毎日でも食べたい。

10.最後に、チョコレートへの思いをどうぞ!

→チョコレートのない人生なんて、音楽のない人生と同じくらい味気ない。
産地ごとのチョコレートの味わいと、組み合わせるプラリネの風味で、味わいは無限大。
お手軽チョコも、高級チョコも、人生の彩よね~。


というわけで、チョコレートが食べられるくらい体調が急激によくなりました。
ガスター10(胃炎薬)のおかげか、抗鬱剤(念のためもらってみました…)のおかげか。
一気に回復して怖いくらいです。
抗鬱剤は脱却まで時間がかかりそうなのでそれがなー。
でも、抗鬱剤飲みながら仕事してる人もたくさんいるみたいなので、
ぼちぼちがんばってみようと思っていますです。はい。


追記を閉じる▲

すっかりご無沙汰してしまいました。
gremzの木→もしおしおになっております…
(この子はブログ書かないと枯れます)

実は先週、ダウンしてしまいました。
先々週の金曜が代休、土曜出勤で、日月とお休みになったので、
すっかり気分が緩んでしまったのか、火曜日出勤しようとすると吐き気が。
それでも出張者3名に高校からの見学会受け入れがあって、
わたししか対応できる人がいない日だったので、
なんとか行こうとがんばったのですが。
子供たちを保育園に置いて駅に向かう途中から吐き気もりもりで、
改札を通って人いきれに入ったら吐き気マックス。
さすがにもどしはしませんでしたが、そのまま改札を抜けて帰りました。
駅員さんにも、高橋克也探しで駅に張ってたおまわりさんにも、
不審そうな目で見られましたが、かまってられない。
傘を杖代わりになんとか自宅にたどりつき、
職場に休みの電話を入れたら、出勤できない悔しさで涙が出てきて。
そんなことで泣く自分にびっくりしました。よっぽど疲れてるんだな…
午前中はこんこんと眠り、午後はミュージカル青春ドラマと、
優しい言葉の本をむさぼり読んで、泣きたいだけ泣いて過ごしました。

このところ、仕事をやってもやってもうまくいかず、
むしろクレームが入る、という状態が続いていて、
お腹を壊して食欲もなく、体重が激減しています。
自分がおなかの調子悪くても、気持ち悪くても、
子供たちにはご飯作ってやらないといけないし、
そのためにはスーパーで買い出ししなくちゃいけないし…
2人目妊婦さんでつわりのきつい方の気持ちが分かった気がします。

やっぱり子供3人いて、フルタイム休日出勤ありの職場はムリなのかなぁ…
でも子供たちも病気しまくってるとかじゃないし、自分のスキルの問題なのかなぁ…
過去の経験を買われて今の職場に役職者として復帰しましたが、
その期待には応えられていないみたいです。
そのことがさらに自己評価を下げて、負のループ。

自信がもてるほど仕事ができるようになるのが早いか、
挫折して退職を選ぶのが早いか。
ちょうど退職希望の用紙(毎年提出する)が配られたところで、
なんか暗い気持ちになってしまいます…

いや~…仕事大変っす。
ここ2週間くらいで、内部からのクレームが10件くらい入って、
朝メールあけるのが怖くなるくらいでした。
そのクレームも、すごく細かいところを見てとか誤解とかで感情的に言ってくるので、
(だいたいそういうメールは夜中に書かれてる…朝見直してから送ってくれ!)
何をするにも細心の注意が必要で、でもやるべきことは山積みだから、
そんな細心の注意とか払ってられないし…ジレンマ。
先方からの依頼文書の宛名が事務員の名前になってるなんて、別にいいじゃんねぇ、
とか思うわたしがゆるすぎなのか。
でも3年前はこんな細心の注意とかしてなかったぞ…

わたしは怒られるのが一番嫌いなことなので、
毎日びくびくしてお腹を壊し、さらに体重が減ってしまった…
しかし仕事はしなきゃならんので、なんとか心を立て直そうと、
石井ゆかりさんの「青い鳥の本」の優しい言葉と絵に癒されつつがんばってます。
この本は、ビブリオマンシーといって、ぱっと開いたページの言葉に、
問題解決のヒントが隠れている、みたいなコンセプトの本なのですが、
この間、怒られてへこんだ直後に開いたページに、

「調味料のひとつひとつはそれだけ食べたら苦痛だけど、
溶かし込んで全体を味わうととてもゆたかな味になる」

みたいなことが書いてあって、
そうか、この辛すぎる状態も人生のスパイスなのか…と、
妙に救われた気分になったのでした。

そして、昨日は休日出勤の上に、お昼どころか水分補給の時間もほとんどなく、
5時間の相談業務というぎゅうぎゅうの日で、ほんとぐったりだったのですが、
帰ったら大好きなチョコレートが届いていて、疲れがふっとびました。
復帰前に疲れたころへの自分へのご褒美として、
輸入チョコレートの定期便を予約してあったのが届いたのです。
ああもう、3か月前のわたし、グッジョブ!!!
あのころは、6月がこんな死のロードだとは思っていなかったけど…

いろいろあるけど、優しい言葉や、おいしいチョコレートに癒されながら、
なんとかがんばっている毎日です。

今日は夕立があるかもということで、パパンが車でお迎えに行ってくれます。
わたしは直帰で夕飯の支度。
でも、6時前に帰宅しても夕飯ができるように下準備はしてあるので、
ちょっとだけ休憩して、おやつ食べながらメールチェックしたり。
このところ、保育園お迎えから夕飯食べるまで、
座ったり立ち止まったりすることがなくて、
なんだかぐったり疲れ気味だったので、こういう時間が10分でもあると助かります。

仕事のやり方がうまくいかなくて怒られたり、
半日立ちっぱなしの残業日が続いたり、
疲れることはいろいろありますが、ま、それも人生のスパイスよね。

と、自分を励ましつつ、怒涛のイベント月間に突入します。
6月は毎週土日のどっちかが出勤なんです~(泣)
しかも毎回高校生対象のイベントなのでテンション高く行かないと!
そのくせ暑いのにスーツ着用なので、バテる…
30過ぎてからそういうのが体力持たなくなってきてるのを感じます。
代休日にメンテナンス日を入れなくては…
それも、心身ともに休息できる時間だったりするんですけどね。

怒涛の残業ラッシュも無事終了。
先週は、こんなんじゃ絶対イベント間に合わない…ってブルーでしたが、
みんなで協力し合って、大きなミスもなく終えることができました。
チームで仕事するって最高☆

そんな残業ラッシュの中、みじゅの誕生日がありました。
女の子です~♪6歳です~♪ by6さいのバラード

保育園との面談もちょうどあり、先生と園での様子をお話ししました。
身長109㎝ 体重17.2㎏ ちびっこサイズです。
ま、わたしも幼稚園時代から背の順で一番前だったので、しょうがない。
食品除去もぜんそくの薬もなくなり、ほんとに元気になりました。
最近はおしゃれが好きで、誕生日プレゼントはお気に入りの洋服屋さんで、
自分の好きな服を買わせてほしい!と言われました。
Tシャツ2枚と短パン2枚とワンピースで1万…高い誕生日プレゼントになりました(汗

すごく我慢強くて空気読みです。
自分がやってほしいことも、わたしが忙しそうにしてるとすぐにひっこめます。
我慢させすぎなんじゃないかとわたしが反省してしまうくらい。
面談でも相談しましたが、表情も明るいし、大丈夫じゃないですか、ということでした。
保育園でも、今までは我慢して自分から謝っちゃうことが多かったようですが、
最近はちゃんと主張もできるようになっているそうです。
そうか。よかったよかった。

今でも時々「抱っこして~」って時はありますが、
べったりの時期はもう終わって、少しずつ心理的距離ができているのを感じます。
こども、を超えて、ひと、になりつつある感じ。
1個人として尊重していく時期になっていくんだろうなー。

来年は小学校。
あっという間に1/2成人式やら、受験やら、成人式やら、やってきちゃうんだろうなー。
楽しみのような残念なような、フクザツな気持ちです。