×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
3月ももう6日ですか!
復帰までのカウントダウンが…
職場から引き継ぎマニュアルも送られてきて(自分でお願いしたんだけど)、
いよいよって感じがしてきましたよー。
3月は毎週末予定が入っていて、
さらに入園準備も復帰準備もあるし、実はかなり忙しいです。
こんなときに限って雨が多かったり、雪降ったりしますよね…
そうなったら1日子供たちの相手をすることになり、ますます忙しい。
おひな様も雨でまだしまえていません。
明日は晴れていてくれそうなので、明日にはしまわないと!
みじゅがお嫁にいけなくなってしまう(笑)
今まで出不精で会えなかった主婦友達にも会いに行きたいし、
動け動け!っていう感じです。
あー、ましゃの予防接種にもいかなくては…
こうやってばたばたして、あっという間に復帰日を迎えるんだろうなー。
せめて毎日晴れててくれたら、
いろんな用事もあっという間に終わるんですけどねー。
春の雨がうらめしいっ
復帰までのカウントダウンが…
職場から引き継ぎマニュアルも送られてきて(自分でお願いしたんだけど)、
いよいよって感じがしてきましたよー。
3月は毎週末予定が入っていて、
さらに入園準備も復帰準備もあるし、実はかなり忙しいです。
こんなときに限って雨が多かったり、雪降ったりしますよね…
そうなったら1日子供たちの相手をすることになり、ますます忙しい。
おひな様も雨でまだしまえていません。
明日は晴れていてくれそうなので、明日にはしまわないと!
みじゅがお嫁にいけなくなってしまう(笑)
今まで出不精で会えなかった主婦友達にも会いに行きたいし、
動け動け!っていう感じです。
あー、ましゃの予防接種にもいかなくては…
こうやってばたばたして、あっという間に復帰日を迎えるんだろうなー。
せめて毎日晴れててくれたら、
いろんな用事もあっという間に終わるんですけどねー。
春の雨がうらめしいっ
PR
2月最終日は大雪です。
積雪ぱっと見15㎝(適当ですみません…)。
明日から3月かぁ。
育休もカウントダウンです。
しかも3月は毎週末予定が入ってたり、やることがあって忙しい。
手帳のTODOリストがいっぱいです。
昨日は、近所の中学校に行ってきました。
何度かブログにも書いてると思いますが、
この地域では「赤ちゃんふれあい体験」といって、
小中学生に命について考えてもらう教育の一環として、
助産師さんに出産についての話を聞いたり、
赤ちゃんと触れ合ってもらおうという授業があります。
赤ちゃんや妊婦さんに優しく、というより、
自分もこうやって大事に育てられてきたんだ、
だから自分の命は大事にしなくちゃいけないんだ、と思ってもらうのが、
授業の趣旨のようです。
ましゃは全然人見知りせず、
「お兄ちゃんにどうぞってしておいで」と言うと、
おもちゃを持って中学生のところにとことこ行きます。
で、おじぎしながら手渡したりするので、大人気でした。
周りは3歳くらいの子がけっこう活発で、
0歳台は軒並み人見知りして泣いていたので、
1歳で人見知りしないのが重宝された感じでした。
男の子たちも結構遊んでくれて(ましゃが遊んであげたのか?笑)、
思春期にこういう機会が持てるのはいいことだなぁと思いました。
こういう地域の活動に参加できるのも、今回が最後かなぁ。
仕事してない分、こういうところで貢献しなければと、
行けるところには参加してきたつもりです。
といっても、3回くらいですけど…
うちの子たちのときにも、こういう体験があるといいな。
積雪ぱっと見15㎝(適当ですみません…)。
明日から3月かぁ。
育休もカウントダウンです。
しかも3月は毎週末予定が入ってたり、やることがあって忙しい。
手帳のTODOリストがいっぱいです。
昨日は、近所の中学校に行ってきました。
何度かブログにも書いてると思いますが、
この地域では「赤ちゃんふれあい体験」といって、
小中学生に命について考えてもらう教育の一環として、
助産師さんに出産についての話を聞いたり、
赤ちゃんと触れ合ってもらおうという授業があります。
赤ちゃんや妊婦さんに優しく、というより、
自分もこうやって大事に育てられてきたんだ、
だから自分の命は大事にしなくちゃいけないんだ、と思ってもらうのが、
授業の趣旨のようです。
ましゃは全然人見知りせず、
「お兄ちゃんにどうぞってしておいで」と言うと、
おもちゃを持って中学生のところにとことこ行きます。
で、おじぎしながら手渡したりするので、大人気でした。
周りは3歳くらいの子がけっこう活発で、
0歳台は軒並み人見知りして泣いていたので、
1歳で人見知りしないのが重宝された感じでした。
男の子たちも結構遊んでくれて(ましゃが遊んであげたのか?笑)、
思春期にこういう機会が持てるのはいいことだなぁと思いました。
こういう地域の活動に参加できるのも、今回が最後かなぁ。
仕事してない分、こういうところで貢献しなければと、
行けるところには参加してきたつもりです。
といっても、3回くらいですけど…
うちの子たちのときにも、こういう体験があるといいな。
月曜日はましゃとゆぅのおたふく予防接種に行きました。
午後から雨の予報ので、予防接種して買い物して、
午後から家でごろごろ~なんて思っていたのに、10時過ぎには雨…
雨の中3人連れて病院まで歩くなんてムリ!
帰りに買い物しようと思ったら車じゃダメだし…
キャンセルしようか、いやふたりとも体調いいなんて今だけだし、
ましゃは1か月後に水ぼうそうも接種しなくちゃいけないから、
いけるうちに行きたい…!
なーんて葛藤しながら自宅で順番待ちしていたら、
そのうち雨もやんでくれたので、「急いで今のうち!」とか言って病院へ。
ゆぅにはレインコートを着せて歩かせましたが、
ちょっと前まで引きずっていたレインコートがいつの間にか膝丈に。
しかも病院までの約10分、歩いてくれました。
なんかどんどん大きくなるなぁ~。
注射の前には、「すぐ泣き止んだらご褒美にグミ2つね」と、
みじゅが言い聞かせてくれたので、すぐに泣き止んでくれました。
いい姉、いい弟。
ましゃは、針がささった瞬間「ひ!」と言いましたが、全く泣かず。
かかりつけ医の娘さんが担当してくれたのですが、
あの先生、注射うまいのかもしれない…
火曜日は朝から雨で、この辺は大風・落雷注意報。
昨日も休みで疲れちゃったのに、また休みか~やだなー、
でも行きも帰りも車だったら駐車場代かかるしー。
ということで、「雨なので休みます」と保育園に電話。
こんな、ハメハメハ大王生活もあと少しだもんね。
たまにはいっかー。
ということで水曜になってやっと保育園に行きました。
あー、静か。落ち着く。
フェルトやる時間もできるし。
でも、最近はましゃも抱っこ抱っこじゃなくなったし、
3人で遊んでくれるので、休みでもそんなに大変じゃなくなりました。
大変なのはお昼とおやつの用意くらいですかねー。
月曜は鍋の残り汁で雑炊、おやつは日曜に作ったクッキー。
火曜は自分でお昼に食べようと思って買った賞味期限近いミートパイ、
おやつは焼きドーナツを作りました。
バナナチョコチップ味と黒糖しょうが味でもめたので、
めんどくさくて両方作りました(笑)
おやつ作るとそれが遊びになるので、そういう意味でも助かります。
ドーナツは混ぜるだけだし。
子供たちがいるのに、そんなに手がかからず暇で、
でもフェルトは針が危ないし、カラフルな羊毛は格好の餌食だし、
しかし、あんまりパソコンしたりテレビ見るのもあれなので、
わたしは遊ぶ子供たちのそばでひたすら読書する2日でした。
3冊も読破しちゃったぜ。
そして谷川俊太郎氏への愛を再認識した2日間でした。
今週はましゃの眼科も行かないとなー。
週末のことは、あえて考えないようにしています。
ああ~。
ほんとインフルとかなんとかであっというまに1月が終わりました。
2月はカウントダウンな月です。
なにって。
保育園の合格発表が10日なんです。
(10日発送なので届くのは11日)
今回はみじゅとゆぅの通っている保育園しか希望を出さなかったので、
ほんと入れるかどうかの分け目です。
でも再来年はみじゅも小学校だし、3か所送迎とかイベント対応とか無理。
だったら1年待機施設でも、という覚悟です。
毎日保育園の帰りに近所のお社で入れるようにお願いしてます(笑)
いやほんと、今年に入ってから、
お願いと言えば保育園入れますように、以外のお願いはしてないです。
宝くじは全然当たらなかったし、
年賀はがきも1枚も当たらなかったし、
インフルで一家全滅の憂き目にもあったし、
すべての運を保育園入園にかけてます!
でも8人枠に100人以上応募してるんだろうなー。
まだ1週間以上あるのに、毎日そわそわしちゃいます。
それと育休があと2カ月です。
ましゃが保育園入れなくても、
待機児童を預ける施設に入れて、絶対復帰します。
途中3か月だけ復帰させてもらいましたが、
それを含んで3年休んだことになります。
なんかもう、仕事してないのにお給料も手当ももらって、
上の子供たちは保育園に預かってもらってるし、
9月に入園できなくて育休のばしてもらってるし、
ほんとすみません、っていう気持ちでいっぱいです。
その分、復帰したらがんばらなくちゃなーと思う一方、
3年もブランクあって、ほんとに役に立つのかとか、
復帰したら家と両立できるのかとか、不安です。
今からちょっとずつ復帰への「慣らし」をしていかないとなー、と、
思うだけですが、思っています。
その一方で、のんびり生活も最後だから楽しまなくちゃとも思うし。
はー、いろいろカウントダウン。
気持ちばっかり焦っちゃいます。
あんまり先ばっかり見て不安になりすぎず、
ひとつひとつやっていかなくちゃね。
ほんとインフルとかなんとかであっというまに1月が終わりました。
2月はカウントダウンな月です。
なにって。
保育園の合格発表が10日なんです。
(10日発送なので届くのは11日)
今回はみじゅとゆぅの通っている保育園しか希望を出さなかったので、
ほんと入れるかどうかの分け目です。
でも再来年はみじゅも小学校だし、3か所送迎とかイベント対応とか無理。
だったら1年待機施設でも、という覚悟です。
毎日保育園の帰りに近所のお社で入れるようにお願いしてます(笑)
いやほんと、今年に入ってから、
お願いと言えば保育園入れますように、以外のお願いはしてないです。
宝くじは全然当たらなかったし、
年賀はがきも1枚も当たらなかったし、
インフルで一家全滅の憂き目にもあったし、
すべての運を保育園入園にかけてます!
でも8人枠に100人以上応募してるんだろうなー。
まだ1週間以上あるのに、毎日そわそわしちゃいます。
それと育休があと2カ月です。
ましゃが保育園入れなくても、
待機児童を預ける施設に入れて、絶対復帰します。
途中3か月だけ復帰させてもらいましたが、
それを含んで3年休んだことになります。
なんかもう、仕事してないのにお給料も手当ももらって、
上の子供たちは保育園に預かってもらってるし、
9月に入園できなくて育休のばしてもらってるし、
ほんとすみません、っていう気持ちでいっぱいです。
その分、復帰したらがんばらなくちゃなーと思う一方、
3年もブランクあって、ほんとに役に立つのかとか、
復帰したら家と両立できるのかとか、不安です。
今からちょっとずつ復帰への「慣らし」をしていかないとなー、と、
思うだけですが、思っています。
その一方で、のんびり生活も最後だから楽しまなくちゃとも思うし。
はー、いろいろカウントダウン。
気持ちばっかり焦っちゃいます。
あんまり先ばっかり見て不安になりすぎず、
ひとつひとつやっていかなくちゃね。
はー、長かった。
闘病生活も終わりを迎えつつあります。
あのあと、夜にはゆぅも熱が出ましたが、
翌朝にはわたしもましゃも熱が下がり、
おや?と思いながら病院へ行きました。
ゆぅは点滴(ラピアクタ)、わたしは吸入(イナビル)、
ましゃは投薬(タミフル4日)とインフルエンザフルセット(苦笑)。
ちなみに全員香港A型です。
ここでみじゅは登園許可書が出ました。
前日、実家にヘルプを出したのですが、
どちらも急すぎてダメだったのが、実母が無理を押してきてくれました。
それで安心したのかなんなのか、診察終わって家に帰ると、
わたしの熱が一気に上がり、39度台まで上昇。
パパンもまだ37度台だし、来てもらってほんと助かった~。
翌朝(土曜日)、わたしの熱はすっかり下がりました。
みじゅもゆぅもましゃも元気!
一番元気ないのはパパンでした。
この調子なら月曜には保育園行けるね!って喜んでたのですが…
日曜の午後からましゃ発熱。
ましゃが熱ってことはわたしは保育園送迎できないってことで…
月曜に、病院でゆぅの登園許可書もらって登園の予定だったので、
ゆぅもまだパパ送りでは保育園には行けません。
仕方ないので、みじゅだけ保育園へ。
わたしはゆぅとましゃを連れて病院へ。
病院ではもうすっかり有名人で、顔パスで隔離室へ(悲しい…)。
ゆぅの登園許可書をもらい、ましゃのタミフル1日分を追加。
火曜にはパパ送りでみじゅとゆぅは登園するはずが、
まさかの雪でお休みになりました…
まぁ、自転車なんてとんでもないくらい積もったし、
ゆぅが30分以上歩いて登園するなんてさらにとんでもないし…

わーい、雪!

僕も遊びたい~。
ということで、水曜の今日やっと、保育園に行きました。
長かった~!
人と会話したかった~!
1週間半、病院と緊急買い出し以外に外出してません。
ひきこもりすぎて鬱気味。
今回のインフルはなにがすごいって、予防接種が効かない!
型は当たってるみたいですが、高熱は出るわ咳は長引くわ、
かなりひどい目にあいます。
みなさんもお気を付けあそばせ。
でも、熱の割につらくなかったのは予防接種のおかげなのかな?
わたしもまだ咳と鼻水が残って頭痛いし、
パパンに至っては未だに声がおかしいし、のど飴が手放せません。
一番最初に熱出したみじゅも、まだ咳と鼻水が残っているので、
2週間近く経っても治らないってことになります。
手洗いとかがんばってたんだけどなぁ。
そして今回、期せずして3種類の治療薬を試すことに。
一番効いたのはイナビルかなぁ。
みじゅとわたしが使ったのですが、吸入後1日はつらかったですが、
そのあとかなり楽に動けたと思います。
点滴のラピアクタは、よくわかりません。
熱出て15時間くらいで点滴したゆぅは一番軽症で済みました
(熱は38度台でとまり、半日で下がった)が、
48時間近く経っていたパパンは、高熱が下がったというだけでした。
ま、病院行くのが遅すぎたって話もありますが。
ただ、点滴なので子供は嫌がるし、時間もかかります。
吸入できるなら断然イナビルのほうがいいと思います。
投薬のタミフルは…効いたんですかね?
飲んでても熱は上がるし、特に楽だったという感じはしません。
ま、ましゃは吸入できないし、点滴も2人同時にはできないので、
他に方法がなかったので仕方ないですが。
夜中に意味不明に泣いて暴れたのは、異常行動だったのか、
中耳炎になりかけで耳が痛かったのかも不明。
なんにせよ、みんな熱のわりに機嫌がよくて助かりました。
大人の方が重症だったな…
みなさんはかかりませんように!
闘病生活も終わりを迎えつつあります。
あのあと、夜にはゆぅも熱が出ましたが、
翌朝にはわたしもましゃも熱が下がり、
おや?と思いながら病院へ行きました。
ゆぅは点滴(ラピアクタ)、わたしは吸入(イナビル)、
ましゃは投薬(タミフル4日)とインフルエンザフルセット(苦笑)。
ちなみに全員香港A型です。
ここでみじゅは登園許可書が出ました。
前日、実家にヘルプを出したのですが、
どちらも急すぎてダメだったのが、実母が無理を押してきてくれました。
それで安心したのかなんなのか、診察終わって家に帰ると、
わたしの熱が一気に上がり、39度台まで上昇。
パパンもまだ37度台だし、来てもらってほんと助かった~。
翌朝(土曜日)、わたしの熱はすっかり下がりました。
みじゅもゆぅもましゃも元気!
一番元気ないのはパパンでした。
この調子なら月曜には保育園行けるね!って喜んでたのですが…
日曜の午後からましゃ発熱。
ましゃが熱ってことはわたしは保育園送迎できないってことで…
月曜に、病院でゆぅの登園許可書もらって登園の予定だったので、
ゆぅもまだパパ送りでは保育園には行けません。
仕方ないので、みじゅだけ保育園へ。
わたしはゆぅとましゃを連れて病院へ。
病院ではもうすっかり有名人で、顔パスで隔離室へ(悲しい…)。
ゆぅの登園許可書をもらい、ましゃのタミフル1日分を追加。
火曜にはパパ送りでみじゅとゆぅは登園するはずが、
まさかの雪でお休みになりました…
まぁ、自転車なんてとんでもないくらい積もったし、
ゆぅが30分以上歩いて登園するなんてさらにとんでもないし…
わーい、雪!
僕も遊びたい~。
ということで、水曜の今日やっと、保育園に行きました。
長かった~!
人と会話したかった~!
1週間半、病院と緊急買い出し以外に外出してません。
ひきこもりすぎて鬱気味。
今回のインフルはなにがすごいって、予防接種が効かない!
型は当たってるみたいですが、高熱は出るわ咳は長引くわ、
かなりひどい目にあいます。
みなさんもお気を付けあそばせ。
でも、熱の割につらくなかったのは予防接種のおかげなのかな?
わたしもまだ咳と鼻水が残って頭痛いし、
パパンに至っては未だに声がおかしいし、のど飴が手放せません。
一番最初に熱出したみじゅも、まだ咳と鼻水が残っているので、
2週間近く経っても治らないってことになります。
手洗いとかがんばってたんだけどなぁ。
そして今回、期せずして3種類の治療薬を試すことに。
一番効いたのはイナビルかなぁ。
みじゅとわたしが使ったのですが、吸入後1日はつらかったですが、
そのあとかなり楽に動けたと思います。
点滴のラピアクタは、よくわかりません。
熱出て15時間くらいで点滴したゆぅは一番軽症で済みました
(熱は38度台でとまり、半日で下がった)が、
48時間近く経っていたパパンは、高熱が下がったというだけでした。
ま、病院行くのが遅すぎたって話もありますが。
ただ、点滴なので子供は嫌がるし、時間もかかります。
吸入できるなら断然イナビルのほうがいいと思います。
投薬のタミフルは…効いたんですかね?
飲んでても熱は上がるし、特に楽だったという感じはしません。
ま、ましゃは吸入できないし、点滴も2人同時にはできないので、
他に方法がなかったので仕方ないですが。
夜中に意味不明に泣いて暴れたのは、異常行動だったのか、
中耳炎になりかけで耳が痛かったのかも不明。
なんにせよ、みんな熱のわりに機嫌がよくて助かりました。
大人の方が重症だったな…
みなさんはかかりませんように!