忍者ブログ
わたわたしながらも、育児と仕事を楽しむ毎日を綴っていきます。 初めましての方のコメントも大歓迎♪
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


ゆぅ、1歳6ヶ月。
ちょっと反抗期入ってきました
ダメ、というと、とんがった目でにらむようになりました。
気に入らないことがあると、すぐ人をたたきます。
あと、そのへんのものを手当たりしだい投げたりします。
魔の2歳児が足音高く近づいてくるケハイがします。
そんなときでも上手に気をそらしてご機嫌を治しているみじゅの手腕に脱帽です。
いやほんと、親なんてできることが少なくて、こどもは勝手に育つものですなぁ。
ゆぅとましゃは、みじゅに育ててもらおう。そうしよう。

そんなゆぅのおトイレですが、先日もちらっと書いたように、
保育園でも1日1~2回、おトイレに連れて行ってもらえることになりました。
みじゅのときは、2歳半のころにやっと、だったので、格段の進歩です。
園でのおトイレも順調のようで、うれしいです。
こちらの質問に「うん」「ううん」と首振りで意思を示せるようになったので、
家でのおトイレも格段に楽になりました。
「おトイレは?」と聞いて、うなずけば素直におトイレに行って出してくれます。
こちらが聞かないとおむつにしてしまうので、あとはこちらの心がけ次第。
きちんとタイミングを把握して誘ってあげれば、パンツマンも夢じゃない?!
…ま、それが一番難しいんですけど。

ましゃは、うんちが3~4日に1回という、脅威の溜め込み体質なので、
思い切って2ヶ月になる直前から布おむつデビューしました。
生まれたときから布おむつ、というママ仲間から、
50、60サイズのカバーを譲ってもらったので、
早いうちから挑戦したいとは思っていたのですが、
2ヶ月にしてすでに70サイズのおむつカバーがぴったりです
おむつが濡れると、すぐにぐずりだします。
普段おとなしくてあんまり泣かないので、ものすごく分かりやすいです。
でもその分、「今から出ます」サインはほとんど分かりません。
おむつを外してみて、おちんが膨れていたらおしっこ出るかなーと分かる程度です。
なので、おトイレは時々連れて行ってますが、1日1~2回成功すればいいほうです。
まぁ、この時期は遊びみたいなものですから。
夜と外出時は紙おむつ使用で、布おむつは1日8枚前後使用。
うんちおむつがほとんどないので、お洗濯もラクチンです。
うんちも、新生児のようなびしょびしょうんちではなく、ねっとりクリームうんちです。
3~4日分だから、出たときは大惨事、ということもなく。
消化分解機能がすこぶる優秀なんでしょうかねぇ。
まぁ、だいたいが授乳中に動きが止まったと思ったら…というパターンなので、
続きはトイレで~となりやすいから、大惨事に至らないのかも。

いやしかし、やっぱり布おむつはいいですね。
おむつの買い出しもゴミ捨ても少なくて済むし、なにより気持ちよさそう。
濡れたおむつを交換して、「気持ちいいねー」と声をかけると、
ましゃもにっこりしてくれます。
みじゅのときに思い切ってそろえてよかったです。
PR

おトイレレポートも、ふたり同時に書くことになってしまいました…
おむつっ子がふたりいると何が大変って、
紙おむつ買うのも、ゴミ捨てるのも、同時に催されておむつ替えるのも大変です。
しかもひとりはおむつ替えのたびに、
「待て待て~」と追いかけられることを期待して逃げる…
産後でぐだぐだのこの時期に布にする元気はないし。
まぁ、でもなんとか1ヶ月を乗り切りましたよー。

ゆぅは相変わらず事後報告のみ、という感じでしたが、
昨日、保育園からうれしい報告が。
なんと事前報告しておしっこがトイレでできたとのこと。
みじゅのときですっかり慣れて、
我が家のおトイレスタイルを理解してくれた保育園、
「1歳児でトイレはありえない」というかたくなな態度ではなくなり、
あまりに出ないときはトイレに連れて行ってみる、程度に、
おトイレを実行してくれるようになりました。
昨日は、ゆぅがおむつばんばんたたいて教えたから、
事後報告だと思っておむつ脱がせたら、
まだ出ていなかったのでトイレに連れて行ったら出た、とのこと。
おおー、やるじゃん!
その報告をうけて褒めまくったら、うれしかったのか、
その夜、寝転がっているわたしの顔をのぞきこんでおむつばんばん。
これは!!と思って急いでトイレにかけこむと、
ちょっと漏れちゃいましたが、今度はうんちがトイレで成功!
いやぁ、紙おむつでゆるーくしかおトイレしてなかったのに、すごいよ!
みんなで褒めちぎったら、照れくさいようなうれしそうな顔をしていました。
来週から3週間、里帰りでべったりになるので、
この機会におむつ卒業まで持っていけるか?!と、淡い期待をしております。

さて、ましゃですが、こちらは観察中。
おしっこが出ると、ふんふんいって、もぞもぞして、
それでも気づいてもらえないとぎゃーっと一声泣きます。
たぶん、ふんふんもぞもぞが出るサインかな、と思っています。
抱っこしてて、おしりもぞもぞしてるけど、まだおむつが濡れていないときに、
トイレに連れて行くとちゃんとできたりします。
今までにおしっこ2回、うんち1回をトイレでしてみました。
ただ、いつもべったりくっついているわけにいかないので、
全部カバーするのは難しいし、おしっこの間隔もまだ一定ではありません。
おっぱいめちゃめちゃ飲む子で、寝る時間も長いので(夜は6時間寝ることも!)、
起きてるときは頻繁におしっこします。
うんちは1日1回なので、それさえうまくカバーできれば布でもラクかも。
里帰りから戻ったら、みじゅとゆぅが保育園に行っている昼間だけでも、
布おむつにトライしようかなぁと思っておりまする。


今日、子供たちを昼寝に寝かしつけて、
やれやれと思ってトイレに行くと。
便器の中にスポンジおもちゃとケータイが…っ
ケータイはもう使っていないものなので、
そのまま子供たちのおもちゃにしていたのですが、
それにしてもみじゅの産まれたときの動画とか入ってるやつなのに…

最近、ゆぅはトイレが大好きです。
なんにもなくてもトイレに行って蓋を開けてのぞいたりしています。
そのたびに座らせて、なんにもなければ連れ出すのですが、
いつか自分の頭を突っ込みそうでヒヤヒヤしています。
そして自分のケータイはちゃんとしまっておこうと、
改めて心に決めた次第でございます。

そんなゆぅ、木曜から保育園をお休みにしていて、
あまりにも暑いので、昼間はおパンツ生活をしています。
保育園は年中冷房が入ってますが、我が家はそんなことないので、
紙おむつは拷問だろうと思って、みじゅのお下がりおパンツです。
…だだもれです。
やっぱり汗かくから、おしっこの間隔もすごく開きます。
で、お茶とかたくさん飲んで、その後だーっとしてみたり。
1日目は全然おしっこしなくて、2日目は頻繁にしてみたり。
タイミング、分かりません~。
ウンチのときは、ちょっと前かがみになって立ち止まるので、
それをみつけたら強制連行、って感じでトイレに連れて行っています。
トイレでウンチすると、すごくうれしそうにするので、
「よかったねー。気持ちいいねー。」って教えるところから、ですね。
まぁ、まだまだ赤ちゃんだし、おしっこが出ると気になるみたいなので、
気長に行きたいと思っています。

あっという間に8月も終わり、
あっという間に予定日間近、
そしてあっという間にゆぅも大きくなっていきます…

最近はほとんどハイハイしなくなり、よちよちとガニマタ歩きをしています。
スピード移動のときと階段のときだけハイハイしてます。
この間9ヶ月の子がいるお友達が遊びに来たとき、
ゆぅのハイハイをみて、そのスピードにびっくりしていました。
大人が歩くのと変わらないスピードで動きます。
先週末に初めて靴を履いて外を歩かせたのですが、
それ以来、靴が大好きになり、玄関のドアを開けると、
玄関に座り込んで外を指差し、「外に出る!靴はく!」といわんばかりに、
わーわーと騒いでいます。

そんなゆぅのおトイレですが、
相変わらず保育園に頼りきりの生活のため、
土日くらいしかおパンツ生活していません。
おパンツでもだだ漏れだし…
あんまりおトイレではしてないかも(汗)
汗かくのと、鼻水やら痰やら出ているので、おしっこが少ないのもありますね。
おパンツのときは1時間~1時間半おきぐらいに座らせてみるのですが、
午前中1回、午後2回とかで、かなり濃いおしっこをしています。
水分も欲しいだけ飲ませて、1日1L近く飲んでると思うのですが…

ただ、ここ数日で、おしっこが出たあとにおむつを触るようになりました。
「出た」というのは分かってきたみたいです。
保育園でも、うんちの前に動きがおかしくなるとかで、
「最近うんち教えます?」って聞かれました。
よしよし、いい調子。
ただ、最近はトイレでほとんどできていないので、
そこだけがちょっと気がかりですねぇ。
トイレには自分から行って、ふたを開けて補助便座乗せようとしてたりするし、
わたしがトイレしてるときは、のぞきにくるので、
そのときに「ママおしっこしてるのよー」って教えているから、
トイレが何をする場所かはわかっていると思うのですが、
なにしろ、座らせてもなにも出ないまま降りる、の繰り返しなのでね…
まぁ、ゆぅのおトイレタイミングがつかめないまま連れて行っても、
そんなにうまくは出ないだろうとは思うんですけどね。

ほんとは思い切って1週間くらい保育園休みにして、
その間にタイミングをつかんでトイレに連れて行くのがいいんだと思うんですが。
来週くらい、がんばってみようかなぁ…

いやー、すっかりさぼってしまったおトイレシリーズ。
まぁ、でも、11ヶ月からここ最近までそんなに変化ないのでよしとします。

つまり、仕事を始めてからはそんなに頻繁におトイレできるわけでないので、
できるときだけやっている、という感じです。
幸いゆぅはうんちの前に必ずおならをするので、おならが聞こえたらトイレ、という感じですね。
なので、忙しすぎておならが聞こえないと、おむつでしてることもあります。

おむつはすっかり紙メインです。
保育園が紙おむつで、もともと夜寝るときは紙なので、すっかりその調子です。
でもおしっこの間隔はだいぶ長くなってきたかなー。
夜寝てても、朝起きるまではおむつが濡れてないことが多いです。
(朝5時半とかにひとりで起きて遊んでいるので、その間にしちゃうんですが…)
保育園でも、あんまり長時間出ないときや、
紙おむつが足りないときはトイレに連れて行ってくれているようです。
みじゅのときは一切拒否だったのが、だいぶ進歩したわー。

保育園で帰り際におトイレして、夜お風呂でおしっこして、
あとはおならのときだけトイレ、という感じです。
ゆぅのおしりが大きくなって、補助便座が使えるようになったので、
妊婦のわたしでもおトイレがラクになってよかったです。
補助便座にしてからは、うんちが出終わったらペーパーに手を伸ばす、
というサインも出るようになって、一石二鳥。
自分のトイレを見せて、終わったら紙で拭く、というのを覚えさせたのがよかったのかしら。

ここ最近はあんまり暑いので、紙おむつがかわいそうで何度か布パンツに挑戦。
ゆぅ用に用意するのもなんなので、みじゅが使っていた80サイズのパンツを使っています。
が、ことごとくもらされてますねー。
ま、パンツなのにトイレに連れて行かないわたしが悪いのですが。
でも、布パンツにしてからは、つけてる紙おむつの存在を気にするようになったので、
そういう意味ではよかったのかなーと思います。
なによりパンツだとおしりが涼しそうでいいですよね。
もともと赤ちゃんトイレを始めたのが、
「自分がおむつでするのがイヤだから赤ちゃんもイヤなはず」っていう動機なので、
(まぁ、おむつ代が浮くとか、そういうのもありますが)
暑くてムレムレのおしりを見るより、おしっこ拭くほうがよっぽど気楽です。
わたしならこの暑いのにおむつなんて絶対やだもん。

そんなこんなで、おむつが外れるまではまだまだ遠そうですが、
そんなに不調でもないかなー、というここ最近のおトイレ事情です。
この夏はパンツ生活かなーと思いつつも、産後しばらく里帰り予定なので、
そこでまたおむつ生活に逆戻りかも、と覚悟したりもしています。
早く外したいという気持ちがないわけじゃないですが(おむつ2種類買うのって大変そう!)、
まあ、そんなに焦らなくてもいいかなーと思うのは、二人目だからでしょうか。