忍者ブログ
わたわたしながらも、育児と仕事を楽しむ毎日を綴っていきます。 初めましての方のコメントも大歓迎♪
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


6月に産後でもなく仕事でもないのは、
今年が最初で最後でございましょう…

ということで、
「今年は梅酒と梅干し作るぞ!」
と、意気込んでいたわけです。

で、意気込みすぎて5月末に梅酒作り。
まだ初物で高ーい和歌山産の青梅を買ってきて、
ブランデー漬けにしましたよん。
1年後には授乳も終わって飲めるようになっているにちがいない!
むふふ。

そこでパパンから冷静なつっこみが。
「梅、実家から送ってもらうんじゃなかったの?」

…はっ。そうでした。
実家の近くには梅園があって、自分で梅もぎができるのです。
そこの梅で作るつもりだったんだ…忘れてた。
さっそく実家に電話。
「今年梅もぎに行く?うんうん。
じゃあさ、梅干し作るからうちにも2~3㎏送って~」
数日後、届いた梅はなんと10㎏。
twitterやらmixiやらで欲しい人を募集するも、
もらわれていったのは2㎏…
8㎏もどうしよう。
でも梅しごとができるのは今年ぐらいだしがんばるか!
しかし、梅酒はもう作ってしまったし、
もう1本作るにもビンやら何やら買わないとなぁ…
そう思っていたら、みじゅが保育園で梅ジュースを作るとのこと。
よし、じゃあうちでも梅ジュース作ろう!で、1㎏消費。
ちなみにいろいろ足りなくて、グラニュー糖400g+はちみつ600gという、
なんとも中途半端なジュースになりました…
おいしくできる、よね?変なものは入ってないし。
今年は梅かき氷を食べるのだ!

残り7㎏は梅干し用に追熟。
梅って黄色くなると桃みたいな香りになるんですねー。
嗅ぐたびにおなかがすいて困りました(笑)
いい香りにつられて子供たちが寄ってくる寄ってくる。
ましゃがかじったり、ゆぅが投げたり、みじゅが遊んだり…
で、傷ついて処分したのや、追熟で水分が抜けて軽くなったので、
残りの梅は5.2㎏になりました。
うち4.5㎏は梅干しに。
ちょうどNHKで梅干しの袋漬けを紹介していたので、その方法にトライ。
これならツボとか用意しなくていいし、焼酎を使わないのもイイ!
こちらは順調に梅酢があがってきてますよー。

中途半端に残った700gの梅、
どうしようかなー、このまま食べられないのかなー、
(かぶりつきたくらいいい香りなんです、これが!)
と思って思いついたのがジャム。
母は「ジャムは手間がかかる割においしくできない」と言っていましたが、
ま、どうせ捨てるかもしれないものだから失敗してもいいやとトライ。
作り方はCOOKPADのレシピを参考にしました。
思ったより簡単でしたがちょっとほろにが。
でもいい香りはそのまま残ってなかなかの出来栄えです。
キビ砂糖を500gくらい入れて、ジャムのビン3本分できました。

ということで、先週いっぱいかかって梅しごとを終えました。
(ま、梅干しはこれからもいろいろ作業がありますが)
初めて梅しごとをしましたが、思ったより簡単にできるんですねー。
なにより完熟梅の香りにつつまれての作業に、
癒しの時間をもらって、完全に虜です(笑)。
来年も梅ジャムと梅酒くらいならできるかな?
PR

休みの間はなるべく普段できないことをしよう!
ということで、手作り保存食をいくつか作るのが今年の目標。

第1弾の「味噌」に昨日チャレンジしました。
なんの予定もない週末にちょうどいいイベントだし。

まず材料調達。
幸い少し前に業務スーパーで北海道産大豆1kgを980円でゲット。
あとは麹1kgか…
確か近くのスーパーにあったはず。
と思って探すと、200gパックが333円。
1kgって5個よね…意外に高いっ。
あとは保存容器。
出来上がりが3.5kgだから、
1kgパックが4つ入りそうな大きさの、四角いホーロー容器(4L)を購入。
これなら冷蔵庫にも入れられる♪
そして夫婦でレシピ本を熟読。
そうか、豆の煮汁は捨てちゃいけないのね。
やりがちだよね、要チェック。
でも新聞にもどうやってもおいしくなるって書いてあったし、
子どもも楽しめるって書いてあったし、
なんかビニール袋で熟成してもいいみたいだし、
なんとかなるよきっと。

と思ってはじめたのですが。
大豆を水に浸した時点で当初使おうと思っていた鍋いっぱい。
この豆、2倍に膨らむんだよね…
うう、シャトルシェフ(保温調理器)で光熱費を使わず、
放っておくだけで煮豆ができると思ったのに…
仕方なく我が家で一番大きい寸胴鍋にて浸水。
翌朝の豆の膨らみようにまたびっくり。
でもはじめてしまったものは仕方ないので、弱火で煮ること4時間半。
ただでさえ昼間の電気代が高い家なのに…
その間に麹と塩を混ぜるのですが、また麹がよく固まっていて、崩すだけで一苦労。
そして麹も大量すぎて、一番大きいボウルにも入りきらず。
そのうえ頼りにしていたみじゅは手のひらに傷があって塩がしみると半泣き。
前途多難。

ようやく煮えた煮豆を、ざるでこして、
熱いうちにミキサーでつぶしてすり鉢でなめらかに…
する予定が、ミキサーではほとんどつぶれず!
そして豆の多さに改めてびっくり!
ミキサーに入れる量をほんのちょっとにして、
底にへばりついたペーストをこそげ落としてすり鉢へ、
みじゅが非力な手ですりこ木を握って残った豆をつぶす…を繰り返すこと1時間。
最後は豆が冷え冷えであまりつぶれず。
しかもましゃが大泣きなのでおんぶしてやったら、わたしの肩が限界に。
ええい、もう粗つぶし味噌でいいや!とあきらめる。
しかしこの大量の豆と麹、どこで混ぜましょう…
ほんとに4L容器に入りきるのか、これは…

結局豆を煮た寸胴鍋と一番大きいボウルに材料を分けて、
なんとかかんとか混ぜたところでさらなる事件が。
くたくたのわたしの隣で洗い物をしてくれていたパパン。
はっと気がついて振り向き「煮汁は…?」と聞くと。
なんと流して鍋をぴかぴかに洗ってくれていました…

味噌を作るのに、この「煮汁」は不可欠で、
お湯や水では代用がききません。
レシピ本にもそのことがしっかり書いてあって、
うっかり捨てた経験のある著者いわく
「もう一度豆を煮て煮汁を作るしかない」とのこと。

がっくりするわたし以上に落ち込むパパン。
まぁ、善意でお鍋洗ってくれたんだしね…と慰めるしかないわたし。
ああ、ここで怒らないなんてわたしも大人になったもんだわ…
というか、もう怒る元気も残ってないのか…
その日の作業はそこで終了―。

で、翌日。
体調不良でなんだかふらふらする頭を抱えつつ作業開始。
責任を感じたパパンが大豆を追加で買ってきて、
水に浸して煮ておいてくれたので、
とりあえず大豆と麹を混ぜたものに入れてみる。
ほぼ丸1日放置した大豆+麹は乾燥してかぴかぴ。
でもまぁ、煮汁を入れれば乾燥した分も取り戻せるでしょう。多分…
という希望的観測のもと投げやりな作業。
煮汁を多く入れすぎるとすっぱい味噌になるらしいけど、
煮汁が少ないと熟成がゆっくりになるらしい。
やわらかさがハンバーグのたねとか、粘土とか、耳たぶとか、
表現がいろいろで分かりにくいので一応ハンバーグっぽいところまで。
これも一度にできないので、ボールに大豆+麹を入れて、
そこに煮汁を足してこねたら保存容器へ…を繰り返すこと6回。
最初と最後ではだいぶやわらかさが違ったかも…
この作業はみじゅも喜んで手伝ってくれました。
(手のひらは治ったらしい)
あれほど入りきるか心配した容器ですが、
はかったようにぴったりで、逆に重石をいれる隙がないくらい。
仕方ないので、味噌の上にラップして、布巾と塩を敷いた上に、
ダンボールで落し蓋(ビニールでくるんだ)をして、
さらにビニール袋をかけた上に水を入れたペットボトルを置いてみました。

これを日が当たらない風通しのよいところにおく、ということで、
他に場所が思いつかなかったので冷蔵庫の上へ。
あとはキッチン収納の中くらいしか場所がないんですよねー。
夏暑すぎるようなら移動しようかな。

想定外のハプニングだらけの味噌作り。
どんな味噌になってくれることやら…
とりあえず、食べられるものができますように!

あとは追加で煮た大豆(乾燥時250g)の処理ですが…
今から野菜豆やら作る元気がないので、とりあえず冷凍。
しばらく大豆料理が続きそうです…


以前アロマの講座で作った石鹸が終わってしまったので、
久々にアロマの教室に行って、マルセイユ石鹸作り講座を受けてきました。

事前に「赤ちゃんおんぶでできますか」と問い合わせてあったので、
一番気を使う苛性ソーダの部分はスタッフさんがやってくれるし、
手取り足取り助けてもらって、
わたしは言われたとおりに材料を混ぜるだけ…というラクチンさ。
香りはみじゅとわたしで事前に相談して決めました。
ゼラニウム+パルマローザ+リトセア。
特に禁忌がない精油の中から、肌にいいもの(かつ家で余っている…)をチョイス。
香りのバランスをとるために、教室でリトセアを購入して追加。
1ヵ月後くらいに出来上がったものを受け取りに行きます。
先生のところでは今年から赤ちゃんと一緒に行ける産後ケアも始めたみたいなので、
石鹸の受け取りがてら受けてみようかな。
うー、楽しみ。

アロマの教室には赤ちゃんだったゆぅを連れて毎週通ったので、
先生から「ゆぅくんに会いたい~」という熱烈歓迎を受けて同行、
さらにゆぅのお目付け役としてみじゅも一緒に行ったので、
初めて、ひとりで3人連れて電車で外出しました。

みじゅはもうなんの心配も要らないのですが、
なにしろゆぅは歩くようになって初めての電車。
しかもましゃも一緒。
みじゅにはゆぅの相手をよろしくね、とお願いして、
ゆぅにも電車では静かにするんだよー、とよーく言い聞かせて、
(ちゃんと、うん、って返事するんです。かわいい!)
ましゃをおんぶ、ゆぅをベビーカーに乗せて各駅停車で出発。
行きはゆぅが寝ていたのでみじゅとましゃがおしゃべりしながらのんびり。
帰りはゆぅも起きていましたが、ちょっと大きな声を出しても、
「しー」って言うと、自分でも「しー」と指を口に当てて静かにしてくれました。
ああ、なんていい子なんだ!
先生のお店では最初人見知りしてわたしにしがみついてましたが、
しばらくしてみじゅと遊びだしたらリラックスして笑顔も出ました。
みじゅも一緒に連れていって正解。
これで子連れ外出にちょっと自信がつきました。
まぁ、ゆぅがベビーカーに乗らなくなるとまた違うんでしょうけど…

来週は確定申告(医療費還付)に行ったり、
映画館で毎日子連れOKの回がある映画を上映していたりするので、
電車でのお出かけ頻度が高くなりそうです。
寒さに負けずにお出かけするぞー!

以前、布を切り間違えたという騒動を起こした布団カバー作り。
その後、後輩ちゃんのお宅におじゃまして、ミシンを借りるも、
ゆぅの場所見知り&人見知りで抱っこ抱っこ攻撃のうえに、
新しい上司の仕事ぶりを聞いて愕然、仕事の話で盛り上がってしまい、
5時間(!)も滞在したにも関わらず、
時間がなくなって超適当にカバー4枚だけを縫い上げて帰ってきたところ、
までが先週までの進み具合でした。
本当はパジャマ袋も縫いたかったんだけど、ま、秋からしか使わないし、
カバーみたいにひっぱったりしないから、手縫いでもなんとかなるか、と、
お気楽に考えています。

で、今日からスナップ付けに入りました。
24組(48個)手縫いです。
とはいえ、ゆぅはハイハイ&つかまり立ち&なんでも口に入れる真っ盛り。
目の前で裁縫道具を広げることもできず、寝付いた隙に急いで裁縫。
1時間で6組、やっと縫い終わりました。
ああー、でもまだ名前付けもあるんだわー。
肌着や服はみじゅのおさがりで書き換えるだけなのと、
みじゅですっかり名前のマジック書きに慣れてしまったのでラクチンですが、
布団カバーとタオル類だけはどうにもなりません。手縫いです。
ああー、そろそろ本気で、母さんよなべしないと間に合わないかも…
みじゅのときはお裁縫がちょっとマイブームだったこともあって、それなりに作れたと思うし、
実際に3年間使って1回もほつれたりしていないので、
なかなかのできだったと思うのですが、今回はかなり雑なので心配です…
みじゅのときは、なんでそんなに余裕あったんだ?
てか、どうして今回はそんなに余裕がないんだ?
それともみじゅのときもやっぱりアワアワだったのにすっかり忘れてるんでしょうか…

それにしても、こういう大物を作るたびにミシンの偉大さを痛感しますね。
日本に初めてミシンが入ってきたときの驚きと感動かくや、という感じです。
毎回、「やっぱミシンいいわー。わたしもミシン買う!」と思い、
去年末には「クリスマスプレゼントはミシンで!」と叫んだのですが、
ミシン選びのハードルの高さ(種類多すぎないですか…そして値段幅ありすぎ)と、
「いやいや、復帰したらミシン使う時間ないから」という現実的な自分の声に、
いまだ購入に踏み切れずにいます…

ああ、でも、来年の春も同じことを思うのでしょう…
来年の春もまた格闘するのかあ。


はぁ~。やっと一息です。

久々に晴れたけど、明日からまた雨の予報なので、
今日はおひなさまを片付けるのと、しょうがシロップ作りをする!と決めたのに、
いつもは保育園からの帰り道でぐっすりのゆぅが今日は寝なくて一苦労。
そういえばシロップ作りに必要なスパイスも、おひなさまの防虫剤も、
土日に買おうと思ってたのに雨で買い物にいけなかったんだわ…と、
しょうがを切って砂糖を混ぜたところで、ゆぅをおんぶしてまずは買い物へ。
もうこのへんから、計算狂ってきてます…

ゆぅは買い物中ぐっすりだったのに、買い物から帰ったらぱっちり。
お腹空いた~!!と大泣きなので、シロップにスパイスを放り込んで、
ぐつぐつ煮ながらゆぅのご飯作り。
ご飯食べておっぱい飲んでも、まだ寝る気配ゼロのゆぅ。
寝ないのに、一人遊びもイヤで、抱っこちゃん。
ママンもお腹すいたんだけど…今日はうどんを煮て食べる予定だったのに…
で、仕方なく冷凍パスタをチン。
食べ始めると「なにそれちょうだいちょうだい」と大騒ぎ。
いや、君、さっきいっぱい食べたじゃん…
ああ、午前中にはシロップ作りを終えているはずだったのに、
早くしょうがチップスを干さないと、お日様が陰ってしまう…

1時すぎにやっとゆぅが寝たので、あわててシロップを鍋から瓶へうつし、
残りのしょうがチップスをカゴに並べて庭へ。
もう直射日光は望めないけど、風と紫外線だけにでも当てておこう…
そしてゆぅの枕元(うっかりおひなさまのそばに寝かせてしまった)で、
ごそごそとおひなさまの片付け。
おひなさまって出すのは楽しいのに、しまうのは大変なだけなんですよねー。
ゆぅがいつ起きるか分からないので、とにかくやっつけで放り込みました(笑)。
箱にはしまったけど、ゆぅの寝ている布団をたたまないと押入れまで移動できない…
ので、箱はほったらかしで、できたばっかりのしょうがシロップを試し飲みしながら、
こうやってブログを書いてみたりしています(笑)。
書いてる途中でお日様がでてきたので、急いで庭のしょうがを屋上に持っていってみたけど、
屋上にでたらお日様が雲にかくれた…(涙)
しょうがが半乾きになったらそれでいいだけなのにぃ。
ああ、でも、家中スパイスのいい香りで、それはちょっとうれしい。

なんか、こうやって、計算どおりにいかないことばっかりですなぁ。
来年のおひなさまには、ゆぅがやんちゃざかりで、オチビもいて、
きっともっとてんてこまいなのでしょう…おそろしい。

今週はパパンが連日遅くまで残業なのに、
わたしはわたしでいろいろあって忙しい毎日になりそうです。
なにがイヤって、1.5人前の夕飯作るのと、
ひとりでふたりをお風呂に入れなくちゃいけないのがイヤですねぇ。
しかも明日はゆぅが10ヶ月健診の予定(でも雨or雪の予報…)、
あさってはわたしが歯医者の予定(でも雨or雪の予報…)。
みじゅのおたふくの予防接種もいいかげんしないといけないし、
保育園の入園&進級準備もしなくちゃいけないし、
土曜は入園説明会で日曜はクラス会で、なんだかばたばたです。
でも、職場復帰まであと1ヶ月。
このくらいのばたばたに慣れておかないと復帰してから苦労しそう。

うう。がんばります。
この忙しさで風邪もどっか行ってくれないかしら…