×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
なんかもう、何を言っても足りなくて、
何度も書いては消し、書いては消しています。
確かにこちらも人生最大の揺れだったけど、
幸いなにひとつ壊れることも倒れることもなく、
幸い育休中で帰宅難民にもならず、
今も家族そろって過ごせています。
でもあちらには家族の行方も分からず、
食べ物も飲み物もなく、寒さに震えている人がいる。
避難所で赤ちゃんを連れた人が映るたび、
うちにおいでよ、って思ってしまう。
赤ちゃんにゆっくり眠れる静かで暖かなお布団を、
お母さんに体を温めるお風呂と食事を提供してあげたい。
でも思うだけで何もできない。
助けに行くことも、献血をすることも、何かを届けることも何も。
一方で、世界中から一斉に援助の申し出があったと知って、
その言葉たちに強く強く支えられました。
実際に支援が始まったわけでも、自分が被災したのでなくても、
「助けるよ。なんでも言って」の言葉の心強さを感じました。
だから今は祈ることから、はじめようと思います。
被災地のみなさんが少しでも早く不安をなくせますように。
そのためにできることは、これから先もまだまだたくさんでてくるでしょう。
そのときは微力ながら協力します。
でも今は微力すぎてなにもできないから。
せめて「なにもしない」ことで混乱と消耗を防ぎたい。
被災地のみなさんが少しでも早く不安をなくせますように。
何度も書いては消し、書いては消しています。
確かにこちらも人生最大の揺れだったけど、
幸いなにひとつ壊れることも倒れることもなく、
幸い育休中で帰宅難民にもならず、
今も家族そろって過ごせています。
でもあちらには家族の行方も分からず、
食べ物も飲み物もなく、寒さに震えている人がいる。
避難所で赤ちゃんを連れた人が映るたび、
うちにおいでよ、って思ってしまう。
赤ちゃんにゆっくり眠れる静かで暖かなお布団を、
お母さんに体を温めるお風呂と食事を提供してあげたい。
でも思うだけで何もできない。
助けに行くことも、献血をすることも、何かを届けることも何も。
一方で、世界中から一斉に援助の申し出があったと知って、
その言葉たちに強く強く支えられました。
実際に支援が始まったわけでも、自分が被災したのでなくても、
「助けるよ。なんでも言って」の言葉の心強さを感じました。
だから今は祈ることから、はじめようと思います。
被災地のみなさんが少しでも早く不安をなくせますように。
そのためにできることは、これから先もまだまだたくさんでてくるでしょう。
そのときは微力ながら協力します。
でも今は微力すぎてなにもできないから。
せめて「なにもしない」ことで混乱と消耗を防ぎたい。
被災地のみなさんが少しでも早く不安をなくせますように。
PR
雪、積もりましたー

昨日の朝、保育園に行こうと玄関を出たらあられ。
夕方も雨か雪の予報で、嫌な予感がして保育園をお休み。
正解でした。
夕方から雪がばんばん降ってきて、お迎えがあったら大変でした。
こういう勘はあいかわらず当たります。
魔女的血筋。
今朝起きてみると積雪15~20cm。
車もベビーカーも動けないので、今日も保育園はお休み。
子どもたちはこれで5連休。
もちろん朝から雪遊び。
みじゅはダンボールでそり遊び。
坂がゆるやかだし、なにより雪が多すぎてあまりすべらずご不満。
ゆぅは初めての雪遊び。
雪に足をとられながらも雪の感触を楽しんでいる様子。
が、すべるし寒いし思うように動けなくてすぐに泣き出す…
ましゃはわたしにおんぶでほかほかぐっすり。
わたしはといえば、庭で子どもたちに雪だるまを作ってやり、
雪合戦のやり方を教え、
ついでに家の前の雪かきをして家の前でも雪だるまづくり。
おんぶで雪かきはきついです…

我が家のウェルカム雪だるま。
雪遊びは正味1時間くらいでしたが、
疲れたのか子どもたちはお昼を食べたらすぐにぐっすり。
みんな一斉にお昼寝してくれるとほんとに楽です~。
今のうちに夕飯の仕込をしなくては…
明日は保育園。
絶対行っておくれよ!!

昨日の朝、保育園に行こうと玄関を出たらあられ。
夕方も雨か雪の予報で、嫌な予感がして保育園をお休み。
正解でした。
夕方から雪がばんばん降ってきて、お迎えがあったら大変でした。
こういう勘はあいかわらず当たります。
魔女的血筋。
今朝起きてみると積雪15~20cm。
車もベビーカーも動けないので、今日も保育園はお休み。
子どもたちはこれで5連休。
もちろん朝から雪遊び。
みじゅはダンボールでそり遊び。
坂がゆるやかだし、なにより雪が多すぎてあまりすべらずご不満。
ゆぅは初めての雪遊び。
雪に足をとられながらも雪の感触を楽しんでいる様子。
が、すべるし寒いし思うように動けなくてすぐに泣き出す…
ましゃはわたしにおんぶでほかほかぐっすり。
わたしはといえば、庭で子どもたちに雪だるまを作ってやり、
雪合戦のやり方を教え、
ついでに家の前の雪かきをして家の前でも雪だるまづくり。
おんぶで雪かきはきついです…
我が家のウェルカム雪だるま。
雪遊びは正味1時間くらいでしたが、
疲れたのか子どもたちはお昼を食べたらすぐにぐっすり。
みんな一斉にお昼寝してくれるとほんとに楽です~。
今のうちに夕飯の仕込をしなくては…
明日は保育園。
絶対行っておくれよ!!
遅ればせながら、厄除けのご祈祷に行ってきましたー。
今年、大厄なので気になってたんですよ。
ま、1月の目標だったので月内に行けてよかったです。
ましゃもいるし、ご近所で、と思ったのですが、
歩いていける範囲で神主さんのいる神社が思いつかなかったので、
バスに20分ほど乗って、
みじゅがお腹にいるころ、お賽銭入れてお祈りだけしたことのある神社へ。
ご祈祷、初体験です。
受付で名前やら住所やら記入。
初穂料、というのが松竹梅設定なのにびっくり。
迷わず梅で(笑)
というか月末で手持ちで足りるのが梅だけでした…
お財布から出してそのまま渡しちゃったけど、
ほんとは封筒とかに入れてくるもんなんだろうか…
戌の日だからか、待合所にはメリーつきのベビーベッドがあったり
(敷いてあるのが毛布でなくござなのが和式っぽい。
けどメリーはディズニー…)
絵本が置いてあったりしました。
待合室におみくじ各種が置いてあるところに商魂を感じましたが、
手持ち無沙汰なのでやっぱり引いてみたりして。
おみくじは吉でした。
いろいろ大変だけどお祈りすれば大丈夫、だそうで。
そのために来たんだから大丈夫、ってことかな。
名前を呼ばれて本殿へ。
もうひとりの人と一緒にご祈祷でした。
ましゃは抱っこのままでご祈祷受けました。
鈴がいっぱいついた金ぴかのしゃらしゃら(名前が分からん…)を
頭の上で振ってお払いしてくれるので、
ましゃは興味深々でおとなしくしてくれてよかったです。
お祈りの言葉にはちゃんと住所やら名前やらお祈りの内容
(わたしは厄年で、ご一緒の方は開運だとか)も盛り込まれて、
最後にいただいたお札にもちゃんと手書きで名前を入れてくれました。
あと、おこし(お米のお菓子)もくれました。
福おこし、だとか。
さすが安産と子育てがメインの神社です。
ここしばらく、体調がよくなかったり、
気分が鬱々とすることも多かったのですが、
お払いもしてもらったし、お札も飾ったし、おこしも食べたし(笑)、
1年無事にすごせるに違いない!
と、明るい気分で2月を迎えたいものです。
そうそう、お祈りといえば、保育園からの帰り道に、
お賽銭箱もないくらい小さな神社があるのですが、
ある日みじゅが突然お参りしたい、と言い出して、
なにかと思ったら、わたしとパパンとましゃとゆぅの健康を祈ってくれました。
その日保育園では獅子舞があって、みじゅは頭をかんでもらったとか。
みーちゃんはお獅子に噛んでもらったから元気でいられるけど、
噛んでもらってないママとパパとましゃとゆぅが元気でいられますように、
ってお祈りしてくれたのでした。
うう、なんてやさしい子に育ったんでしょう。
神様だけじゃなく、子どもにも守ってもらっている気分です。
大厄になんか負けないぞー!
今年、大厄なので気になってたんですよ。
ま、1月の目標だったので月内に行けてよかったです。
ましゃもいるし、ご近所で、と思ったのですが、
歩いていける範囲で神主さんのいる神社が思いつかなかったので、
バスに20分ほど乗って、
みじゅがお腹にいるころ、お賽銭入れてお祈りだけしたことのある神社へ。
ご祈祷、初体験です。
受付で名前やら住所やら記入。
初穂料、というのが松竹梅設定なのにびっくり。
迷わず梅で(笑)
というか月末で手持ちで足りるのが梅だけでした…
お財布から出してそのまま渡しちゃったけど、
ほんとは封筒とかに入れてくるもんなんだろうか…
戌の日だからか、待合所にはメリーつきのベビーベッドがあったり
(敷いてあるのが毛布でなくござなのが和式っぽい。
けどメリーはディズニー…)
絵本が置いてあったりしました。
待合室におみくじ各種が置いてあるところに商魂を感じましたが、
手持ち無沙汰なのでやっぱり引いてみたりして。
おみくじは吉でした。
いろいろ大変だけどお祈りすれば大丈夫、だそうで。
そのために来たんだから大丈夫、ってことかな。
名前を呼ばれて本殿へ。
もうひとりの人と一緒にご祈祷でした。
ましゃは抱っこのままでご祈祷受けました。
鈴がいっぱいついた金ぴかのしゃらしゃら(名前が分からん…)を
頭の上で振ってお払いしてくれるので、
ましゃは興味深々でおとなしくしてくれてよかったです。
お祈りの言葉にはちゃんと住所やら名前やらお祈りの内容
(わたしは厄年で、ご一緒の方は開運だとか)も盛り込まれて、
最後にいただいたお札にもちゃんと手書きで名前を入れてくれました。
あと、おこし(お米のお菓子)もくれました。
福おこし、だとか。
さすが安産と子育てがメインの神社です。
ここしばらく、体調がよくなかったり、
気分が鬱々とすることも多かったのですが、
お払いもしてもらったし、お札も飾ったし、おこしも食べたし(笑)、
1年無事にすごせるに違いない!
と、明るい気分で2月を迎えたいものです。
そうそう、お祈りといえば、保育園からの帰り道に、
お賽銭箱もないくらい小さな神社があるのですが、
ある日みじゅが突然お参りしたい、と言い出して、
なにかと思ったら、わたしとパパンとましゃとゆぅの健康を祈ってくれました。
その日保育園では獅子舞があって、みじゅは頭をかんでもらったとか。
みーちゃんはお獅子に噛んでもらったから元気でいられるけど、
噛んでもらってないママとパパとましゃとゆぅが元気でいられますように、
ってお祈りしてくれたのでした。
うう、なんてやさしい子に育ったんでしょう。
神様だけじゃなく、子どもにも守ってもらっている気分です。
大厄になんか負けないぞー!
毎日寒いですねー。
そんな寒い中、朝早くからましゃをおんぶしてゆぅが乗ったベビーカーを押して、
狭い道でふらふら踊るみじゅを注意しながら30分歩く登園に疲れて、
なんだかぐったりしている今日この頃です。
わたしたちを追い越して走る幼稚園バスがうらめしい…
そんな中、税務署に医療費還付の手続きに行きました。
月曜の朝一で、しかも確定申告期間前だというのに、
会場はご老人が盛りだくさん。
しかもこのご老人たちにパソコンで申告させようっていうんだから、
税務署職員はチャレンジャーとしか言いようがありません。
おかげで会場はパソコン待ちの行列。
暑さと眠さとたいくつで不機嫌になるましゃ。
仕方ないのでおんぶでおしりふりふりパソコン入力。
どうしても電子申請をさせたい職員に事情を説明して、
(保育園の関係で税務署の受け取り印が押してある控えが必要なんです)
会場のパソコンで入力、その場でプリントアウトして受け取りしてもらうことに。
…それだったら家で入力・印刷して持ってけばいいんですけどね。
ってことに、3回目の今回、初めて気づきました(笑
去年は妊婦検診と出産入院と虫歯治療があったので、
医療費が22万ちょっとかかりました。
還付申請しても戻ってくる金額は微々たるものですが、
この申請で住民税が下がれば、保育料も下がる!
認可保育園の保育料は住民税の金額でランクわけされているのですが、
我が家は、1ランク上がると、ふたりで月に15000円も高くなるランクの境にいるのです。
今年はわたしが丸々育休で収入少ないのに、年間18万の差は大きい…
今回の申請で、なんとか下のランクになれそうなので、
抱っこ虫のましゃをおんぶしてでも申請に行きたかったのでした。
税務署は「税金も分かんない上に、パソコンも分かんないのにどうしよう…」
という不安の渦と、
「年寄りにパソコンなんて使わせるから時間がかかるんだ」
というイライラでなんだか不穏な空気が流れていて、
ましゃが泣き出したときは正直焦りましたが、
後ろに並んでいたおじさんが「子ども連れて大変だなぁ」と、
(半ばあきれ気味に)言っておんぶを手伝ってくれたのでちょっとほっとしました。
子連れで利用できるようにと、行政がどんなに施設を工夫してくれても、
結局最後の決定打は「周りの利用者の雰囲気」だなぁと実感。
そして、還付申請の会場でこれでは、災害時の避難所なんて、
赤ちゃん連れではとてもいられないだろう、というのも実感しました。
まぁ、避難所のことは、大安売りのスーパーの殺気立った雰囲気にも感じてるのですが。
震災でも避難所に行かなくていいように備えをしておこっと。
と、なんでも震災につなげて考えてしまう、静岡出身のmeteoraでした(笑
そんな寒い中、朝早くからましゃをおんぶしてゆぅが乗ったベビーカーを押して、
狭い道でふらふら踊るみじゅを注意しながら30分歩く登園に疲れて、
なんだかぐったりしている今日この頃です。
わたしたちを追い越して走る幼稚園バスがうらめしい…
そんな中、税務署に医療費還付の手続きに行きました。
月曜の朝一で、しかも確定申告期間前だというのに、
会場はご老人が盛りだくさん。
しかもこのご老人たちにパソコンで申告させようっていうんだから、
税務署職員はチャレンジャーとしか言いようがありません。
おかげで会場はパソコン待ちの行列。
暑さと眠さとたいくつで不機嫌になるましゃ。
仕方ないのでおんぶでおしりふりふりパソコン入力。
どうしても電子申請をさせたい職員に事情を説明して、
(保育園の関係で税務署の受け取り印が押してある控えが必要なんです)
会場のパソコンで入力、その場でプリントアウトして受け取りしてもらうことに。
…それだったら家で入力・印刷して持ってけばいいんですけどね。
ってことに、3回目の今回、初めて気づきました(笑
去年は妊婦検診と出産入院と虫歯治療があったので、
医療費が22万ちょっとかかりました。
還付申請しても戻ってくる金額は微々たるものですが、
この申請で住民税が下がれば、保育料も下がる!
認可保育園の保育料は住民税の金額でランクわけされているのですが、
我が家は、1ランク上がると、ふたりで月に15000円も高くなるランクの境にいるのです。
今年はわたしが丸々育休で収入少ないのに、年間18万の差は大きい…
今回の申請で、なんとか下のランクになれそうなので、
抱っこ虫のましゃをおんぶしてでも申請に行きたかったのでした。
税務署は「税金も分かんない上に、パソコンも分かんないのにどうしよう…」
という不安の渦と、
「年寄りにパソコンなんて使わせるから時間がかかるんだ」
というイライラでなんだか不穏な空気が流れていて、
ましゃが泣き出したときは正直焦りましたが、
後ろに並んでいたおじさんが「子ども連れて大変だなぁ」と、
(半ばあきれ気味に)言っておんぶを手伝ってくれたのでちょっとほっとしました。
子連れで利用できるようにと、行政がどんなに施設を工夫してくれても、
結局最後の決定打は「周りの利用者の雰囲気」だなぁと実感。
そして、還付申請の会場でこれでは、災害時の避難所なんて、
赤ちゃん連れではとてもいられないだろう、というのも実感しました。
まぁ、避難所のことは、大安売りのスーパーの殺気立った雰囲気にも感じてるのですが。
震災でも避難所に行かなくていいように備えをしておこっと。
と、なんでも震災につなげて考えてしまう、静岡出身のmeteoraでした(笑
1月ももう3分の1終わってしまいました…
こうやってぼーっとしたまま1年が過ぎてしまうのかしら…
あっという間なのは子どもたちの成長も一緒で、
ましゃはあっという間に体重7kgを超えました。
いっちょまえに重いです…
今日は午後から3ヵ月健診。
きになる眼瞼下垂の経過観察です。
だいぶ開くようになったものの、
授乳時や入浴後は右目の3~4分の1しか開きません。
あとは便秘症が気になりますね…
先週は1週間うんちが出なくて、さすがに綿棒浣腸しました。
本人が苦しがってないのがまた不思議です。
音楽に合わせてダンスさせると大喜びでぎゃはぎゃは笑っています。
くすぐったいのも分かってきたようで、わき腹をくすぐるとにやりです。
すっかり首もすわって、毎日おんぶで保育園送迎しています。
ゆぅはちゃくちゃくと魔の2歳児へ近づいています。
自分の意思はあるのに、ぜんぜん言葉が出なくてこっちも分かってあげられず、
気に入らないといってしょっちゅう大泣きしています。
機嫌がよくても奇声をあげるし、リトルゴジラと呼びたいくらいです…
でもトイレがだいぶできるようになり、「トイレは?」と声をかけると、
トイレに自分で向かって、お座りさせれば出るようになりました。
2歳になる前にパンツマンになれるかな?!
みじゅはすっかりお姉さんになって、弟たちの面倒をよくみています。
保育園であやとりをやってから、あやとりにはまっていて、
いくつかやってみせたら一緒にやる!とはりきって練習しています。
いつもはちょっとやってできないとすぐにあきらめてしまうのですが、
今回は粘り強く何度もやり直していうので、結構すきなのかも。
そういえばわたしも幼稚園のときにあやとり流行ったなぁ、
あやとりの本買ってもらって格闘したなぁと思い出し、
あのときの自分と同じくらいにみじゅもなったのだと思うと、
なんだか感慨深いものがあります。
わたしも負けないように成長しなくちゃなぁと思いつつ、
ましゃが抱っこ虫なのを言い訳に、すっかりこたつの住人です…
こうやってぼーっとしたまま1年が過ぎてしまうのかしら…
あっという間なのは子どもたちの成長も一緒で、
ましゃはあっという間に体重7kgを超えました。
いっちょまえに重いです…
今日は午後から3ヵ月健診。
きになる眼瞼下垂の経過観察です。
だいぶ開くようになったものの、
授乳時や入浴後は右目の3~4分の1しか開きません。
あとは便秘症が気になりますね…
先週は1週間うんちが出なくて、さすがに綿棒浣腸しました。
本人が苦しがってないのがまた不思議です。
音楽に合わせてダンスさせると大喜びでぎゃはぎゃは笑っています。
くすぐったいのも分かってきたようで、わき腹をくすぐるとにやりです。
すっかり首もすわって、毎日おんぶで保育園送迎しています。
ゆぅはちゃくちゃくと魔の2歳児へ近づいています。
自分の意思はあるのに、ぜんぜん言葉が出なくてこっちも分かってあげられず、
気に入らないといってしょっちゅう大泣きしています。
機嫌がよくても奇声をあげるし、リトルゴジラと呼びたいくらいです…
でもトイレがだいぶできるようになり、「トイレは?」と声をかけると、
トイレに自分で向かって、お座りさせれば出るようになりました。
2歳になる前にパンツマンになれるかな?!
みじゅはすっかりお姉さんになって、弟たちの面倒をよくみています。
保育園であやとりをやってから、あやとりにはまっていて、
いくつかやってみせたら一緒にやる!とはりきって練習しています。
いつもはちょっとやってできないとすぐにあきらめてしまうのですが、
今回は粘り強く何度もやり直していうので、結構すきなのかも。
そういえばわたしも幼稚園のときにあやとり流行ったなぁ、
あやとりの本買ってもらって格闘したなぁと思い出し、
あのときの自分と同じくらいにみじゅもなったのだと思うと、
なんだか感慨深いものがあります。
わたしも負けないように成長しなくちゃなぁと思いつつ、
ましゃが抱っこ虫なのを言い訳に、すっかりこたつの住人です…