忍者ブログ
わたわたしながらも、育児と仕事を楽しむ毎日を綴っていきます。 初めましての方のコメントも大歓迎♪
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


【2025/02/03 (月) 01:06】 |
トラックバック() | コメント()

無題
えりこ
子連れランチの新幹線が見えるイタリアンが気になります。どこのお店ですか?
銀座は横浜方面の友人と会うのに中間地点の一つで良いのだけど子連れで行くというイメージが無くてなかなか使えません。
でも銀座行くってなると気分がアガリますね~。
美術やってた頃は”聖地”でもあったし。


コメントを閉じる▲
子育てスタイルのモニターで、
8/20公開の映画「うさぎドロップ」の親子試写会に行ってきました。
なにしろ「授乳室・おむつ替え室完備」ということなので、
0歳児がいてもいいかなーと。
一家総出。
子連れ映画、初体験でございます。

会場は有楽町の朝日ホール。
わおー。銀座。
人ごみが苦手なわたしたち夫婦、上京して早10余年ですが、
一緒に銀座に来るのは初めてです。
わたし個人でも5回目くらい?
学生時代に風船配りのバイトしたことあるなぁ…
最寄駅から電車に乗って地下鉄直通。
乗り換え入れて40分くらいで到着。
みじゅのバイオリンが11時過ぎまでレッスンだったので、
ランチは銀座ではなく地元ファミレスで済ませました。残念。

映画は、そうですねー、
親子試写会なのに子供向け映画じゃないので、
子供たちは飽きますよねー、というのが正直なところ。
始まって20分くらいでましゃがぐずって大泣きし、中座。
戻ってみるとゆぅが飽きて床に寝転がっている始末。
で、半分すぎたあたりからみじゅとゆぅが追いかけっこをはじめ…
まぁ、周りの子もみんなそんな感じだったのでいいのですが、
親は映画には集中できないよね…
中座する人、たくさんいました。
内容も、2時間弱に収めるためにエッセンスだけ詰め込んだ、って感じで、
いまいちおすすめできるものではないかなー。

なにかの原作者インタビューで、
「主演の松山ケンイチが主人公のイメージぴったり」と言っていて、
これは期待できるんじゃないかと思っていたんですが、
暗がりのシーンとかわたしの弟に似てて落ち着かなかったです(笑)
設定も芦田愛菜ちゃんも、マルモとかぶりすぎ。
ゆぅも始まるなり、「マルモー?」って叫んでたし。
テーマは、「親になるっていいよね」だと思うんだけど、
子連れだと全然ゆっくり観られないし、
かといって子供と縁遠い学生とか若い人とかは感情移入できないだろうしなぁ。
子供のいる人が子供預けてデートに観にいく映画、なのかな。
あとは、結婚や出産を控えたカップルのデート。
うん、それだったらいいかもね。
ま、少なくとも未就学児同伴はおすすめしません。
わたしはアニメでゆっくり観ることにします。

映画の後は早夕飯。
あらかじめ、子連れランチで調べてあったイタリアンへ。
銀座だけあってちょっとお高めでしたが、ピザもワインもめちゃうまっ。
子供たちは窓から見える新幹線に大喜びでした。
でもせわしなかったから、今度は大人だけでゆっくり来たいです。…

モニター参加中!
PR

【2011/08/02 (火) 14:27】 | 未選択
トラックバック() | コメント(1)

無題
えりこ
子連れランチの新幹線が見えるイタリアンが気になります。どこのお店ですか?
銀座は横浜方面の友人と会うのに中間地点の一つで良いのだけど子連れで行くというイメージが無くてなかなか使えません。
でも銀座行くってなると気分がアガリますね~。
美術やってた頃は”聖地”でもあったし。


コメントを閉じる▲
コメント
この記事へのコメント
無題
子連れランチの新幹線が見えるイタリアンが気になります。どこのお店ですか?
銀座は横浜方面の友人と会うのに中間地点の一つで良いのだけど子連れで行くというイメージが無くてなかなか使えません。
でも銀座行くってなると気分がアガリますね~。
美術やってた頃は”聖地”でもあったし。
2011/08/02(火) 22:32 |   | えりこ #4d93cc0099[編集]
[管理者用 返信]
☆えりこさん
イトシアの中に入ってるお店です。リンク貼ってあるのでぜひ。
テラス席もあって子連れ多かったですよ。お子様椅子はなかったけど。
銀座は子連れって感じじゃないですよね。
子連れランチはあと、無印のMujiCafeが人気みたいですよー。
2011/08/03(水) 05:15 | meteora

コメントを投稿
URL:
   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

Pass:
秘密: 管理者にだけ表示
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL

この記事へのトラックバック