[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ゆぅ、土曜日から熱が出ています。
1週間前くらいから鼻水だけ出ていて、でもとにかく元気だし、
熱もないし、いっかーと病院に行かずに様子を見ていたのですが、
土曜の朝起きたら37.7℃。
お昼には38.2℃まであがって、いよいよ座薬か?と思いましたが、
そこからしばらく38℃周辺をうろうろして、夕方には37.5℃までさがったので、
念のためお風呂にはいれずにおやすみなさい。
夜泣きはすごかったけど、今朝には37.0℃まで下がったので峠は越えたみたいです。
わたしは看病があったので、一日家にこもりきり。
その間パパンとみじゅは外でテニスしたり、買い物にいったり。
それを横目でみながら、わたしも外に出たいなーと思っていました。
今日はみじゅの保育園クラスで最後のクラス会の日。
家族そろって参加の予定でしたが、ゆぅが病み上がりということで、
ゆぅとパパンがお留守番して、わたしとみじゅで参加しようと話していたのですが、
みじゅが「やだー。パパがいいー。ママがお留守番して」と言い出し、わたしもいらっとして、
「じゃあいいよ。パパとふたりで行ってきなよ。ママがお留守番してるから」
そしたら「やっぱりいかなーい」と言い出したので、
「ほんとにいいのね?」と念押しして全員欠席で幹事さんに連絡。
あーあ、楽しみにしてたのになー、クラス会…
直後に「ママとみじゅで公園行くから早く着替えて」と勝手に予定を決められたので、
いらいらして、「ママは頭痛いし咳も出るから行かない。パパと行けば」というと、
「じゃあパパとクラス会行く」
わたしがどっかんと爆発して、「もう行かないって言っちゃったからダメ!」と怒ると、
「まぁまぁ、幹事さんに電話してみるから」とパパンが電話して、
結局パパンとみじゅだけ参加することに。
「みじゅとママで出かけなっていうと、みじゅがイヤって言ってママがキレるんだよなー。
いつもこのパターンじゃん」というパパンの言葉にもいらっ。
どうせいつもけんかばっかりして相性悪いですよっ。
怒るわたしが大人気ないって言いたいんでしょっ。
なんだかもやもやいらいらした気持ちのまま、ぎゃん泣きのゆぅをやっと寝かしつけて、
せっかく静かなんだからと、気を取り直してゆぅの布団カバーの布を切ることに。
火曜日に、友達のミシンを借りて縫う予定なので、
裁断と出来上がり線を入れるところまではやらなくちゃと思ってたところだったんです。
長さを測りながら、みじゅのときは間違えて切って大変だったんだよねー、
若草物語の中でも、ずっとぐだぐだしてて、服でも作ろうかってなったら、
布を切り間違えるシーンがあったなー、なんて思いながら布を切ったら。
ん?なんか短い?
3.3mで切らなくちゃいけないところを、2.3mで切ってしまったのでした。
…とほほ。またしても。
なんでこう、やなことは続くのかしら…
で、今、いじけてカップやきそばでお昼ご飯を済ませたところです。
クラス会に行ってればおいしいピザだったのにっ。
また布買いに行かないとダメかもなぁ…
こんなんだったらやっぱ仕立てに出せばよかったかなぁ。
(2組で1万6~8千円って言われてあきらめたんです…)
いい天気なのに外に出ないと、やっぱりダメですねぇ。
そのうえ寝不足だからか、かーなーり、煮詰まってます。
あまりに意識しすぎて、ゆうべは通知を受け取る夢を3回も見ました(苦笑)。
朝も起きてからずっとそわそわ。
朝ごはんのパンが少なくてちょっとしか食べられなかったのに、
それも気にならないくらい(苦笑)。
いつも郵便屋さんは10時半くらいに来るから…と10時過ぎにトイレに入ると、
家の外でブーンという聞きなれたバイクの音が。
きたっっ
急いでトイレから出て、郵便受けへ直行。
早く、早く、と封筒をびりびりにして(笑)開封。
1枚目の用紙に「健康診断のご案内」…つまりどこかの園には内定!
どこの園、どこの園?とがさがさ開くと。
ゆぅ、みじゅと同じ保育園に内定しました!!
なんかもう、今年一番うれしくて、ゆぅを抱っこしてバンザイ、
みじゅも抱っこしてバンザイ、ひとりでもバンザイ。
ほんと、よかったー。
第2希望を出したはよかったけど、
実際違う園だと困るなぁ、第2希望取り下げようかな、と思っていたので、
第1希望が通って、ほんとによかったぁ。
今夜はお祝いです。
(サンマだけど 笑)
4月の保育園入園をめざして育休を切り上げるお母さんがいる、
というようなことを、新聞記事紹介コーナーでやっていました。
(記事リンクみつからず…)
はぁ、そういうものだと思っていましたけど。
って思ってしまったわたしは、激戦区に慣れすぎなんでしょうか…
まぁ、紹介されてた例は11月出産(たしか)で4月復帰パターンだったので、
さすがにかわいそうだと思いましたけど…
子育て支援の制度、最近はいろいろ用意されて、ほんとにありがたいのですが、
それらを組み合わせようとするととたんに利用できなくなるものが多いです。
今回の「保育園入園のために育休切り上げ」はもちろんそうだし、
わたしが今回入園申し込みに行ったときは、育児時短制度があると話したら、
「今は3歳までしか実施されていないということなので使っていただいていいですが、
今後時短制度が6歳まで拡大されても取得しないでください」って言われましたよ。
時短勤務を利用すると勤務時間が実働6時間(拘束7時間)になるので、
親のランク(審査の重要ポイント)がAランク(フルタイム勤務)から、
B(パート勤務)に下がる=入園が難しくなる、ところを、
3歳までの取得ならAランクで審査します、ということらしい。
(ちなみにみじゅの園はAランクしか入れないとのウワサ)
職場が子育てを支援しようというのに、それを使うと保育園に入れないなんて!
役所としては「より困っている人を入れてあげたい」っていうその一心だと思うけど、
なんだかちょっと、腑に落ちないですよね。
もうちょっと制度をトータルで組みなおさないと、今後どんなにいい制度を作っても、
全然有効活用されない(できない)ですよ…
まぁ、育休を短縮しなくても、5月でも10月でも入園できて、
パート勤務でも専業主婦でも、使いたいときに保育園に預けられるくらい、
保育園がたくさんあればいいのですが。
でも、そのために規制を緩和して子供たちに負担を強いるのも違うしなぁ。
園庭なし、ビルの片隅で全学年1室の保育園(病気が一気に蔓延します)には、
できれば入れたくないというのが親のホンネでしょう。
…贅沢だと言われれば、ほんとにそのとおりなんですが。
でも、だから我慢しろって言うのも違う気がしますっ。
そんな保育園の審査もそろそろ佳境なはず。
結果通知は1ヵ月後の2月20日(着予定)。
うー、頼みます、神様仏様。
さすがにそろそろどうかな、と思って、金曜に電話してみました。
「インフル、どんな感じですか?」
「えーと、みじゅちゃんのクラスで今6人出てますね~。
でも水曜から増えてないし3連休もあるからひと段落かな~」
ろ、6人も出たんですか…
先週休んだのは正解だったのかも。
水曜から増えてないということで今日から保育園再開しました。
もう朝晩寒いし、夕方は暗くなるのが早いので、今日からおんぶ自転車です。
くぅ~、おんぶ紐が肩に食い込みますっ
段差で自転車の後輪ががつがついいますっ
(子供前乗せ専用なので、前輪が太い分、後輪が細いんです)
保育園につくころにはわたしだけ汗だく…
久々にみじゅのいない静かな日中。
うれしいようなさみしいような。
さみしさを紛らわせるために、早速生活の木のカルチャー講座に申し込み。
いや、以前から受講したいと狙ってたんですよね~。
来週のママ&ベビーリラクゼーション講座。
骨盤を整えるストレッチ&エクササイズにハンドマッサージ、
季節に合った手遊びもあったりしてなかなかよさそうなんです。
今4組の申し込みということで、人数も多すぎず、少なすぎず。
ただ、この講座、表参道店でしかやらないから、ちょっと遠い…
もっと近くのお店でやってくれるといいのだけど。
まぁ、こんなことでもないと表参道なんて行かないので、いい機会かしら。
いやはや。今週はちょっと疲れちゃいました。
まぁ、お茶でも飲みながらおしゃべりしましょうか。
…という気分の更新です。ぐだぐだといきます。
火曜から、みじゅは保育園をお休みしました。
火曜日は朝から家の前の落ち葉掃き。みじゅはお掃除が好きなので助かります。
とはいえ、お掃除してる気分、なだけなのですが(笑)、
ほめてほめて、そのうちちゃんとやってもらうという魂胆です
みじゅは「こんなに葉っぱがいっぱいあったら、焼き芋したい気持ち」と何度も言ってました。
「でも、できるところがないんだよねー」とも。分かってらっしゃる。
その後ゆぅの3種混合1回目の接種予約が入っていたので、ふたりを連れて小児科へ。
もうこのへんから、保育園を休んだ意味がなくなってます(笑)
インフルエンザ(季節性)の接種待ちで接種待合室は大混雑。
座るところもないまま、待つだけ、をがんばったみじゅにご褒美、ということで、
近くの本屋さんで塗り絵のワークブックを買い、
わたしもご褒美、ということでおいしいベーグル屋さんに足を運ぶも、
お昼を目前に「完売しました」の無情な看板…うう、わたしもがんばったのに…
仕方ないので、子供たちのお昼寝中に自分でベーグル焼きました。
水曜日は夜中に大地震にあう夢を見て、あまりの動悸に眠れなくなり、
大荒れの天気もあいまって、朝からいきなり朝寝するわたし(笑)
みじゅは隣でおとなしくブロックで遊んでました。
一日、絵本と塗り絵とブロックで遊んでた気がします…
木曜はスーパーが朝9時から開店だったので、朝9時から買出し。
急いで家に帰って、今度は子育て支援センターへ。
ちょうど「作りましょう」の日で、ミニステンドグラスを作りました。
みじゅが小さいころは、すぐ近く(徒歩3分)に住んでいたので、
ほんとにしょっちゅう遊びに行っていたのですが、
職場復帰して、引越しもして、自然と足が遠のいていました。
が、久々にみじゅを連れて行ったら先生が大喜び。
みじゅも工作が楽しかったみたいで「また行く~」と言っていました。
が、帰りにゆぅがお腹をすかせて大泣きで、
途中のスーパーで授乳したら、今度はわたしがお腹がすいてふらふらで、
思わずお昼はファーストフード店に入ってしまいました…
みじゅはポテトに大喜びでしたけどねぇ。
連れてったのはわたしなのに、「野菜が少ない」ってわたしが気にしたら、
夕飯で「お昼野菜食べてないから」と、野菜をたくさん食べてました。
いい子です(親ばか?)。
で、今日はアロマの試験。
みじゅには保育園に行ってもらって(ますます休んだ意味なし)、
ゆぅとふたりで行ってきましたよ~。
やっぱり寝てくれないゆぅ。試験中に大騒ぎしだし、抱っこで受験
みじゅのお休みで、ちょこちょこしか勉強できませんでしたが、
先生が教えてくれたポイントを抑えていったので、まぁまぁの出来かな。
でも、やっぱり丸暗記じゃダメだなぁと思わせる試験内容で、
もっと勉強しなくちゃ!と気合も入りました。
結果は後日ということで楽しみです!
そんなこんなでばたばたの1週間でしたが、毎日の保育園の送迎がないだけで、
時間的にも気分的にもだいぶ余裕がありました。
毎日朝と夕方の忙しい時間に、2時間以上を使ってるのだから当然といえば当然ですが、
洗濯物の取り込みも夕飯の下ごしらえも、4時までに、とか慌てなくていいし、
ゆぅが寝てる間に一気に家事をしなくても、みじゅが相手をしてくれるし、
みじゅがお昼寝してると、ゆぅもつられて長く寝てくれることが多かったし、
思ったよりも大変じゃなかったかも。
ただ、夜は勉強しなくちゃと思ってても、寝かしつけから復活できなかったり(笑)、
出かけようと思うとゆぅとみじゅとふたりの身支度をしてやって、
歩くペースもみじゅのペースだし、他人には気を使うしで大変だったりはしますけどね~。
あと、お昼!1.5人前のご飯を作るのが大変!
自分ひとりだと適当に済ませちゃうけど、みじゅがいるから栄養も…とか思うと大変でした。
実際はお弁当、ベーグルサンド、ハンバーガーでしたが…
この1週間、ゆぅも急成長していろんなことができるように。
母子ふたりきりより、刺激があってよかったのかな?
・ラッパが吹けるようになった
・座ったまま方向転換できるようになった
・うつぶせで方向転換できるようになった
・うつぶせでお腹がちょっと浮くように(ハイハイへの1歩?)
ゆぅがいろんなことができるたびに、
みじゅも「できたねー!」って成長を一緒に喜んでくれて、うれしかったです。
そうそう、おしゃべりが上手になってきたゆぅですが、
トイレに行こうとすると「*&%#ヤダー&%#!!」
おもちゃを渡すと、「ありが%$&」
…ほんとはちゃんとしゃべれるんじゃないか疑惑が発生中。
ま、こういうことだと思うんですが。
※リンク先はYouTubeです。音が出ます。
口にものが入ってるときとか、咳が出やすいときに行くと危険です(笑)