[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
インフルエンザ掲示板にショックな数字が。
6歳児クラス 発症者12名
2歳児クラス(みじゅのクラス) 発症者1名
保育中に発症した子供複数あり。
うわ…これはかなり…
ずいぶん前にひとり出ただけで、みじゅのクラスは止まってたのに。
休ませたほうがいいかも、と思いつつも、今日は保育園へ。
と、入り口に園長先生が立って、お母さんたちに話をしている…
「インフルエンザがこんななので、今週の保育参観は中止します」
保育参観は3歳児クラスからなので、うちには関係ないや~と通り過ぎると、
先生がこちらにくるっと振り返って、
「育休中のご家庭は、できればお休みしていただいたほうがいいかと…
ご家庭の判断に任せますが、送迎時に赤ちゃんにうつっても大変ですから」
きたっ
とうとうきたっ
そして教室には「クラス間の交流を中止し、幼児フロアの使用も停止します」の掲示。
認可園とはいえ狭い私立保育園、教室では足りずに、
幼児フロアの廊下で遊んだりしてるのに、それすらできなくなるとは…
明日はゆぅの予防接種もあるし、金曜にはわたしの試験もあるし、
今週だけはなんとか行ってほしいと思ってましたが、明日からお休みにしようかと。
でも、インフルエンザの流行は一冬続くんだろうし、
いったいいつまでお休みにすればいいのかちら…
そして寝ない子ゆぅと、体力ありまくりのみじゅを抱えて、
いつまでという目途もたたないまま、日々どうやって過ごせばいいのでせう…
専業主婦のみなさんが当たり前にやってることっていえば、そうなんですが、
あまりにも心構えができていないので動揺してしまいます。
と、とりあえず、毎日のお昼ご飯をなんとかせねば…
暇なんだろうか。暇なんでしょうね…
わが市の保育園は、ちょっと前まで「育児休業中は退園」というルールだったのですが、
育児休業明けに、上の子も保育園に入れない、という事態に、
「それってどーなのよ!?」と抗議が殺到したとかしないとかで、
数年前から育児休業中も預かってくれることになりました。助かっています。
みじゅのクラスは育休ママが現在4名。
こどもはそのへんのこと(ママが家にいる)がちゃーんと分かっているので、
育休ママのこどもたち(みじゅも含めて)は、園に着いても、
「ママがいいー!」となかなか離れてくれません。
今朝もみじゅがぐずぐずでぶすーっとしたまま、わたしにまとわりつき、
先生に無理やり抱っこしてもらって、ゆぅにバイバイのちゅうをしてなんとか離れると、
その隣でやっぱりぐずぐずしていたお友達のママが、
「あ、みじゅちゃんママ帰るって。ママも帰ろうっと」と言ったら、
きらん☆とした顔をして、
「ママたち、おててつないで帰って!」
ということで、大人ふたりで手をつないでお部屋を出ることに…
人と手をつなぐなんて、パパン以外とはなかなかないのでちょっと緊張。
でもなんだかちょっとうれしかったりして。
お友達がとっても笑顔でバイバイできてよかったです。
「すみません、ありがとうございます」なんてお礼言われちゃったけど、
ほほえましい気分にしていただいて、こちらこそありがとうございます。
子供がいると、こんな思いもよらないふれあいがあるものですねぇ。
ちょっとうれしいできごとでした。
11月末の推薦入試から、センター試験の準備、昨日のオープンキャンパスまで、
なにかと忙しい毎日でした。
それでもほぼ毎日4時過ぎに仕事からあがれているので、感謝感謝です。
さて、昨日のオープンキャンパス、
わたしは休日の早朝出勤、残業という日でした。
そこに重なったのがパパンの社員旅行。
前日から泊まりでの温泉旅行ということで、困ったのはみじゅのこと。
みじゅの保育園は区内で唯一日曜保育をやっている園なので、状況を確認したところ、
日曜保育は8時から18時限定でお弁当持参のうえに、両親の就労証明が必要との事。
わたしは仕事なのですぐに証明書が出ましたが、パパンは任意参加のイベント(しかも旅行)なので、
証明書が出ずに、保育園の利用は不可能。
さぁ、困ったと実家に相談したところ、それなら、と義母が来てくれることになりました。
とはいえ、みじゅとふたりきりは義母も初めてなので、
数日前からビデオチャットでみじゅを慣れさせて、義母には前日の夜から来てもらい、
わたしは前日から、わたしがいない間の朝食・昼食をよそって食べるだけに準備して、
着替えもおむつもおもちゃもすぐに分かるようにひとまとめにしておき、
パパンも社員旅行2日目を直帰コースにしてもらって、お昼過ぎには家に着くように予定変更。
みんな準備万端で昨日を迎えました。
わたしは7時前に家を出なくてはならなかったので、
眠たがるみじゅを無理やり起こして、ばぁばとお留守番よろしくね、と、ちゃんと話してから出勤。
オープンキャンパスの後、学生との打ち上げを終えて夜遅くに帰りましたが、
みじゅはとてもいい子だったようで、ばぁばも、これならいつでも預かれる、と、
今後への自信がついたようです。
次の子が生まれれば、お願いすることも増えることだし、
生まれる前にこういう機会があってよかったのかもしれません。
なんでも人にやってもらいたがるくせに、自分の思うようにやってくれないと大泣き。
しかもそのこだわりポイントが細かすぎてこちらにはわからない…
ご飯を抱っこで食べさせて、と言って、じゃあと食べさせようとすると、
どのご飯粒を食べるかまで決まっていて、それがかなわないとひっくり返る、という感じです。
そんなに気に入らないなら自分でやりなさいというと、さらに大泣き。
やってもイヤ、やらなくてもイヤじゃあ、どうしていいかわかりません。
ちょっと前までは「泣いてたらどうしてほしいか解らないよ。ちゃんと教えて?」
といえば、泣き止んで教えてくれていたのですが、今はそれすらできません。
うーん。テレビ見てるときと寝てるとき以外は全部泣いてるんですけど…
連日保育園の連絡帳で愚痴ったら(というか他に話題がない)、
先生からも連日、欄におさまりくらないくらいの長い励ましの言葉をいただきました。
うう、すみません、ダメ親です…
保育園では毎日笑顔で元気いっぱいなのに、家はそんなにイヤなのかなー。
魔の2歳児だから、あきらめて我慢我慢と自分に言い聞かせています。
そんなみじゅもがんばって我慢してくれているのが食べ物。
少し前までは食べてはいけないものも、目に付くと欲しがったのですが、
ここ数ヶ月は、「これはまだみじゅちゃんは食べられないの。
大きくなって、病院の先生がいいよーって言ったら一緒に食べようね」と説明すると、
「うん。大きくなったら食べる。ママどうぞ食べて?」と言ってくれるようになりました。
すでに何度か教えたものについては、
自分から「これ、みじゅちゃん、大きくなったら食べるの」と言ってほしがらなくなりました。
…なんか、いい子すぎて泣けてきます。
保育園では牛乳の代わりの豆乳を毎日持参していますが、
その他のメニューはすべて代替食をお願いしています。
なので、他の子がオムレツを食べているときにみじゅは魚のムニエルとか、
ロールケーキはいちごパンとか、他の子と違うものを食べることが多いので、
(もうひとり同じ除去食の子がいるので、その子とは同じですが)
自分はちょっと違う、ということを覚えたのかもしれません。
保育園ってすごいところだなぁと、改めて思います。
みじゅが3歳になる前日まで、時短を申請しているので、
あと1年間は仕事は4時あがり、のはずですが…
今年から地方入試をやることになったので、地方の説明会にスタッフをふたり派遣しています。
彼らは職場にはほぼ顔を出しません。
しかも、課員がひとり減らされたので、職場にいるのは課長・係長・わたしの3人。
でも課員が減ったからといって仕事が減るわけではなく…
来週は係長も1週間地方出張なので、課長とわたしのふたりで切り盛りです。
そして大事な会議や、大量の重要な書類発送の仕事も来週に集中。
ということで連日残業をしています。
やってもやっても仕事が終わらない~…
それでも、6時前にはあがっているので、他のスタッフには申し訳なくて…
パパンもさすがに連日定時あがりだと、「なんだあいつ」みたいになってきちゃって、
どんどん仕事を増やされているようです。
正社員の半額の給料なんだからそのくらい大目に見てよ~って思いますが、
パパンの周りの社員さんは、パパンが正社員じゃないってことも知らないらしく…
今月は、仕方なく延長保育を申請しました。
今までは6時までの保育だったのですが、今月は7時まで見てもらえます。
みじゅにも負担がかかっちゃうかな、と思っていたのですが、
延長だと夕方のおやつもでるし、それが目当てで延長している人も結構いるので、
お友達もまだたくさんいて、楽しそうに遊んでいます。
ただ、帰ってから夕飯作って食べて…ってしてると、
夕飯が8時近く、寝るのは10時近くになってしまうので、それがちょっと。
できるだけ6時半にはお迎えにいけるようにがんばっています。
総力戦がすでに日常。
早く夏休みにならないかなぁ。