[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
同じ地区の保育園役員との交流会議に出席しました。
他の園がどんな感じなのかを意見交換していこうという会なのですが、
各園の行事予定を聞いてびっくり。
仕事でよく名前を聞く高校が、近くの保育園で和太鼓演奏のボランティアしてました。
思わず「おぉ~」って言ってしまいました。
世の中って狭いわぁ。
他の園ではおやじの会があることが分かったり、
園での様子を記録した写真の扱いについていろんな方法があると分かったり、
けっこう楽しかったのですが、なにしろ2時間以上かかって、
連れてこられた子どもたち(保育なし)はたいくつして走るし、叫ぶ…
我が家は夫婦で出席したのでみじゅの相手は途中からわたしがしましたが、
他の子たちは結構大きいこともあって、元気が有り余ってる感じ。
保育担当が必要だなぁと痛感しました。
(そんなお金ないんですけどね)
ちなみに我が園の渉外担当は我が家のみ。
他の園は4名体制とかで出てきてることを知ってちょっとショックでした。
しかも次回は我が家の予定が入っている日に開催…
来年は2名体制にしてもらわなくっちゃ。
保育園にみじゅのお迎えにいくと、
みじゅのおでこにひえピタが貼ってありました。
「あれ?お熱ですか?」と聞くと、
「いえ、じつは…」
どうやらお友達にかまれたようです。
みじゅが、お気に入りの狭いスペースで隠れていたら、
お友達も入りたくなってしまって、もめたとか。
先生はお友達の名前を隠していましたが、
「おでこ、いたい。じゅんちゃん、がぶっと」とみじゅが教えてくれました。
おでこには上下の歯型がくっきり。
まぁ、集団生活だとありがちなパターンですよね。
みじゅは言葉でいろいろ言えますが、それも保育園ではまだまだ少数派。
言葉にできなくて行動に出ちゃう子もたくさんいるので、びっくりはしなかったです。
先生がすごく申し訳なさそうで(まぁそうですよね)、こちらが恐縮してしまいました。
まぁ、お友達と仲良くいられなかったのはみじゅにも原因があることなので、
噛んだら加害者、噛まれたら被害者、とかは思ってないんです。
みじゅには、「お友達と仲良くしなくちゃダメよ」って言ったら、
「うん!仲良く!」と納得してくれたようだったので一安心です。
こうやって、強くて優しい子になっていっておくれ。
その場で次年度の保護者会役員選考があり、
ジャンケンで負けて役員になってしまいました…
今年度もイベント担当になっていたのですが、
会合の日がすべて出勤日に重なっていて、一度も参加できず、
とてもとても心苦しい思いをしていたので、
事前アンケートには「土曜は不定期で出勤なので…」と書いたのですが、
他にやりたい人がいなかったせいもあって、
土曜が休みの人と不定期出勤の人でジャンケンとなりました。
その場で「今年ぜんぜん出られなくて…」と事情を話したのですが、
「だんなさん、お休みですよね?」と問答無用なお答えが。
いや、そうなんだけど…
我が家の中でも分担というものがありましてですね…
言い訳したことでわがままな人と思われてしまったような気まずい雰囲気に。
そして、ジャンケンで負け…
気分はどん底です。
こんなことなら今年のつらさなんて話すんじゃなかった。
土曜完全休日の人が担当しないで、
土曜出勤がある人が担当するのって不公平じゃないの?とぶつぶつ言いながら、
パパンにあたったら、今年は俺がやるからさ~と言ってくれたので、まぁよしとします。
ここで発表してしまえばもうイヤとも言えないでしょう(ふふっ)。
子供が低年齢だと役職もかなり融通してもらえるみたいだし、
今のうちにさっさと済ませてしまって、
次年度は、「今年出産なので~」ってにこやかに他の人に譲りたいと思います。
(そうやって逃げた人が実際に2人いました)
まぁ、予定は未定なのですが。
「今日は学童保育室(保育園と同じ建物に入っています)に遊びにいきました。
なぜか中学生の図書コーナーに直行したみじゅちゃん。
これ読んで、と持ってきたのは”偉人辞典”
これはソクラテス、これはベートーベンと読んであげると、ぱちぱちと拍手して喜んでいました。」
なんて渋い選択!!
家でも、R25がお気に入りで、しょっちゅうめくっています。
昨夜は一緒にねんねする、とベッドまで持っていき、布団のうえでぱらぱら。
このままでは寝ないからと取り上げたら大泣きされました…
読書好きにはなってほしいと思っていましたが、
こんな形で現れるとは…とほほ。
まぁ、本好きには変わりないので、このまま伸ばしてあげたいなぁと思います。
そんなみじゅの苦手なものは飛行機。
近くの市に米軍の飛行場があったりして、けっこう飛行機の音がするのですが、
飛行機の音が聞こえてくると、
「おそら、おそら」と言って、「こわい…」と固まっています。
保育園のお散歩のときにも突然「こわい」と言い出して、
なにが怖いの?と聞いたら「ひこうき…」と先生に伝えたそうで。
怖がるたびに「大丈夫だよ~、いつか一緒に乗ろうね」って話しているのですが、
飛行機そのものはまだ見たことがないので、
音だけだと怖いのかなぁと思います。
乗り物好きのみじゅは、飛行機も絶対好きだと思うんだけどなぁ。
昨日は自分も少し疲れていたせいか、ちょっと悩んでしまいました。
みじゅのお迎えをする時間、いつも1歳クラスの子供たちが、
部屋を出て廊下で遊んだり、廊下でおむつ替えをしています。
みじゅのコートなどをしまっている個人ロッカーも同じ廊下にあるので、
帰りには1歳クラスの子達をかきわけて帰り支度をするという感じです。
みんな小さい子に興味深々で、「赤ちゃん~」「みじゅちゃん~」と言いながら、
チューしてくれたり、なでなでしてくれたりと大人気で、
みじゅに子供たちが群がっている感じです。
毎日そんな感じなので、最近はみんなが帰り支度もお手伝いしてくれるように。
0歳クラスから出ると、すでに子供たちがみじゅのロッカーを開けて、
コートやらヘルメットやらを出してくれたり、
みじゅにヘルメットをかぶせてあご紐を止めてくれたり…
わたしは子供たちに対応しながらみじゅの身支度をする感じです。
ところが昨日は、みじゅがコートの上に巻いている毛布をめぐって、
子供たちが取り合いの喧嘩を始めてしまって…
先生も注意してくれるのですが、わたしも早く事態を収めなきゃ、と焦りました。
その一方でいろいろ質問してくる子あり、みじゅをたたこうとする子あり…
まぁ、そこまではなんとか乗り切ったのですが、
その後、わたしをたたく子がふたり。しかも顔面。
1回目はわたしが泣く真似をして、先生がその子たちをしかってくれたのですが、
その後再びたたきに来た子が。
明らかに楽しそうに顔をたたきに来たので、泣き真似は面白かったんだろうな~、
これはイカンと思い、今度は腕をつかんで、「ダメだよ!」としかりました。
それでもにこにこしてるので、「いけないことだよ!ごめんなさいして」と、
大きな声で先生並みにしかったら、ごめんなさいしてくれました。
その場ではそれが正しいことだと思ったのですが、
疲れているせいもあって、「ごめんなさいして」はやりすぎたかな、と
なんだかブルーな気分に…
よその子をしかるのは、ほんとに疲れます…
自分の子なら、自信をもってしかれるし、
ちょっとやりすぎてもその後のフォローもできるけど、
他の子は、その後のフォローが難しいから気に病んでしまうのかもしれないですね。
その子の親がその場にいれば、また事態は違うのでしょうけど・・・
難しい問題です。