[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「今日、みじゅちゃんおトイレでうんちとおしっこできたんですよ!」
やったね~!!
みじゅはわたしにもさっそくトイレに行こうと催促。
行ってみると、自分で座って、「すごい~」とぱちぱちしてました。
先生にすごくほめられて、みじゅもうれしかったんだろうな。
戻って詳しく聞いてみると、お昼寝あけにうんち、
おやつのあとにおしっこと、2回成功したようです。
この調子で続いてくれるといいなぁ。
保育園の参観会「親子で遊ぼう会」に、雨の中行ってきました。
雨漏り工事のため、パパンはお留守番でしたが、他の家族は両親+兄弟での参加。
運動会に参加できない、0・1歳児クラスで行われるイベントですが、
「これをする!」という内容が定まっていないようで、事前に、
「どんなことしたいですか~?」というアンケートが2回ありました。
当日は、まず全員の自己紹介から。
みじゅは、初めての教室&大勢の大人にびびってわたしから離れず。
ぜんぜん平気な子は到着直後からおもちゃで遊びまくり。
この辺からも普段の様子が垣間見えますなぁ。
自己紹介のあとは、先生から人気の手遊びと踊りの紹介。
せっかく先生と一緒に手遊びできるときなのに、
やっと打ち解けてきたみじゅは、今度はおもちゃに集中。
大好きな「ぐるぐるどかん」がかかっても、おもちゃに集中~。
かなりのマイペースちゃんってこともよく分かりました。
その後は自由交流時間。
一日の様子をみんなの写真を使って紹介したパネルがあったり、
人気のおもちゃや絵本が並んでいて子供たちは大興奮。
みじゅは、わたしをひっぱっておもちゃのところまで行って遊び始めました。
お気に入りのおもちゃ(牛乳パック製バッグ)を他の子が持っているのを見つけて、
すごく欲しそう~に眺めていましたが、奪うことはせず、
すぐに他のおもちゃで遊んでいました。
そのうちみんなの写真に気がついて、「あ!」と指差し。
抱っこして見せてあげたら、お友達の写真を指して「じゅんちゃん!」と言ったのにはびっくり。
その他の子も、名前は言わなかったけど次々に指差していたので、
お友達のことも先生のこともよく分かってるんだなぁと思いました。
それにしても、じゅんちゃん(男の子)だけ覚えてるなんて、じゅんちゃんのこと好きなのかな??
この後も何度も「じゅんちゃん!」と、本人を指して言っていました。
自由時間のあとは人気のおやつをご馳走に。
お食事テーブルが出てくると、子供たちが一斉に群がって、
みんなちゃんと分かってるんだぁと親は感心しきり。
おやつのメニューはおこわおにぎりと大学かぼちゃ。おいしかったです。
あっという間に食べ終わって、自由時間の続き。
今度は牛乳パックのバッグをゲットして、うれしそうに歩くみじゅ。
このころにはすっかり打ち解けて、わたしから離れて遊べるように。
記念撮影でお気に入りのフリー(どのクラスにも所属していない)の先生が来てくれると、
一目散に走りよって抱っこの要求。
その先生が撮影担当だったために、隙をみては抜け出して、先生のそばにダッシュ。
写真にも、わたしの抱っこから抜け出そうともがく姿ばかりが写っていることでしょう…
普段お世話してるのは私たちなのにぃ、とクラスの先生もその姿にはしょんぼり(笑)。
そんな気配を察したのか、最後はクラスの先生をひとりひとりハグしに行ったみじゅでした。
連絡帳や立ち話で普段の様子は伝えてもらっているのですが、
他の子との関わり具合まではなかなか伝わってこないので、
こういう機会があると親としてはありがたいですね。
ほんとは親は隠れた状態でこっそり見学するのが一番いいんでしょうけど…
(実際やっている園もありますし)
とりあえず、じゅんちゃんと、フリーの先生と、
牛乳パック製バッグが大好きってことはよく分かりました(笑)。
保育園との連絡帳には家庭での様子と園での様子を書く欄があるのですが、
先生方がいつも細かく様子を書いてくれるので、読むのが楽しみなのです。
で、今日のみじゅの様子。
「今日は年上のクラスに遊びに行きました。おままごとの食べ物が入っているカゴから、
自分でお肉のステーキだけを3つくらい出して楽しそうに遊んでいたかわいいみじゅちゃん。
たけのこなどは「どうぞ」とくれるのですが、ステーキはひとりじめして、
楽しそうに遊んでいました

…なんか、いちごとかかわいいものも他にあるじゃん?
せめてニンジンとかさ…
てか、ステーキなんて見たことないはずなのに、
なぜ3つも、しかも独り占め…
みじゅ、ステーキを3つ抱えてにやける図。
想像したら笑ってしまいました。
わたしもパパンも寝不足気味…
朝になったら熱も下がって超ご機嫌のみじゅ。
解熱剤を使ってから9時間経ってるし、なにしろ機嫌がいいからと、
迷いながらも保育園へ。
が、朝の打ち合わせの終わりに保育園から電話が。
あぁ~、やっぱり熱が下がってたのは解熱剤のおかげだったのね…
始業30分で早退という電光石火な去り具合でした。
保育園についてみるとちょうどご飯中(うちの園はなぜかお昼が10時半なんです)。
自分から口をあけてうどんを催促してるところでした。
食べ始めちゃったのでわたしが食べさせたら給食完食。
食後のミルクも100cc一気飲みで、ほんとに体調悪いの?と疑ってしまうほど。
わたしがうっかり自転車の鍵を忘れてしまったので、
暑い中徒歩20分かけて帰ってきました。
帰宅後の熱は38.6℃。
起きてると機嫌はいいのだけど、寝るとぐずりがすごくて、
布団に降ろすと号泣です。
なので12時からおんぶでお昼寝中…
わたしもちょっと疲れがたまっているので、午後はゆっくりします。
(おんぶだけど…)
課長に言われた「今日中の調査」に手をつけようとしたそのとき。
電話番の派遣さんから「保育園からお電話ですよ」
つ、ついにきたー!!お迎えコール!
いや、しかし今日は元気でご機嫌だったはず。
いったい何が…
どきどきしながら電話を取ると、保育園の看護師さん。
「みじゅちゃん、38.2℃のお熱で、鼻水も止まりません。
早くお迎えこられそうですか?」
あと、45分で終業なのにぃ。
課長に事情を話すと、
「調査はやっとくからすぐに行ってあげなさい」
ああ、理解ある職場ってありがたい…
残っている仕事を派遣さんにお願いして、
ありがたく帰宅させていただきました。
保育園に行くとみじゅは確かに身体が熱いけど、ご機嫌そのもの。
熱を計った後もおやつをぺろりと食べたそうで。
なんだ、機嫌いいんじゃん。心配したほどじゃなさそうね。
看護師さんとも相談して、病院には行かずに様子を見ることに。
帰ってからは抱っこ抱っこでしたが、笑ったりしてご機嫌さん。
この調子なら寝て起きたらよくなるかなー。
夜中には熱が39.6℃まで上がり、さすがに解熱剤を投与。
でも朝起きたら37.6℃まで下がっていました。
だけどあんまり食欲がなさそうだし、保育園に預けるにはちょっと熱があるので、
観念して今日はわたしも休みました。
そうしたら8時半には36.8℃まで熱が下がり…平熱じゃん。
病院に行こうかと思ったのですが、あとは鼻水だけなのでやめました。
今から休みを撤回して出勤しようかとも思ったのですが、
みじゅも疲れてるんだろうし、急ぎの仕事もないので一日ゆっくりさせてもらうことに。
今みじゅは午前寝中…やっぱり引越しや連休で疲れてるのかな。
寝てるうちにそろそろみじゅのご飯の準備をしなくては…